#リアアクスル加工のハッシュタグ
#リアアクスル加工 の記事
-
昨日は祝日でしたわ。 週末の予定
つーわけで先日水曜日は祝日でしたのでファクトリーへ。いやぁ夜中にかなり強く風が吹いてるなぁと思っておりましたが、朝、外に出るとみぞれ交じりの雨。スゲー冷たいんでやんの。ジーノさんも葉っぱとかめっちゃ乗
2024年3月22日 [ブログ] コウ@DayTRICKさん -
車高の変化②
①の続き2021.7.18撮影車高に変化はないが、急遽必要となり、掻き集めた純正ホイールを装着。一見悪くないように見えるが、タイヤがフェンダーの内に入り過ぎて不自然極まりない仕様に。
2023年2月5日 [フォトギャラリー] ryu._.08zさん -
アクスル加工等リア脚の仕様変更
リア脚がトーションビームだと車高が落ち切らないクルマが多いが、チンクはダンパーの取付位置など特に車高短に不向きな構造になってます。にも拘らずウチのチンクは車高調やキャンバープレートのみで無理矢理ねじ伏
2018年10月14日 [整備手帳] ryu._.08zさん -
アライメント調整用リアアクスル加工 その1
アライメント調整がフロントのトーしかできないZ3。リアアクスルのトレーリングアームが付くブラケットのボルト穴を長穴加工して補強プレートを付けて偏芯ボルトでキャンバー&トー調整できるように加工する。写真
2011年11月15日 [整備手帳] 8810さん -
アライメント調整用リアアクスル加工 その2
プレートを溶接後、溶接部分を綺麗に削ってから塗装準備をする。せっかくなので、全体を高圧洗浄機で綺麗にしてシリコンオフで油分を取り塗装する。サンドブラストにかけても良い。
2011年11月15日 [整備手帳] 8810さん -
溶接前の準備
ブラケット溶接前の下準備をしにいつもの板金屋さんへ。ブラケット溶接場所の位置決めと長穴加工をします。水平器を使って、サブフレームブッシュの部分で水平を出して、ブラケットが平行になるように位置決めして、
2011年9月14日 [ブログ] 8810さん