#ベース車製作のハッシュタグ
#ベース車製作 の記事
-
ベース車製作中。(追加パーツ編その12の2)
一寸逆戻りですが。前回の溶接作業は、溶接棒切れと時間切れが重なった為、今回リベンジ!!リベンジと言うより、やり残しの方が正解かもしれない。まずは、シートレール前の固定部分のネジ穴狭小化。穴単体で20ミ
2008年3月22日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(追加パーツ編その14の番外編)
これが、例の溶接機です。ミニ:ウェルダ-と言うそうです。ミニといっても画像程の大きさ。ちょ~巨大な箱(農家の野菜コンテナ並)と言っても過言では無い。中身は4ストのロビンエンジンと強力発電機のセット。建
2008年3月22日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(追加パーツ編その14の7)
補強パイプですが。画像は、某資材をあっしが加工してロールバーの補強に使っている物です。これで原形パイプ状の1/5。実際の所、パイプの外側は別用途で加工されている為、両端1/5づつカット。実際に使用する
2008年3月19日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(追加パーツ編その14の6)
昨日の記事の続き?です。マジックとけがき針で固定位置が出た所で、その枠内の塗料を剥離。赤枠内の部分ね。ここに本来斜行バー用の固定金具を再利用して、補助バー固定用に新設する訳。画像はほぼ真上からの撮影。
2008年3月19日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(追加パーツ編その14の5)
昨日の画像で、原物合わせで取り付け金具の取り付け位置に印を入れたので、メインアーチを車内から取り出して正式な取り付け位置を算出して行く事に。中央部の一番高い所から上辺が365ミリ、中央部の一番高い所か
2008年3月18日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(追加パーツ編その14の4)
この画像を撮るのに、一苦労しました。仮位置決めなんですが。メインアーチと新生補助バーの接続金具の位置を割り出す原物作業。メインアーチは純正シートベルトのボルト穴に紐をかけて仮固定。そこに新生補助バーを
2008年3月17日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(追加パーツ編その14の3)
例に漏れず、筋肉痛ですだ。昨日の足(補助バー)とその前の手(斜行バー)がこんな形で合体予定。そう言う訳で、接続金具の買い出し。ついでに鉄やすりも。取り外した差し込み継ぎ手の角度が合わなかったのと、溶接
2008年3月16日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(追加パーツ編その14の2)
昨日の雨で、天然の洗車にはなりませんでした。鳥のフンだけは綺麗に取れましたが。花粉症と戦いつつ、補助バーの加工に。昨日の斜行バーはそのまま補助バーの上部に。今日は下部の製作。製作と言っても、2、6ミリ
2008年3月15日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(追加パーツ編その14の1)
雨にて本日の作業は無し。補助バー自体14センチの不足。斜行バーがまるまる余っているので、そこんとこ使わない手はない!!そこで、画像の通り、斜行バーを鉄ノコで真っ二つに。あっしの絵図面で、この斜行バーが
2008年3月14日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(追加パーツ編その14 プラン1、2関連)
判り易い画像が撮れましたので。黄色のラインがプラン1。実物の物が置いてあるのがプラン2です。御覧の通り、プラン1はパイプが長く、ほぼ中央部に上部の固定位置がくるので5点式ロールバーの重量と殆ど大差ない
2008年3月12日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(追加パーツ編その14 プラン2)
プラン1が挫折した所で、新たな接続場所を探していたら、偶然にもこの位置が。タイヤハウスのほぼ真上。イレクターパイプで仮の延長を作り、位置合わせ。これがビンゴ!!側面角度は約60度。延長するパイプの長さ
2008年3月12日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(追加パーツ編その14 プラン1)
さて、メインアーチがほぼ完成し、固定位置も確立すると、次なる問題は補助バー。これには2プランあって、まずはプラン1から。補助バーのパイプ足の関係上、プラン1はこの位置。ブレーキホースの真下。この位置で
2008年3月12日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(追加パーツ編その13の3)
仮合わせの段階ですが、ここでやらなければならない事が1つ。各部の干渉テストである。車体、ロールバー、シートレール、シートの干渉場所が無い事を確認する為。未完成のシートレールにシートを載せて、ロールバー
2008年3月12日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(追加パーツ編その13の2)
ロールバーのメインアーチ部、再構築が終わった所で仮合わせ。足部の逃げ加工は前述した通り。シートベルトの残り穴にボルトを入れて、そこに紐をかけて、メインアーチを載せる。少し暗い画像ですが、きちんとした寸
2008年3月12日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(追加パーツ編その13の1)
FC3S用ロールバーを選んだ理由の1つ。この部分なんです。パーツが全て揃っていたAE86用のロールバーですと、足の外側部分が黄色の線の位置になっていたのです。足部分に逃げ加工があったので。画像の青いパ
2008年3月11日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(追加パーツ編その13)
話は一寸前後しますが。レンタルの溶接機を工事用品レンタル店から借りてきまして。一番小さいの!!と言って出て来たのは、旧式の石油ヒーター2個分の大きさ。またこれが、重いのなんのって。リアゲートに2人で積
2008年3月11日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(追加パーツ編その12の1)
昨日の画像、位置を変えて撮影。そして仮組み。問題の段差による、ぐらつきは解消。細かい作業でしたので、手の届く様には溶接出来ませんでした。それでも、予想以上の強度が出た事には感動。むしろ、リアのボルト留
2008年3月11日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(追加パーツ編その12)
本日は、難解な作業でして。おっさんの手習い、下手の横突き。先日切り出しました、シートレールの段差のある台座フロント部分をこしらえていたのです。これ、右側。左側はレール下の横棒(板)に直付け。この段差を
2008年3月10日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(追加パーツ編その11の2)
さて、無かった分の画像ですが、すでに加工した後なので。帯に短し襷に長しのロールバー、メインアーチ部分を分割して再構築作業なのです。まずは、幅の長さを詰め、詰めた分を足に回す強引な方法。これが切断後の画
2008年3月10日 [ブログ] EG-SAMBARさん -
ベース車製作中。(追加パーツ編その11の1)
固定部分が完成したので、その上(アジャストスペーサー)を色々と考えておりまして。始めは、角材を挟んで測定していましたが、どうにも不安定。数字的には目安になる20ミリが出ていたのですが。実際の所、トンネ
2008年3月8日 [ブログ] EG-SAMBARさん