#ドゥカティのハッシュタグ
#ドゥカティ の記事
-
気を遣わず乗れますよ
一番はふつーのバイク然とした風貌で、そこそこのパワー。ラフな服装でも革の上下でも受け付けてくれるような、そんなバイクです。
2025年6月8日 [ブログ] ありっくさん -
コンペの相棒、ドカチン
バイクライフを楽しませてくれる相棒です。
2025年6月6日 [ブログ] Mjeguさん -
セパハン中毒のための大型デトックス
セパハンのバイクが好きなんです。という一文を書くにあたって、はて?私の好きなのはSSなの?レーサーレプリカなの?それともセパハン&フルカウルバイクと呼ぶべきなの?という定義に迷った末に書いたのが前回の
2025年6月3日 [ブログ] Danny Wongさん -
ブランドバリュー、デザイン、軽さ最高です!
ブランドバリュー対比中古車のコスパ最高です。初心者にも乗りやすい軽い車体と操作性、街乗り駐輪にも気を使わないパッケージ。味のかたまりです。
2025年6月3日 [ブログ] DJブラザージョンさん -
ドカティのモトクロッサー
歴史的に世界GPは、ドカやグッチなどの欧州メーカーの戦いだった。だが、バブル景気で好調だった国産メーカーに押され、欧州勢は撤退。ところが歴史は繰り返す。ここ数年、GPやスーパー・バイクを席巻しているの
2025年6月3日 [ブログ] THE TALLさん -
SSTRに・・・・。
SSTRとはサンライズ・サンセット・ツーリング・ラリーの頭文字を取った名称で日の出とともに東の海岸をスタートし、西に向かう太陽を追いかけ、列島を縦断・横断し、“日没”までに石川県千里浜の浜辺にゴールす
2025年6月1日 [ブログ] M2-hideさん -
怪物が復活しました!!
年明けに手に入れたドウカティモンスターM900本日、無事ユーザー車検取得しました!格安でイチかバチかで入札&落札した車両だったけど大きな問題もなく・・・細かいのは多数あった(笑)今も改善したいところ多
2025年5月31日 [ブログ] M2-hideさん -
ドゥカティスクランブラーのイラスト
Ducati Scramblerのイラストご依頼ありがとうございました!ちょっとレトロな感じと、スクランブラーの持つ自由な雰囲気をうまく表現できたでしょうか。水彩と墨で描くのって、やっぱりデジタルとは
2025年5月30日 [ブログ] 塗り絵屋さん -
道志 山中湖
モンスター+小作
2025年5月24日 [ブログ] たべほうだいさん -
憧れのドゥカティ
憧れ続けて手に入れた1999年式の996SPS。ほぼノーマルですが手足のように動く感覚は唯一の存在です。
2025年5月23日 [ブログ] neo classic dさん -
de”LIGHT チタンエンドスリップオンマフラー SCRAMBLER
以前はAKRAPOVICのマフラーを使用していましたがバンク時に擦ってしまったため、de”LIGHTさんのマフラーに変更しました。交換にあたり一つ問題があり、AKRAPOVICのエキパイを装着している
2025年5月18日 [パーツレビュー] Apple761さん -
ST4s号 クラッチカバー交換
愛車のドカ。ドノーマルエンジンにマフラーもノーマルのアルミマフラー。でも十分やかましいです。今回はそれを更にやかましくしていきます。乾式クラッチ特有の、穴空きカバー。ヤフオクで仕入れたものですが、どう
2025年5月14日 [ブログ] 原付オジサンさん -
ダチョウの顔のはね馬?
過去最高のバイクです
2025年5月13日 [ブログ] komeエンヂニヤリングさん -
モンスター+ 暴れ馬 否! 超優等生!
先ずはクイックシフター搭載!(初体験) 良い、とにかく便利!レバー握らないで ぶーん 蹴り ブーン 蹴り ブーン…て シフトアップ・ダウン時 ダーン ドゥーン ドゥーンって踏むだけでいい、超ラク!
2025年5月13日 [ブログ] たべほうだいさん -
トレリスフレームの最終、それがいい。
間違いなく通勤・通学で使うバイクではないです。そういう使用用途であれば故障率が格段に上がります。今まで6年と33000km、ハイスピードツーリングや年数回のサーキット走行をしていますが、"何一つ"故障
2025年5月5日 [ブログ] desmo_desmonoさん -
運転が上手くなったんじゃないかと思えるくらい扱いやすい。
最高。
2025年5月2日 [ブログ] 欲さん -
イタリアンデザイン!
燃費や積載能力について色々いってはダメなバイク。だってそういうバイクじゃないもん。走ってナンボのスーパーバイク。
2025年4月30日 [ブログ] ムー@MR-Sさん -
神の乗り物だと思った…
神
2025年4月29日 [ブログ] リュウビXさん -
見た目が気に入ればアリ
乗る前は見た目、乗り出すと運動&動力性能の良さに惹かれ、自分で触りだすと色々面倒な部分が目立つ。だけど惹かれる。惹かれたら最後、他に変わる物なしかも。
2025年4月28日 [ブログ] 髙山さん -
ユメノバ ミニカー館とクラシックバイク博物館
3代目クラウン2ドアハードトップがベースのウルトラマンタロウZATウルフ777、バモスベースのラビットパンダの方が記憶に残っています。
2025年4月17日 [フォトギャラリー] RS_梅千代さん