#ブレーキホースブラケットのハッシュタグ
#ブレーキホースブラケット の記事
-
ブレーキホースブラケットの自作…車検前整備
坐骨神経痛で安静中の私…でも愛車GC8の車検日が迫り、頑張って最終作業、ブレーキホースブラケットの自作取付を実施。
2024年9月26日 [整備手帳] Mr.スバルさん -
TREK工房(自作) 流用ホース取り付けブラケット
伸び足を増やすために他車種ホースを流用したところフィッティングのクリップ位置が異なり車体への固定が出来ないため車検不可になるその対策の為自作ブラケットを製作元はルーフバーの端材ですこれにより純正同等品
2024年8月14日 [パーツレビュー] TREK@鈴菌感染者さん -
車高調取り付け・フロント編②
純正のブレーキホースクリップは湾曲していますが車高調のブレーキホースブラケットの段差と干渉してしまい、テンションが強く差し込めませんでした。ハンマーでガンガン叩いてスマートな形状に加工しました。錆止め
2024年5月22日 [整備手帳] swordmetalさん -
トヨタ純正 ブレーキホース
下げすぎて擦れてた!危ない!
2020年11月9日 [パーツレビュー] tabakouさん -
MAXIMASELECT CNC加工 ブレーキホース ケーブル ワイヤー ステー ガイド【 レッド 】
Amazonにて購入 見た目だけの為に無駄遣いで…
2020年9月13日 [パーツレビュー] 18番長さん -
NHRC ブレーキホースホルダー
前回、スタビつけた際に純正のホルダーを外しましたので、スタビと同じゴールド(ちと違う)でコーデ。取り付け時間2分(笑)因みにボルトしか付属されてませんので裏から共締めの10mmナットが必要です♪
2019年8月26日 [パーツレビュー] ルクススさん -
S14 ブレーキホースブラケットを【車高調に接触】自作した
オイル漏れしていたリアショックを車検を機にDOALL TYPE Vettelに交換して検査場に持込んだけど、フロントのブレーキとABSホースが車高調本体に接触していると指摘され改修を指示された。確かに
2016年6月29日 [整備手帳] konoki.nannnokiさん -
簡単なブレーキホースブラケットの作り方
巷で流行りのブレーキホースブラケット。車高調を装着したけど、ブレーキホースは車高調整ネジ部にタイラップでくくりつけてあるって人も多いはず。しかし、最近ではディーラーさんや真面目なお店屋さん
2015年6月4日 [整備手帳] 双樹さん -
ブレーキホース・ブラケットの作成(来月の車検に向けて)
さて。私のGC8ですが、平成10年の2月に購入していますから、今年の2月で17年目を迎えます。車検をディーラーで受けたのは、確か最初の1回目だけ・・・・その時の車検代の内容説明で、相当いい加減な説明を
2015年1月21日 [ブログ] まぁしぃAKIRAさん -
自作 ブレーキホースブラケット
以前は車高調本体にタイラップを使用してブレーキホースを止めていましたが、2週間後の車検に伴いそれでは怪しい(もしくは不適合)ということで、金属製の固定具を用意しました。しっかりホースをクランプしてやる
2014年6月9日 [パーツレビュー] コバやん@GVBCさん -
キノクニ / ランマックス ブレーキホースINラインシステム
RBB-003タイラップ止めで車検に引っかかると面倒なので品番RBB-003 2個入り 3360円4個使うので2セット必要です♪
2014年5月30日 [パーツレビュー] とびっこ.さん -
最近のこと
はい、最近のことです。タイトル通りですね、ええw【排気漏れ】基本的には「乗りっ放し」なワークスですが、最近アイドリングでエンジン付近から「パンパンパン」と変な音が・・ブースト掛けるともっと凄まじい音が
2012年3月25日 [ブログ] まさ@奇声担当さん -
答え
毎度!肥後の怪しい整備屋のお地蔵様です!先日の答えです!BNR32のフロントブレーキホースをダイレクトタイプのステンメッシュに交換したので、車検対応にする為のブラケットでした(笑)車検を受けるに当たっ
2012年3月24日 [ブログ] お地蔵様さん -
ブレーキホースの固定
私めはこういったゴムのモノを持ってるのでこれとホースバンドとアルミ板を用意しました
2012年2月15日 [整備手帳] おッちゃんさん -
16年目突入ヽ(´ー`)ノ
久々に更新(汗)マイカーは14万kmになりました14万kmとゆうことでATF・オイル・オイルエレメント・エアフィルターを交換車検もかさなり、、エアサスにしたので今回は構造変更をしないといけません。。書
2011年10月10日 [ブログ] つくしさん -
自作 ブレーキホースブラケット
車高調にブレーキホース固定のブラケットが付いてないので自作☆買うと高いんで。。材料はホームセンターで売ってる・アルミ板(厚さ2mm/幅15mm/長さ1m)の物を1本。・配線止め(プラスチック)・M4と
2010年7月26日 [パーツレビュー] ss@405.22さん