#バッ直リレーのハッシュタグ
#バッ直リレー の記事
-
アンプ、デッキ追加、ACC,ILM,REMバッ直
私の趣味はカーオーディオ。ですが、おそらく他の方とはアプローチの仕方が異なります。電気的に危険な箇所もあるのであまり参考にはならないかと思いますが、簡単な記録として残しておきます。今回は電源と機材の搬
2025年4月1日 [整備手帳] どこんJガイルさん -
バッ直電源取り出し
車検の準備でカメラを2つと、カメラ分割用のスプリッタを取り付け予定です。ナビ裏から電源取りで分岐に分岐を重ねるのはゴチャゴチャしそうで嫌だったので、バッ直でACC電源を取り出します。エーモンのオーディ
2024年9月4日 [整備手帳] mori_lee5652さん -
エンジンの始動確率を上げる
以前から度々エンジンが掛からない事がありました😓出掛けた先で、さっきまで元気に走って来たのに何で?と思う所で!😵しかも、クランキングはガンガンなのに何で?長くクランキングしてたらバッテリーも弱って
2024年9月1日 [整備手帳] Silvertipさん -
上下同時点灯回路
ウチのCB-Fには4極リレーを使い自作のバッ直配線を作って入れてあるのだが、どうせならコレを上下同時点灯化してみたいと思い配線を考えてみた。ハイビーム時にロービームのリレーへコントロール信号が入るよう
2023年3月3日 [ブログ] ケンタツキさん -
エーモン 4極リレー 20A / 1245
2014/11/07 699 1アンダーイルミ用に購入(^◇^)電圧安定化が目的です(≧∇≦)アンペア数も問題なく、かつ安いのがいいですね(≧∇≦)2015/10/27 614 1
2015年10月28日 [パーツレビュー] TN08さん -
BRAITH ハイパワーホーン BLOW SHOT / BG-508
【総評】リレーと併せて取り付けしたので、音色、音量、レスポンスが優れていると感じる。S321Vに同条件で取り付けているマルコホーンと比較して、少し甲高い音に感じる。新品990円と云う事もあってCPは抜
2014年12月2日 [パーツレビュー] ゐま芯さん -
社外ホーンへ交換
990円のホーン、4極リレー、ヒューズを用意。
2014年11月28日 [整備手帳] ゐま芯さん -
外部モニター4台バッ直リレー化
トランクに分配器や配線関係を移してバッ直リレー化がようやく完了しました♪(v^_^)v満足です♪(v^_^)vあとは、バイザーモニターさえなんとか直れば、、
2014年5月18日 [整備手帳] TN08さん -
バッテリー直結リレー
前回はとりあえずバッテリーのプラスのケーブルだけつけましたが今回は本格始動です(≧∇≦)
2014年5月18日 [整備手帳] TN08さん -
バッ直リレー取り付け
プリウス20はトランク右側にバッテリーがあるので、こちらのマイナス端子とプラス端子を外して取り付けです。プラスの赤いカバーは上に引っ張れば外れます。とりあえずコードだけ準備したので、今度モニター類を接
2014年1月3日 [整備手帳] TN08さん -
エーモン 電源取出しターミナル /1680
必要かどうかは別として、購入しました。直接バッテリーと電源取り出しコードをとも締めしてもよかったのですが(>_<)
2014年1月2日 [パーツレビュー] TN08さん -
ウチのフォグ障害はバッ直リレーで解決!か・・
バッ直リレーを使用するのが初めてなので自己記録として残します。(^▽^;)自作するスキルはございませんので完成品をwww
2013年1月19日 [整備手帳] Kotatu猫さん -
AUDIO TECHNICA リレーキット
モニターやらなんやら車両ハーネスから取ってる電源が多くなってきたので導入しました。オーディオの音が良くなりました♪
2012年10月19日 [パーツレビュー] なおきんさん -
バッ直リレー
一番左が焼けていて、どうやらお亡くなりになってました。最近右側のLoが点灯しなくなり、原因を探っておりました。応急処置として、Hi側のバッ直リレーを繋いで復旧させました。だがしかし、Lo側はH4の切
2012年9月26日 [ブログ] 黒豹海苔◆UF31/JJ5Coさん -
HID安定リレーを追加
ロービームのHIDのバッ直リレーはすでに取り付けしていますが左右独立にしたかったのでさらに一個追加しました
2012年3月25日 [整備手帳] にゅるスペック@G11さん -
モニター配線変更完了。。。
詳細写真有りませんが(汗)、今までのモニター配線・電源がぐちゃぐちゃで訳解らなくなってたので配線し直しました。基本的にはACC(1)にミラーモニター・フリップダウンモニター・セカンドシート用モニター(
2011年8月24日 [整備手帳] にゃわんさん -
例のツンデレHIDについて
とりあえず、ツンデレを解消するために、ローの片方を35Wに下げたことで、両方とも問題なく点くようになったっぽいですwしかもフォグは相変わらず問題なし…。さて、ここからが本題。明日は歯医者…なぜかという
2009年6月2日 [ブログ] 月波楓弥@痛TRAIL[緑茶仕様]さん