#ハッチョウトンボのハッシュタグ
#ハッチョウトンボ の記事
-
ハッチョウトンボの生息地
先週に引き続き訪れてみると小さな姿が見られました。フェンスの中に数匹が確認、時折縄張り争いをしているのか、追いかけ合っていました。視野に入れるのが大変で、何とか一匹を撮影。 時折姿勢を変えてくれました
2024年8月10日 [ブログ] わらびぃさん -
やる気なし・・(ハッチョウトンボ)
ハッチョウトンボ以前にも何度か登場していますが1円玉サイズの日本最小のトンボです。イメージですがだいたいこんな大きさです。小さいですよね!暑いのもあってかなんだかやる気が出ません。製作中だったプラモデ
2023年8月20日 [ブログ] ST170さん -
近所を散策していて
日曜日に近所を散策していると何やらフェンスに囲まれた一角が・・・近づいてみると小さなトンボが何匹か。フェンスにはこのような表示が日本最小のトンボであるハッチョウトンボの自生地です。近場でこのような場所
2023年8月17日 [ブログ] わらびぃさん -
2022/6/19 山女子親子と行く会津南郷のヒメサユリ&ハッチョウトンボ
次はヒメサユリを観に南郷スキー場へ見頃でした。
2022年6月24日 [フォトギャラリー] 渓山遊人さん -
特に何もありません その2
以前、伺った大学のキャンパスへ行ってきました。その前にアバルトに乗って道の駅まで夏野菜の仕入れをしてきました。これから旬になる とうもろこし はまだ高めの1本200円からでしたので購入はせず。万願寺と
2021年7月25日 [ブログ] 室井庵さん -
トンボがたくさん!
ある大学のキャンパス。こちらに珍しいものがあるとのことで訪れてみました。こちらには学生が全くいらっしゃいません。緊急なんちゃらの影響とかではなく、こちらの場所は研究施設になるため学生の出入りは無く、代
2021年7月18日 [ブログ] 室井庵さん -
ニコン AF-P DX 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR(撮影の工夫)
このレンズで案外苦労した?小さな「ハッチョウトンボ」ニコン AF-P DX 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR2諭吉以下の低価格レンズ、「条件付き」使えるヤツです。今回はD7500に装
2019年6月15日 [ブログ] ST170さん -
ちっちゃ・・ (ハッチョウトンボ)
少し時間がとれたので、ちょこっとお出かけ。緑の蝶がいるかも、の公園へ。雨だしダメだよねぇ。。雨宿のヒカゲチョウしかいない。でも、ここにはもうひとつ目的が。コレ。いたよ〜!ハッチョウトンボ実物見るのは初
2016年6月16日 [ブログ] ST170さん -
高烏谷山⇒ハッチョウトンボ⇒夕焼け(ジムニー)
日曜日の午前中は区の山作業でした。その帰りに近くの高烏谷山に行って、伊那市の富県新山地区にあるハッチョウトンボ(正解最小サイズ)のいるトンボの楽園に行ってきましたので写真をアップしたいと思います。また
2015年5月26日 [ブログ] TABさん -
ぶらり高鍋湿原まで
先週の土曜日(14日)、ぶらりと高鍋湿原まで行って来ました(フォトギャラリー:No.1・No.2・No.3)。ハッチョウトンボをはじめとする珍しいトンボが生息する場所です。しかし、季節はまだ春、少々と
2013年4月13日 [ブログ] N.I.L@自宅療養中さん -
たまに観察
家の周りは山裾で高速も通っていたりしますが自然もまだ残っている所ですまだ希少な生物もいますただいなくなったり少なくなっているのが現実です 便利にはなっていますが生態系を壊してまではどうかなと思ってます
2012年7月23日 [ブログ] MR.つかぽんさん -
高鍋湿原 2012年4月14日 No.3
花の名称忘れ、その2(^^;)
2012年4月16日 [フォトギャラリー] N.I.L@自宅療養中さん -
高鍋湿原 2012年4月14日 No.2
昨年の9月にも訪れているのですが、その時はサギソウを見ることが出来ました。
2012年4月15日 [フォトギャラリー] N.I.L@自宅療養中さん -
高鍋湿原 2012年4月14日 No.1
入って直ぐ、右手に広がる東部湿原
2012年4月15日 [フォトギャラリー] N.I.L@自宅療養中さん -
うそじゃなかったでしょ
青年会の応援で子供会の手伝いをしました地区の子供たちに地区の環境や動植物などを学習してもらっていますまずは蕎麦撒き体験 私もしたことないですけど一緒にやりました秋には収穫 冬に前にまた蕎麦打ち体験です
2010年8月28日 [ブログ] MR.つかぽんさん -
ハッチョウトンボやサギソウなどが観られます。高速道路のすぐ横で、密かに健気に生きている稀少生物たち。/ヒイゴ池湿地 (ハッチョウトンボ生息地・サギソウ自生地)
レッドデータブックで絶滅危惧種としてあげられるトキソウやサギソウをはじめ、運が良ければ、世界で一番小さなトンボといわれるハッチョウトンボ(体長10~15mm)を観ることができます。ハッチョウトンボ、1
2010年8月13日 [おすすめスポット] 1171@36さん -
ヒイゴ池湿地リターンズ
今日は、蒸し暑くて熔けそうでしたが、元気を出して午前中にTE71のスタビリンクの堅さを調整して、午後からは奥様と娘と次男を連れて、「ヒイゴ池湿地」に行って来ました。貴重な久しぶりの梅雨の晴れ間の上に、
2010年7月10日 [ブログ] 1171@36さん -
リベンジ ハッチョウトンボ
昨日は、奥様と2人で「ヒイゴ池湿地」へ、ハッチョウトンボを見に行ってきました。先月行ったときは早すぎたのか、まだハッチョウトンボはいませんでした。今回はリベンジです(笑)いました!ざっと見ただけでも、
2010年6月25日 [ブログ] 1171@36さん -
ヒイゴ池湿地に行ってきました
今日は、奥様と次男と一緒に、総社市の「ヒイゴ池湿地」に行ってきました。まだ時期が早かったのか、残念ながらハッチョウトンボやサギソウは観ることができませんでした。それでも、シオカラトンボ(?)や黒いトン
2010年6月6日 [ブログ] 1171@36さん