#バスレフのハッシュタグ
#バスレフ の記事
-
Pioneer40cmウーハーTAD_TL-1601a低音用スピーカー_バスレフ検討
ホームオーディオシステムのチャンネルデバイダー_ベリンガーのCX-3400 V2を購入しました。CX-3400を所有していましたがゲインが変化する動作不安定の為、今回再度購入しました。これを機会に現有
2024年3月1日 [ブログ] h_nobuさん -
FOSTEX FF85WKを自作箱に入れてみた。
やっぱり箱替えしてみたくなりまして、かんすぴから自作箱に載せ替え。ネジ取付穴位置とスピーカー開口径が微妙に合わずにちょっと拡げたり、パテでネジ穴埋めした後に新規に穴を開けたりとちょっと手間がかかりまし
2023年4月1日 [ブログ] トマーさん -
続・サブウーファーのバスレフポートを塞ぐ
SWE-2200のバスレフポートを塞ぐ の投稿の補足になります。昨日ささっと書いて投稿したものの、今日になって追記したくなったため。興味のない方すみません。この周波数特性はEQ補正をかける前のもので、
2023年3月22日 [整備手帳] の り た まさん -
サブウーファーSWE-2200のバスレフポートを塞ぐ
ラゲッジに置いている平べったい箱型のサブウーファーSWE-2200ですが、バスレフポートがついてます。これを塞いでみたらしっかり違いが出るのだろうかと思い、やってみました。写真は借り物です。ここに適当
2023年3月22日 [整備手帳] の り た まさん -
ドアスピーカーがダブルバスレフなのか?🤔
前にバスレフダクト2つ付けても共振2つの超増強にはならないって書きました。でも、それを可能とするのがダブルバスレフです🎵バスレフダクトの外にもう一つバスレフ箱くっつけたような形でfd1,2と2箇所の
2023年1月22日 [ブログ] Akira.Hさん -
DIECOCK / ベルテックインターナショナル DSP-CS250
BAZOOKAのNOSタンク型のNOS8から載せ換えましたが、こちらの方が口径が大きいにも関わらす、低域の重心の低さや音圧が負けている感じです。低音の切れや自然さはこちらの方が良いし、とにかくBAZO
2022年5月26日 [パーツレビュー] 捨てハン・レコさん -
バスレフ型サブウーファーボックスを作る⑥
空き時間を使って進めてたので更新します。ポートの曲がりも成形して貼り付けまでしました。後はパテでなだらかに仕上げます。補強も角をトリマーで落としてます。寒いのでストーブ焚いて、 切り屑に工具に散
2021年12月19日 [ブログ] マルゲリータさん -
バスレフ型サブウーファーボックスを作る⑤
今日も寒い中作業場にストーブを焚いて暖をとりながら作業をしたのでブログにあげます。バスレフのポートを作ってます。タイトル画像が作業したポイントですが、ポートの長さが60cmを狙って作っているのでどうし
2021年12月15日 [ブログ] マルゲリータさん -
バスレフ型サブウーファーボックスを作る④
休みの日と仕事から帰って来た後の時間にチョコチョコ加工を進めています。某オーディオインストーラーさんの作るサブウーファーをオマージュして作っています。クオリティは足元にも及びませんが補強の材料をサイズ
2021年12月14日 [ブログ] マルゲリータさん -
バスレフ型サブウーファーボックスを作る③
直線カットしてもらい買ってきたMDFを2枚貼り合わせていきます。貼り付け面は全部ヤスリがけしてタイトボンドをしっかり広げてペタッ重しを載せて圧着したら貼り付け面の強度が上がってガチガチの板になりました
2021年12月8日 [ブログ] マルゲリータさん -
エーモン AODEA デッドニングキット スタンダード / 2198
デッドニングセット。2441, 2198, アルミガラステープを購入。購入先 Amazon2198https://amzn.to/3lIOwC12441https://amzn.to/3mSUpw4デ
2021年10月15日 [パーツレビュー] MarkTさん -
Pioneer40cmウーハーTAD_TL-1601a低音用スピーカー_バスレフ検討
ホームオーディオシステムのチャンネルデバイダー_ベリンガーのCX-3400 V2を購入しました。CX-3400を所有していましたがゲインが変化する動作不安定の為、今回再度購入しました。これを機会に現有
2021年4月29日 [フォトアルバム] h_nobuさん -
TL-1601a低音用スピーカー_インピーダンス測定
測定はスピーカーボックスにTL-1601aを取り付け、①~④を実施しました。①2つのダクト穴を塞ぎ密閉箱状態②ダクト穴2つに100mm、150mm、200mmの2つのダクトを取り付け③ダクトは取付けな
2021年3月19日 [フォトアルバム] h_nobuさん -
穴を開ける
デッドニングで密閉化出来たついでにバスレフ化したよ👍🏻デッドニングに関しては先人達が既に沢山書いてるし、面倒くさいのでブログで…(おいっ😅内張に穴を開ける覚悟がある人のみどうぞ❗️内張に開けた穴
2019年10月18日 [整備手帳] 朝帰りの四十爺☆さん -
スピーカーのバスレフ化
ひょんな事から、バスレフ スピーカーを知り、レガシィにも施しました。だいぶ前に、ドアのデッドニングをしましたが、それで終了と思ってました。しかし、穴を塞いだだけでは「密閉式」になってしまい、低音が上手
2017年3月12日 [ブログ] GV7×KANAMEさん -
フィット GK 番外 スピーカーボックス化
こんな事して
2017年1月10日 [整備手帳] ビッグボスさん -
裏ワザ フィット 体感音量をあげる
まずは結論、理論よりやり方を説明します。デッド二ングしたドア↓
2016年12月24日 [整備手帳] ビッグボスさん -
DD AUDIO LE-M10
10インチウーハーBOX。DD専用設計のBOXになり手軽にDDらしい音を体感できます。BOXはバスレフ式、空気がよく揺れ力強い低音が出ます。設置場所は2列目のすぐ後ろ。アンプはDDのCM1000でつな
2015年10月7日 [パーツレビュー] piroyukiさん -
ウーファー取り付け
相変わらずちょくちょくグレードアップしてます。今回は思い切ってサブウーファー追加です!!トランクルームはアンプやネットワークで一杯なので付けるとしたら室内しかありません。朝日さんの提案でリア席サイドの
2015年8月22日 [ブログ] マーシーGT-Rさん -
バスレフがねぇ(^^;)
作ったスピーカーに興味しんしんな長男が「トンネル~」と言いながら喜んでます。(ああ、バスレフのコトかぁ)と、思って笑ってましたら、翌日。。。バスレフの穴にビー玉を20個ぐらい突っ込んでました。(T_T
2015年7月24日 [ブログ] jim109さん