#ビジネス書のハッシュタグ
#ビジネス書 の記事
-
「働かないおじさん」論とビジネス書仕事論の矛盾
ここ最近のビジネス書サイトを見ると、「働かないおじさん」論が多数掲載されています。もはや古くて読む価値を感じません。私がアルバイトをしていた頃、過労死問題で挙げられた広告代理店内に入ったことがあります
2020年2月8日 [ブログ] moto('91)さん -
「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について
>あなたは「了解しました」と「承知しました」、どちらをよく使いますか?>ツイッターでアンケートしたところ、こんな感じでした。わずかに「承知しました」の方が多いですね。>この2つの言い回しですが、「了解
2016年8月15日 [ブログ] eurekaさん -
仕事のテキスト、バイブルとして
先日「プロフェッショナル 仕事の流儀」にも出演された人見光夫氏が書かれた「答えは必ずある 逆境をはね返したマツダの発想力」が発売された。本書は著者がSKYACTIVエンジンの開発に至る経緯を中心に著わ
2015年10月25日 [ブログ] クリューさん -
ダイヤモンド社 答えは必ずある 逆境をはね返したマツダの発想力
【総評】企業の再生ストーリー、テクノロジーの開発秘話、組織リーダー論、ビジネスパーソンへの啓発…といった具合に、一筋縄でいかない多くの楽しみや学びをもたらす本に仕上がっている。著者は社内で「Mr.エン
2015年2月25日 [パーツレビュー] クリューさん -
ホンダのリコール騒動と、ビジネス論の関係を思い出す
ホンダのリコール騒動が、まだまだ収まる気配を見せませんね。一般ユーザーからは、「何回も何回もリコールが出て、いつまでたっても直る気がしない。」などの話も聞きます。ホンダ社内にも、「曰く付きになったフィ
2014年11月4日 [ブログ] moto('91)さん -
やっぱり「司令官」だよね
先日、某所で「情報を収集して共有して」などという発言が聞こえました。よくあるビジネス語なのでもちろん聞き流しましたが、よく考えるとあんまり意味がない行動ですよね。収集して共有して判断はなんとなく、とい
2014年7月16日 [ブログ] moto('91)さん -
ガンダムが教えてくれたこと
この前、書店を何気なく覗いていたらこんな本を見つけました。ホワイトベースはアムロの職場。ブライトは口うるさい上司です。地球連邦軍は官僚組織ゆえ、素人集団のホワイトベースを認めようとしません。ジオン公国
2011年4月27日 [ブログ] うみほんP@CZ4Aさん -
倉田まり子だ
なんでこんな本読んでたのって突っ込みはナシで。
2010年6月11日 [ブログ] コル注さん -
次のどくしょ
前の本を読み終えたんで、途中やめしてたこんな本をもう一回読んでます。なかなか手ごわい内容ですわ(-"-;)そういや、大学の専攻は国際金融政策やったなあ…今の仕事とは、全く関係ありませんが(爆)
2009年7月15日 [ブログ] ガモンさん -
人は人の背中を見て育つ・・って事
こんばんわん(≧∀≦*)☆今日はとても仕事が楽しい♪そう思えました。思えば、3月の終わりに今の仕事に就任☆まだそんなに経ってないのに・・もう何ヶ月も今の仕事をやっているようだ。。充実しているのか、今は
2009年4月17日 [ブログ] springtree7.5R☆さん -
夢をかなえるゾウ
話題になってからだいぶ経ちましたがf(ーёー;)ある方のお勧めで読みました。この手の本の中では(分類:たぶんビジネス書)最も素直に楽しみながら飽きずに読めました。自分を変えたいと思うサラリーマンの前に
2008年8月14日 [ブログ] 酒兎さん