#プロセッサのハッシュタグ
#プロセッサ の記事
-
Dirac Liveのターゲットカーブを調整してみた(SMAART→Dirac Live変換)
Dirac Liveはターゲットカーブを自由に編集出来て、設定したターゲットカーブにオートで補正がかかる便利なオーディオプロセッサです。今回は、実績のあるHarmanの低音補正と自前のターゲットカーブ
2023年1月21日 [整備手帳] tomiiさん -
miniDSP 調整
アンプを変更したらバランスが崩れたので、プロセッサのデジタルクロスオーバーの設定を変更してみました。今回使ったのは、NTnc(Neville Thiele notched crossover)と言うも
2022年8月16日 [整備手帳] tomiiさん -
PIONEER / carrozzeria DEQ-1000A
再々レビュー純正ヘッドユニットを交換出来ない為に欧州車用接続コードと共に購入しましたがゴルフにはカプラーが合わず結局スピーカー配線ぶった切って割り込ませる事になりました。一回付けたのですがディスカバー
2022年7月9日 [パーツレビュー] ひらっぴさん -
Rockford Fosgate RCAケーブル
プロセッサとアンプ繋ぐための短いRCAケーブルです、ロックフォードですがそんなに高くない奴です。TUISTED PAIRと書いてあります、見た目はGOOD性能はそこそこでしょう
2022年4月25日 [パーツレビュー] ひらっぴさん -
プロセッサの改造 MiniDSP nanoDiGI 2x8に高精度ASRC追加
miniDSPのnanoDiGI 2x8を通すと、少しはっきりしない音になったので、少し改造してみました。因みに、nanoDiGI 2x8は、フルデジタルの96KHz24bitハイレゾ対応プロセッサで
2021年5月3日 [整備手帳] tomiiさん -
自作プロセッサにハイレゾ対応のUSB デジタルオーディオ入力を追加してみた
プロセッサのデジタル入力を変更してみました。只今、試聴中ですが、Amaneroは音良いですね。もっと早く採用すれば良かったかも^_^変更箇所は、DAIの基板をAK4113から、入力切り替え付き AK4
2020年5月29日 [整備手帳] tomiiさん -
PIONEER / carrozzeria DEQ-1000A
随分前に購入していたのですが、GWにやっと取付を。。音の調整用に導入。取付は、ホンダ用ハーネスPioneer RD-HD240T(メイン写真左下)を使えば超簡単。カプラーオンになります。(パーキング信
2019年9月27日 [パーツレビュー] べすてぃさん -
GROUND ZERO GZDSP 6-8X PRO
先に購入したモデルのタッチ差で発売されてもちろん上の性能、精神的によろしく無いので悩むも勢いで導入しました!( ̄ー ̄ )サウンドナビなどの様に運転中でも調整できる楽しさから中々PCで調整するハードには
2019年1月21日 [パーツレビュー] ぐらんで@K・O・Dさん -
Olive Leaf (aliexpress) Dsp Car Audio 博音臣 model x3
aliexpressで売ってる 格安のDSPです基本はスピーカー線のハイレベルインプットで使いますが、AUX入力もできるので、手持ちのDAPからの入力もできます入力と出力は4chですおまけでRCA出力
2018年12月6日 [パーツレビュー] wakanapapaさん -
オーディオプロセッサ miniSHARC用コントローラーの仮実装
miniDSP社 の オーディオプロセッサminiSHARCキット用に液晶表示付きコントローラーを仮実装して見ました。
2017年6月11日 [整備手帳] tomiiさん -
PIONEER carrozzeria DEX-P01(CD/チューナーメインユニット)
マイアテのシステム中枢に位置するヘッドユニットです。DEQ-P01とともに前車からの移植で、もうかれこれ5~6年使い続けていますが、現行型への交換を強く思わせるような不満もなく愛用しています。(でも、
2016年11月7日 [パーツレビュー] ino_chanさん -
PIONEER carrozzeria DEQ-P01II(デジタルプロセッシングユニット)
中古屋で偶然見つけた。ハーネス欠品で格安だった。DEQ-P01を放流したので、ほとんどお金が掛かっていない(笑)P01と比べて音質が全然いい。中域の解像度が上がっていてS/Nが良くなっている。左右独立
2016年7月23日 [パーツレビュー] とざっきーさん -
ALPINE PKG-H800
アルパインのプロセッサーユニット、PKG-H800です。PKG-H800はプロセッサー本体の「PXA-H800」とコントロールコマンダーの「RUX-C800」の2製品により構成されています。RUX-C
2013年5月24日 [パーツレビュー] ADGさん -
TOYOTA【ウィッシュ】BEWITHSTATE取り付け!!
オーディオカスタム担当の大塚です。お得意様のウィッシュのシステムアップをさせて頂きました。名古屋オートトレンドでも大好評だったプロセッサ<BEWITHSTATE>をお取り付けです。システムはcarro
2012年3月13日 [ブログ] スーパーオートバックス浜松さん -
何これ・・・
写真は壊したと思ったRCAから摘出した部品。どうやら壊れたのはDEQ-P01Ⅱだった様子。これは論外ですね。まず、半田付けの跡が無い。ただかぶせてあっただけ。DEQ-P01Ⅱを確認したら・・・下にニッ
2010年10月14日 [ブログ] ユリノキさん -
プロセッサー完動!感動!
こんちはぁ!今日一日、自分の時間が全く無かったmarimekkoっす。6時に早起きして先週の続きのルポのオーディオを再検証っす。休みのうちに直しておかないと妻が怖いので...。課題は①Fスピーカーの出
2009年11月8日 [ブログ] marimekkoさん -
宝の持ち腐れ?
今日は寒かったですねぇ。明日は某スキー場前のホテルが仕事場の予定なんですが...。朝からスタッドレスタイヤに履き替えなきゃ(^_^;)今日は午後から時間が空いたのでやっとLUPOのオーディオ弄りっ!現
2009年11月3日 [ブログ] marimekkoさん -
アルパイン PXA-H700復活!・・・(^^)
皆さん!こんばんは。今日は長文になりますがお付き合い下さい。先日行きつけのショップでACGファイナルに向けてbB(カスタムオーディオマガジンの表紙カー)が5.1chのシアターの調整をしていました。当方
2009年9月30日 [ブログ] 黒黒さん -
carrozzeria DEQ-P01Ⅱ
DEX-P01とセットのプロセッサ。コレを追加することで無印のP01でも左右独立のデジタル調整が可能となる。このパーツの凄いところは、デジタル補正をかけても音の劣化をほとんど感じさせない所だ。通常の1
2009年4月10日 [パーツレビュー] ユリノキさん -
装着、稼動。
と、いう訳でして。工事してたもののインストールがしゅうりょーしましたので、報告まで。こんかいは~……凝り出すと金食い虫に早変わりの~……(車関係ってなんでもそうだけど)オーディオでっす!ハイローコンハ
2008年3月7日 [ブログ] comびに@けんたさん