#ミニコンプレッサーのハッシュタグ
#ミニコンプレッサー の記事
-
マメトラ 一発始動 ok ボボッ?
11時 マメトラ 一発始動 ok ボボッ?えっ 今春 数回運転してるいつも一発始動ok いつだ?パチキャブ変えたん一昨年だったわオーバーフローってるし ああ やっぱり サビゴミ燃料タンクか?
2025年5月24日 [整備手帳] きゅうえむさん -
タイヤ空気圧調整
タイヤの空気圧が気になり空気圧調整する事にしました。
2024年10月13日 [整備手帳] くらうん@愛媛さん -
こちらも空気圧
ハイサイ✋️todayの空気圧入れたついでにモコの空気圧も確認👀こちらは前輪から行きます。はい、お約束の空気抜けてますパターン♫モコと純正空気圧は前後共に280kpaでした。
2024年8月12日 [整備手帳] まっちゃんの工房さん -
藤原産業 SK11 エアーコンプレッサー
以前使っていたエアコンプレッサーのドレンコックが壊れて、交換しようとしましたが、途中で折れてしまったので、仕方なく買い替えました。コンセント🔌のケーブルもまとめれるし使いやすいです。
2023年11月8日 [パーツレビュー] ま~てるさん -
BAL / 大橋産業 ミニエアーコンプレッサー / エアーコンプレッサー
BAL/大橋産業ミニエアーコンプレッサー※空気入れ小さいけど、役に立ってます😚意外に早く空気入ります😎
2023年11月4日 [パーツレビュー] ヒロスSさん -
ハイスピリット Mr.AIR PRO
携帯型電動エアポンプです。充電式/シガーソケット12V駆動のいずれでも使用可能です。とても便利でトランクに常時積載しています。万が一もさることながら日常的にタイヤ空気圧の補填が出来るので超扁平タイヤ履
2023年5月25日 [パーツレビュー] みどりカッパさん -
スペアタイヤ下ろし後の対応
ヤフオクで車載のコンプレッサーを入手しました。コンチネンタル製なのが決め手です!(笑)トランクに積んでおきます。
2022年11月28日 [整備手帳] くらうん@愛媛さん -
タイヤのエアー圧を調整しました😊
朝一番のエアー圧の値です。エアーチェッカーを取り付けた時のまま特に変化は有りません。左側前後の値が低いです。
2022年6月10日 [整備手帳] biwanoahさん -
アストロのミニコンプレッサー修理
結構昔に購入したものだけど、かなり重宝してるアストロプロダクツのミニコンプレッサー。たしか 5000円弱でしたゲージも結構正確だしパワーもある。ハイエースの大きめのタイヤでも問題なく使えてました。でも
2022年6月6日 [ブログ] さすけ3010さん -
ACPURI 電動空気入れ
これまでは手押しポンプ式の(自転車で使うような)空気入れを使っていましたが、サーキットで空気圧を楽に上げ下げしたいためにミニコンプレッサーを購入しました。走行会の時などは、余分な体力を使ってる余裕がな
2022年1月8日 [パーツレビュー] 新造人間はにゃーんさん -
魔改造?いえいえ正統進化です たぶん
アストロ製のミニエアコンプレッサー実はとても使いずらいです 個人的にですがここに当然付属のエアホースをつなぐのですがオスカプラーですあたくしゃの場合サーキットで使うため通常のエアホースをここにつなげば
2015年11月13日 [ブログ] おとうたん(瀕死)さん -
♪ ミニエアーコンプレッサー&エアブラシキット
3Lタンク•オイルレスミニコンプレッサーとエアブラシキットのセットです。塗装の幅を少しでも広げられればと購入しました。小物の塗装には重宝しそうですが、慣れるまで時間がかかりそうですね。作動音も気になら
2014年4月14日 [パーツレビュー] ひろし。さん -
ホンダ(純正) タイヤ空気充填用コンプレッサー
旧車には装備されてないので、オークション購入☆『ぐふ気入れ』と命名( ´゚ω゚`):;*.':;ぐふっ!!平成11年ホンダライフ未使用品とのこと。。使いやすく減圧ボタンがついてるのと、メータが2色表示
2013年9月8日 [パーツレビュー] 吉吉吉さん -
空気入れてみた(о'ω')bイイヨー
先日落札ゲットしたミニコンプレッサー☆しばらく空気を入れてないBLACKさんで使ってみた(。・ω・)ゞデシこんなかんじにつないで~画像ではわかりにくいけど~ねじ込み式の先っぽをネジネジすると、プシュ
2013年9月8日 [ブログ] 吉吉吉さん -
大橋産業 No.491 ミニコンプレッサー
随分前に買いました。メーターも正確です。この型番は既に廃盤。常時積んでおくと便利なグッズです。
2013年2月15日 [パーツレビュー] Q太さん -
スタッドレスタイヤに交換
交換前の夏タイヤで~す。純正バリバリスチールホイール&樹脂キャップです。早くアルミにしたいんだけど、なかなかヘソクリが溜まりません。
2011年11月27日 [整備手帳] ぱぴぬんさん -
あがった
昨日より引き続き思案していた原ちゃりタイヤのビード上げ腰が痛いのを押しての作業お友達のmini417さんはビード上げに↓こんな事をお勧めするし!昔々若い頃に、これやって、髪の毛焦げた苦い思い出が・・・
2010年4月7日 [ブログ] ty2ty16さん