#ハイローキットのハッシュタグ
#ハイローキット の記事
-
不明 ハイローキット
様々なパーツをご紹介して来ましたが、これはうっかり忘れておりました。ミニ独特の形状をした車高を調整するためのハイローキットであります。メーカー名は不明です。現ミニを購入した平成8年当時はまだラバーコー
2025年7月21日 [パーツレビュー] リックちんさん -
ミニ1000復活への道⑨(ブーツ交換、ブレーキ洗浄、ホイールナット、点火時期調整)
10月も今日で終わりです。ミニを購入してから時間が経つのが早い!─────────────────27日、お昼にプーラー借りて来たので、早速作業開始。雨が降り出す前に良いところまで進めたい!プーラーを
2023年10月31日 [ブログ] ducanoriさん -
ラーバーコーン→MST②
リアバネ・カラー・ハイローキット・ショック 交換
2023年4月2日 [整備手帳] なおちゃんこさん -
ラーバーコーン→MST①
今回もブロスガレージさんにお願いしました!ラバーコーン→バネショックオイル漏れのため交換MST化に付随してハイローキット交換依頼内容はこんな具合でしたが、さすがミニ。追加作業はデフォルト?の様子^^;
2023年3月24日 [整備手帳] なおちゃんこさん -
【納車前整備】足回り
まだ詳しくないので、基本的にショップに任せています。・ショックアブソーバー交換└KONI Classic・ラバーコーン交換・ハイローキット交換
2022年12月25日 [整備手帳] aratake_miniさん -
不明 ナックルジョイント
アジャスタライド用軸径14mmのナックルジョイントです。
2020年11月20日 [パーツレビュー] 72’くーちゃんさん -
またもや異音でナックルジョイント崩壊
またもや足回りから異音。前回の異音は段差でキコキコでしたが今回はカタコトと言う音。前回の事もあっ何となく予想がついたナックルジョイント。助手席側を見てみると。はい。ぶっ壊れてますね。
2020年11月20日 [整備手帳] 72’くーちゃんさん -
足回り修理
車検の際にグローリーズさんに点検していただき、ダメな箇所を修理していただきました。フロントのテンションロッドのブッシュが抜けていた為、どうせ変えるなら調整式!ってことでテンションロッドに交換。これでよ
2020年4月17日 [整備手帳] Studio-Aoさん -
不明 ローバーミニ用 ナックルジョイント
【再レビュー】(2019/08/16)走行5000kmでフロントのカップが崩壊しました。ショップの方いわく 付け方が悪かったのではないかとの事です。
2019年8月16日 [パーツレビュー] 72’くーちゃんさん -
メーカー・ブランド不明 ローバーミニ用 ナックルジョイント
みにーちゃんのハイローキットとアッパーアームの間に入るナックルジョイントです。運転席側のナックルジョイントカップが突き抜けていたので、気持ちも新たに4足すべて新品に交換しました。ハイロー差し込み軸の径
2018年11月8日 [パーツレビュー] 72’くーちゃんさん -
足回りいろいろリフレッシュ
経年変化による車高下がり、タイヤの寿命などがあり足回り関係をいろいろリフレッシュしました♪
2018年8月8日 [整備手帳] Studio-Aoさん -
Mini DELTA 製 Hi-Loキット ラバコン・ソフトスペシャル
3回目の車検前ラバコンがへたって来てシャコタン状態の為、車検対策をかねてHi-Loキット装着することに~、何やら「ソフトスペシャル」とやらがソフトらしいということで衝動買いして車検前に装着し車高UP、
2016年12月18日 [整備手帳] ダックダックさん -
フロント足回りオーバーホール その1
最近、フロントの車高がだいぶ下がり気味でして、ハンドルを切っただけでタイヤがフェンダーに当たるわちょっとした段差でエンジンガードは地面に擦るわで乗りにくくなってきました。車高調整だけのつもりで作業し始
2014年10月7日 [整備手帳] さるこじさん -
? 前後ハイローキット
ラバコン潰れで下がってきた車高を管理するために購入しました。私はナックルジョイント付きのキットにしました。交換には特殊工具が必要とも聞いたりしましたが、無くても交換は可能です。車高の調整も簡単ではあり
2013年5月21日 [パーツレビュー] ゆーち@BSCCさん -
ラバコン交換 その2
せっかくなので、アッパーアームピボットのシャフトおよびベアリングも新品にしときます。アッパーアームから古いベアリングを抜き取ります。プーラーがぶっ壊れそう・・結構かたいです。
2012年11月11日 [整備手帳] さるこじさん -
ラバコン交換 その1
自分はへたりきったラバコンの乗り心地しか知りません。ミニを買ったときからすでにペシャンコでしたから・・ちょっとした路面の起伏でもピョコピョコと全部拾っていきますが、少ないロールで交差点やカーブをキビキ
2012年11月9日 [整備手帳] さるこじさん -
Fコイル化-助手席側-リベンジ!!の巻き 其の2
ワイパーモーターを止めているステーのネジ2本を外します長いドライバーがあるとやりやすいですハイ
2012年11月9日 [整備手帳] ぁゅぁゅさん -
Fコイル化-助手席側-リベンジ!!の巻き 其の1
前回、ラバコンコンプレッサーetcのいわゆる特殊工具がない為に撃沈(T^T)クゥーついに、リベンジの日を迎えまちたまず、届いたラバコンコンプレッサが、レアモノのこのコイルに使えるかぉ試し(笑)
2012年11月9日 [整備手帳] ぁゅぁゅさん -
Fコイルスプリング化へ…の巻き (下巻)
無理やり入れたまでは良かったけどそこからどーにもならず( ̄ω ̄;)逆にボルトを抜くことも出来ず(><)シ初のミニちゃん休息の日に!今まで出勤前までには走れる状態にしてたのに(TOT)次の日パピー
2012年11月9日 [整備手帳] ぁゅぁゅさん -
ハイローキット組み込み
画像ないです(汗フロント側はリバウンド場バファを+ドライバーで外しショックアブソーバーを取り外してストラットコーンをバールでコジると外れます指一本も入らなかったのでかなりラバコンがつぶれていたんですね
2012年11月9日 [整備手帳] メタルジャンキーさん