#マルチアンプのハッシュタグ
#マルチアンプ の記事
-
PIONEER / carrozzeria GM-D8100
いちばん右側のアンプ。30センチウーファーを駆動させる。マルチアンプシステムを構築しました。
2024年6月23日 [パーツレビュー] 鹿児島のTS4さん -
【Audio】二兎を追う♪♪
それは、「線形位相化悪あがき」の再開でもあります。例によって例のごとく? 周回遅れのUP (;'∀')春の席替えの頃のことです。P-02Xではこれまでの怪しいループが組めないことが判り、かつ、10M-
2024年1月16日 [ブログ] show_300Bさん -
【Audio】復旧作業開始するも・・・
高音用パワーアンプの故障からはや4ヶ月! 晩秋間際になってようやく重い重い腰を上げることにしました (^^ゞ奥のパワーアンプを安全に取り出すには、ラックも撤去しないといけないのですが… それが甚だ面
2023年11月4日 [ブログ] show_300Bさん -
【Audio】パターン”青” との闘い
【自分用】一連の流れが分かるよう「まとめ」化デジタルボリューム絞り過ぎによる音質劣化への対策
2023年1月8日 [まとめ] show_300Bさん -
急いでいきます。真空管ラインアンプ完結編
TUBE-00Jは初段を真空管、次にオペアンプで増幅という構成。基板上にソケットがあり「好みのオペアンプに交換してよ」というスタンス。標準で乗っているのが100円程度のオペアンプ、ネットで調べるとMU
2022年5月30日 [ブログ] アシュギーネさん -
【Audio】線形位相化悪あがき備忘録1
CDに刻まれた音波形を忠実に再現するには、位相特性が線形であることが必須になります。ただ、人間の聴覚は位相に対して比較的鈍感とされており、お前の駄耳で判るんかい? という、そもそも論もありますが・・・
2022年3月25日 [ブログ] show_300Bさん -
【Audio】逆相問題 その後
DEQX-FWの先祖返りを実行し、期待以上の音質向上となりました♪ やはり、サンプルレート変換なんてしちゃいけないのです(整数倍除く) (;^ω^)ということで、SP測定からやり直しました。FWのVe
2022年2月23日 [ブログ] show_300Bさん -
【Audio】音量不足解消
DEQX調整: 高音/低音ゲインを揃え、SP測定からやったことで、SP補正値中の隠れATT分がほぼなくなりました!結果、シャイーのチャイコ5番でも十分な音圧が得られるようになりました \(^o^)/ド
2022年2月7日 [ブログ] show_300Bさん -
【Audio】12年越し、デジチャンへの懸念【備忘録】
正確には、デジチャン+外部DAC構成への懸念ですが。それは、DACの遅延が変化しないのか? ということ。2Wayなら2台のDAC、3Wayなら3台のDACの遅延差が起動のたびに変わるようでは、マルチア
2022年2月3日 [ブログ] show_300Bさん -
【Audio】久しぶりのSP測定
DEQXのSP補正値には、H/Lゲイン差の補正分が含まれています。SPの能率差、DEQX内アンプゲイン差(JP設定)、パワーアンプゲイン差から考えて、高音側に数dBのATTが含まれていると思われます。
2022年1月30日 [ブログ] show_300Bさん -
【Audio】RCA_ATTの製作 木工編
適当なBODYが見つからないので、Z乱反射ブロックを切って使うことにしました。MDFはイヤなので、バーチの薄い方のやつです。これなら、ぎりスぺ様でも使えます。切断の前に、まずは溝掘り。WBT next
2022年1月30日 [ブログ] show_300Bさん -
【Audio】RCA_ATTの製作 完結編
口元に運んだご飯がお粥に化けて何年になるのでしょうか? (^^ゞ もはやコレなしでははんだ付けできません。”ケンシロウ一味のマミヤだな、ぷぺっ、ぷぺっ” と呪文を唱えつつ装着! まあ、今回のはんだ付け
2022年1月26日 [ブログ] show_300Bさん -
【Audio】ノイトリックかモガミか?
低音側ATTの話庶民の味方サウンドハウスのポイントが結構あったので、ノイトリックのRCAプラグを調達♪写真じゃプラボディーのしょぼいヤツに見えましたが、実物はなかなかしっかりした作りのイイ物でした。ボ
2022年1月24日 [ブログ] show_300Bさん -
【Audio】スケルトンの方が・・・
よかったかもしれない (;^ω^)※写真は、うん十年前の作りかけアンプ...熱結合が外れてる (^^ゞ高音アンプ用ATT(XLR)の話です。非常に高価なVISHAYの無誘導金属箔抵抗VARシリーズは、
2022年1月16日 [ブログ] show_300Bさん -
【Audio】CAPRICEの欠点
それは、電源入切に注意が必要なこと (;^ω^)入力断時のミュート処理はバッチリですが、電源入切はダメなのです。スタンバイ状態がないので仕方ないですが。したがって、パワーアンプより先に立ち上げ、切る時
2022年1月12日 [ブログ] show_300Bさん -
【Audio】コモンモード対策
DEQXの電源が起動しない問題から始まった、コモンモードノイズ対策ですが、的外れではあったものの、音質的改善に繋がりました♪DAC(CAPRICE)の電源ケーブルに入れた「アモルメットコア」、これが予
2022年1月4日 [ブログ] show_300Bさん -
【Audio】上弦下弦入れ替わりの血戦
高音パワーアンプの電源を落とした瞬間、パ~ン!! ( ̄▽ ̄;) ナニッアンプ出力で、136mVものDCが出ていました @Rch (~_~;)犯人は、上弦のCAPRICE(弐号機)! バランス出力の反
2021年12月29日 [ブログ] show_300Bさん -
【Audio】パターン青からの脱却 前哨戦
DEQXは、HDP-4以降デジタルボリュームになっています。内蔵DACが32bitだろうがアナログ性能は知れているので、ボリューム絞れば絞っただけ音質低下します。高能率SPゆえ、元々かなり絞った状態で
2021年12月28日 [ブログ] show_300Bさん -
【Audio】席替えで残留ノイズ増加?
(-ω-;)ウーン・・・電源プラグの極性ではなさそうです。もともと2芯のとこは合わせてるしね。CAPRICEの電源をアンプ側タップから取るか、DEQX他デジタル側タップから取るか・・・ 席替え直後は後
2021年12月11日 [ブログ] show_300Bさん -
【Audio】任務完了♪
CAPRICE初号機/弐号機の動作チェックが終わったところで、サブシステムの任務完了!H2A-MK2も定位置に戻りました (^▽^;)そこまではいいのですが、問題はスぺ様の処遇 (^^ゞデカいし、置き
2021年12月9日 [ブログ] show_300Bさん