#ブレーキクーリングパネルのハッシュタグ
#ブレーキクーリングパネル の記事
-
ばくばく工房製 ブレーキクーリングパネル
・ブレーキシステム全体を、走行風で積極的に冷却。・過酷な使用環境の下でも、確実にブレーキフェードを遅らせ、少ないクーリングラップで、ブレーキの効きを回復させます。・ ホイールは17インチから対応。・純
2021年11月1日 [パーツレビュー] ジェダイさん -
ジャダー問題の対策と今後
昨日はゼロマックスでメンテとプチチューンを行いました。今日のブログは過去のブログで書いたジャダー問題について。先月ノーティーベアーで簡単に調べてもらった結果、「ローターが原因っぽい」と言われていました
2021年5月3日 [ブログ] ジェダイさん -
MAROYA ブレーキクーリングパネル
サーキット走行時にブレーキパッド(フロント)の摩耗が思いの外、早いため、予想以上にブレーキの温度が上がっていると推測。早めのクーリングも必要だが、走行風を当てて少しでも温度を下げるために取り付け。DI
2017年3月18日 [パーツレビュー] まっつん@エボさん -
ブレーキクーリングパネル取り付け
ブレーキの温度を下げるため、マロヤのブレーキクーリングパネルを購入。樹脂製のクーリングパネル本体とロアアームに挟み込んで取り付けるためのブラケット(上下)とボルト、ナット、ワッシャ、カラーなどが付属。
2017年3月18日 [整備手帳] まっつん@エボさん -
対策③
車種問わず純正でも採用されているブレーキ導風板をワンオフ?で取り付けて貰いました。以前エボ7でも三菱純正オプション品を装着していたので、CR-Zではどうかなと思ったのが始まりです。さすがに工作レベルを
2014年10月18日 [整備手帳] よいまるさん -
ばくばく工房 ブレーキクーリングパネル(導風板)
ばくばく工房 ブレーキクーリングパネル (PCD100用)■ ブレーキシステム全体を、走行風で積極的に冷却!■ 過酷な使用環境の下でも、確実にブレーキフェードを遅らせ、少ないクーリングラップで、ブレー
2013年11月24日 [パーツレビュー] Mikkolaさん -
MAROYA ブレーキクーリングパネル
ロアアームに装着したパネルでフロントのブレーキローター、ハブベアリングの周辺に走行風を導き、ブレーキ周辺を冷やす事が出来ます。走行風の効果は、あると思います。僕は峠しか走っていませんが、峠の想定トップ
2012年12月20日 [パーツレビュー] セッキー@群馬さん -
ばくばく工房 ブレーキクーリングパネル
ブレーキクーリングパネルは色々出ているがばくばく工房のが値段、取り付け方がお手軽だったので購入ブレーキタッチ悪化が遅くなった・・・気がします(笑)
2012年11月22日 [パーツレビュー] かっつん@てげてげさん -
ポチった物はこれでした
前回のブログでポチった物は、MAROYAのブレーキクーリングパネルでした。これを購入しようと思ったのは、ブレーキパッドの消耗を抑えたかったからです。去年の秋のおわら、今年のタカスで走行会の20分と言う
2011年7月3日 [ブログ] つ~@越後さん -
ブレーキクーリングパネルのボルト確認
MAROYAさんのブレーキクーリングパネル取り付けは4本のボルト&ナットで取り付けてあります。去年10月にMAROYAの店長さんに取り付けてもらって、すでに8ヶ月。ナットはゆるみ止めナットですが、自分
2011年6月20日 [整備手帳] セッキー@群馬さん -
ブレーキクーリングパネル取り付けなど
スパ西浦サーキットで行われたスイフトミーティングin中部に参加の皆さん、楽しめましたでしょうか。スパ西浦はいつかは走りたいと思いつつも、家からの距離にビビり、なかなか行動に移せていない…。今シーズン中
2010年10月31日 [ブログ] まっつん@エボさん -
午後:洗車場へ
お昼過ぎまでアンリミでだべって・・・とりあえず本日の用件も済み店を後に。行きつけの洗車場でDIY作業開始!ハイパミでゲットしたボズスピードさんのブレーキ導風板を取り付けました。とりあえず箱から出してみ
2008年4月14日 [ブログ] Oriental_spaceさん