#ピアッツァ・ネロのハッシュタグ
#ピアッツァ・ネロ の記事
-
あのクルマの系譜・その30~いすゞピアッツァ編~
あのクルマの系譜シリーズ、いよいよ最終回とします!30台に渡り現役/絶版を問わず系譜を探ってきました、まだまだネタはあるも体力の限界by千代の富士 って感じで続ける意欲失ったんで今回で終わりとさせて頂
2020年12月13日 [ブログ] 元Gureさん -
117クーペにはなれなかったけど独特な雰囲気を持ったクルマでしたね
和製デロリアン!? いすゞのピアッツァとはどんな車?およそ日本車とは思えないほどスタイリッシュなデザイン。これが本当に1980年代の日本で市販されていたのかと、訝しんでしまうであろう車がありました。そ
2018年11月29日 [ブログ] ウッkeyさん -
ピアッツァに限らずいすゞの乗用車は維持するの難しいでしょ
「いすゞ・ピアッツァ」とはどんなクルマ? 購入時5つの注意点とはジウジアーロによる個性派スペシャリティ買う前に知っておきたいポイント石川島造船(現IHI)の自動車部門をルーツに持つ「いすゞ(ISUZU
2018年8月12日 [ブログ] ウッkeyさん -
もう後継車が出ないっていうね…致し方ないんだろうけど
いまの日本にあって、いちばん美しいクルマ いすゞ ピアッツァXE 試乗 【徳大寺有恒のリバイバル試乗記】徳大寺有恒氏の美しい試乗記を再録する本コーナー。今回はいすゞのピアッツァXEを取り上げます。19
2018年7月11日 [ブログ] ウッkeyさん -
ウェッジシェイプのデザインって良いよね
いすゞ「ピアッツア」(初代) ジウジアーロ×いすゞの1台、かっこよさのワケ「かっこいい」とはこういうことだ懐かしいモデルの話をしていると、「いま、見ても、かっこいい」という言葉がよく言い交されます。こ
2018年7月11日 [ブログ] ウッkeyさん -
前期も良いけど後期も良いよね~
【ネオ・クラシックカー グッドデザイン太鼓判!】第8回・時代を越えるデザインを示した名作、初代いすゞ ピアッツァ80~90年代の日本車からグッドデザインを振り返るシリーズ。第8回は、自動車デザインの歩
2017年8月18日 [ブログ] ウッkeyさん -
BBS RG
ワイトレを使わずに、ツラ近くまで持って来るにはオフセットの浅いホイール。。。は14インチだとなかなかありません(^-^;ピアッツァ・ネロ用のBBSとのマッチングが良いと聞いたタイミングでヤフオクで出品
2017年2月19日 [パーツレビュー] しろくま@9Rさん -
色はバラバラ(笑)
最初に“乗った”のが白いギャランで、その次に買ったのがFRジェミニだった。そして、そのジェミニの色は濃い茶色。カタログには“オータム何とかメタリック”とか、そんなふうに書いてあった記憶があるが、ただ実
2016年4月30日 [ブログ] 家村浩明さん -
超レアでかっこいいピアッツァ・ネロ(Handling by Lotus)♪
某所で昨日、ピアッツァ・ネロを見かけました♪中でも超レアなハンドリング・バイ・ロータスで、とにかくめっちゃかっこいいの一言につきました。今どきのスリーサイズがどれもブヨブヨの車とは全く違う、すばらしい
2015年7月23日 [ブログ] てつ230さん -
こんなクルマがありました、番外編PrtⅡ
Z4をオープンにして太陽の温かみを感じていたら急に雨が降ってきて、道端ジェシカじなかった脇道にZ4を止めて屋根を閉めたり、晴れると屋根を開いたり忙しい一日でした。(^^♪チョッとお買いものに行った、某
2012年3月28日 [ブログ] sa(エス・エー)さん -
夏の終わりのプールサイド小景
その日は暑かったので、まずプールに行って涼もうという気になった。家族が転居してから、軽自動車の置き場が無いので、一時借りにずっと置いているがここの一日400円というのが曲者である。で、阪急曽根の駅から
2011年8月27日 [ブログ] kotaroさん -
ネロ
ネロと言ってもフランダースの犬ではありません(爆)ヤナセ扱いのピアッツア・ネロ(handling by LOTUS)です。今見てもカッチョいいですね~(^^)ボンネットの開閉もアリゲーター式なのもカッ
2009年11月8日 [ブログ] Qboさん