#リアコンビランプのハッシュタグ
#リアコンビランプ の記事
-
茶マメちゃんからの洗礼 その1
改造車ならではの爆弾😅
2024年7月2日 [整備手帳] JACK(=゚ω゚)ノさん -
ウインカーLEDバルブ交換
先日右側から故障したウインカーLEDバルブを新品交換しました。
2024年5月4日 [整備手帳] OpenTSさん -
スズキ純正 リアコンビランプ
リアコンビランプを、SWの物に交換してみました。年式の違いで少しハーネス違いましたのでハーネスは元のを移植しました。純正なので違和感なく、何気なくドレスアップできました。
2024年4月17日 [パーツレビュー] DEKOさん -
リアコンビランプのファスナー
リアコンビランプを固定する樹脂ファスナーが球交換の際に割れたのでマツダディーラーで新品を買いました。ファスナーB01A51146(264円)グロメットGA7B51146(308円)
2023年12月4日 [整備手帳] ヤス渡良っ瀬さん -
リアコンビランプ交換
3度目の代車生活が終わり、また308SWが我が家に戻ってきました。半年で3回も代車生活というのはかなり残念です。そして、やたらと大音量でピッピッとなる308を前にすると、静かに動く508はジェントルだ
2023年8月27日 [ブログ] yoshiyさん -
308SWの退院と結果
308SWが退院して帰ってきました。まず、入院の最大の原因となったリアコンビランプについて。どうやら取り外しての確認はしていないようです。そして、私が撮影した写真をステランティスに送った結果、ステラン
2023年7月15日 [ブログ] yoshiyさん -
台風一過の悲劇のその後
あれから10日経過しました。今のリアコンビランプの状態です。明らかに水滴は減っています。とてもゆっくりですが。1つの仮説を立ててみました。事実1) 台風の後に水滴がランプ内に侵入2) 普段の雨では水滴
2023年6月13日 [ブログ] yoshiyさん -
台風一過の悲劇
台風一過。夜に吹き荒れた台風による風雨は明け方には弱まり、昼には雨も止みました。テレビでは近くのクレーンが折れたとか、宅地の法面が崩れたとか、水没した車が映っていたり。まあ、我が家は冠水もなく被害はな
2023年6月3日 [ブログ] yoshiyさん -
マツダ(純正) リアコンビランプ
CX-7を購入した時に、両リアコンビランプが曇っていて、曇りのひどい右側は中古を探してもらい換装してもらいましたが、左側はそれ程でもなかったことから見なかったことにしていました。それ以降ずっとヤフオク
2023年4月28日 [パーツレビュー] syomizさん -
Tint+ ロードスター NBテールランプ スモークフィルム
最初からテールランプのサイズにカットされた状態で届きます。糊がついていないので、失敗しても何度でも貼り直しOK。取付動画を見ると簡単に貼ることができそうですが、案外難儀しました。しかし、空気も入りずら
2022年8月29日 [パーツレビュー] cheeverさん -
あーカネがない…
3DプリントのDMM.makeがひさびさに造形出力の30%OFFのセールをやっているR-2の2球化したリヤコンビランプ台座を造形するチャンスだ!通常なら\32,637もするプリント代が、今なら\22,
2022年4月22日 [ブログ] sl_hfr70さん -
T10モデル
一応 造形的にはR-2のリヤコンビランプ2球化構想が実現出来たので、その延長として下のシングル球をT10にして汎用性を持たせたモデルを作ることにしたリヤコンビ2球化のキモは下に来るシングル球の裏側の出
2022年4月13日 [ブログ] sl_hfr70さん -
リブ立てたコイツはK14
2球化リヤコンビランプ台座K12モデル、クルマに着けて1週間ほっといたら下部ランプ下の反射板のところが割れてしまったこの割れを防止するのにまぁ一番手っ取り早いのは板厚を増すことなんだろうけども、それじ
2022年4月13日 [ブログ] sl_hfr70さん -
うそ~ん…
前回のモデルの肉薄でサポート材取る際に一緒に取れてしまった部分を板厚を増して強化したモデルがプリントされた。今回は強化した甲斐あって取れずに済んだ。そいつを携えR-2のもとへ取り敢えずカバーレンズを外
2022年3月29日 [ブログ] sl_hfr70さん -
フィットチェック日和
とうとうこの日が来た!今日は朝からいい天気だったので先週出来なかった2球化リヤコンビのフィットチェックを行うことにしたいま付いてるやつを外します。まずはレンズから下のネジが相手側のネジ山がバカになって
2022年3月29日 [ブログ] sl_hfr70さん -
ある意味 逆に 391.5g → 87.4g
令和3年初のR-2リヤコンビ2球化構想の進捗です前回モデルの細部を仕上げてソリッド化したモデルがコレ1つのレイヤーに収束されるので単色になります(どのレイヤーに収束されるのかは分からない。これは裏面の
2022年3月27日 [ブログ] sl_hfr70さん -
T10モデル プリントアウト
リヤコンビ2球化、ウインカーのシングル球をT10にして汎用性を持たせたモデルがプリントアウトされました。プリントアウトされたばっかの状態はこんなカンジ3/4以上がサポート材だでもそのおかげでサポート材
2022年3月27日 [ブログ] sl_hfr70さん -
検証モデル 03
お盆休み中にCAD製作した検証モデル03が昨日プリントアウトされてた検証モデル02のここを修正した3Dプリントされた03モデルカバーレンズを被せてみる修正部分がイイ感じにハマるようになったしかし反対側
2022年3月27日 [ブログ] sl_hfr70さん -
検証モデル 02
下のシングル球のソケットがボディに干渉する問題は一先ず置いといて、表面のカバーレンズのはまりが悪いことの改善を試みた。表面カバーレンズのはまり具合を見たいだけなので1156ソケットがはまる部分は今回は
2022年3月27日 [ブログ] sl_hfr70さん -
たぶんこれでイケる
R-2リヤコンビランプ2球化構想の続きこのLED球をウインカーランプにすることで既存ランプの下側にウインカーを独立させようというのが私の構想手元にある現物で、作った第10作のCADモデル裏面はこんなか
2022年3月27日 [ブログ] sl_hfr70さん