#レデューサーのハッシュタグ
#レデューサー の記事
-
クランクケース減圧バルブ取付
ODO:102091エンジンのフリクションロス軽減を目指し取付ハイブリッドのためエンジンブレーキの軽減は、高速道路使用時にしか感じませんが加速時に微妙ですが以前よりスムーズに加速する様になりました画像
2025年8月5日 [整備手帳] 落書 三太郎さん -
MAEKAWA ENGINEERING レデューサー
アバルト 用の物ではなくヤフオクで落札した1.4フィアット のジャンクパーツから剥ぎ取った棚ぼた商品🤣価格は1210円アバルト 用は4リードですがコレは2リードタイプ(о´∀`о)もちろん程度は最悪
2024年12月31日 [パーツレビュー] はまチンクさん -
REDPOINT クワッドリード レデューサーKIT
ブローバイ配管の途中にワンウェイバルブを設けてクランクケース内の圧力を減圧するパーツ。エンジンレスポンスの向上が体感できます。
2023年8月10日 [パーツレビュー] FreeManさん -
CHRONOS CHAOS レデューサー
GJアテンザの時からお世話になってるクロノスさんに頼んでNDロードスター用のレデューサーを作成して頂きました。GJアテンザの時に付けていて効果が気に入っていてロードスターにも欲しくなり取り付けました!
2023年8月3日 [パーツレビュー] ガヒラーさん -
レデューサーのオイル汚れ
REDPOINTのレデューサーのホースだけがイヤに汚れていて、ブローバイに含まれるオイルの汚れが漏れてくるのであれば、この結束バンドだからなのかな。
2023年6月11日 [整備手帳] スパウェザーさん -
レデューサー取付
岐阜県各務原市のREDPOINTさんは、イタフラ車を整備されています。今回REDPOINTさんにお邪魔したきっかけになったのが、このレデューサーの取付。同社のホームページに日々更新されている工場通信は
2023年6月8日 [整備手帳] ヨシフミ(もぃもぃ改)さん -
社外レデューサーの仕組み
社外レデューサーは私は持っていないので写真は使いませんが、写真を見た感じの構造になります。ブローバイガスはワンウェイバルブ→サクションパイプ(インテークパイプ)に繋がり、インテークマニホールド側には行
2023年5月13日 [ブログ] コソンヤンさん -
レデューサー取付
NGC-JPANさんでレデューサー取付
2023年1月6日 [整備手帳] KSR-Ⅱさん -
シロクマ号とレデューサー
レデューサーを外す気は無いが、一応購入しときました。最初のレデューサーを取り付ける際に切ってしまったので。
2022年5月14日 [ブログ] K&k.inkさん -
UI vehicle レデューサー
ユーアイさんにて1GD用のレデューサー購入です税込56100円作業時間1時間以内アクセル踏んだ時の吹け上がりがスムーズになりました❗️シフトダウンした時のエンジンブレーキの効きが悪くなりましたね💧ま
2022年4月29日 [パーツレビュー] volcomsurfさん -
ギクシャク改善!?内圧コントロールバルブ取付け
ギクシャクで有名?なチンク。特に低速時のシフトダウンで酷い。チンクの購入直後からどうにかしたいなぁと思って内圧コントロールバルブを買っていました。が、なかなか踏ん切りがつかず1年半ほどほったらかしにな
2022年2月1日 [整備手帳] まさっちおさん -
A.TRUCCO クランクケース減圧バルブ レデューサー
クランクケース減圧バルブ クワッドリードレデューサーfor Abarth500/595用MAEKAWA ENGINEERING製賛否はいろいろありますが、社外のエアクリーナーに変えると純正の見た目がア
2021年12月12日 [パーツレビュー] 月夜海さん -
アルファV6にレデューサーを取付けてみた♫
箱の中身はこんな感じ・・・レデューサー本体・ブラインドプラグ・取説等の書類×3です。きれいな本体にうっとり(*´∇`*)
2021年11月12日 [整備手帳] ふなむしさん -
レデューサーモドキのテスト
自家製オイルキャッチタンク改レデューサーモドキを装着してテストしてます。吹き上がりが軽くなって良い感じですので、ちゃんと固定する予定です。しかし、レデューサーとか減圧弁でググると否定的な記事がチラホラ
2021年9月12日 [ブログ] tokutokumanbouさん -
Red Point Parts Reducer-Kit for Fiat 500 TwinAir Type-C
駐車場から出る時や渋滞時での1速微速走行時、アクセルを戻したときに発生していたガクブルに耐えられず導入。見事にガクブル解消!シフトダウン時の変速ショックもほぼ無くなり、おまけに出足の加速やその後の伸び
2021年9月1日 [パーツレビュー] dai☆★さん -
自家製レデューサーのオーバーホール
中華オイルキャッチタンクを利用して製作したレデューサーもどきにオイルが溜まっているようなのでお掃除しました。開けてみるとブローバイのオイルがタップリ溜まっていました..オイルキャッチタンクの上部蓋の間
2021年7月25日 [ブログ] tokutokumanbouさん -
MAEKAWA ENGINEERING レデューサー
2021/6/6追記前川さんとこのレデューサー、細いラバーパイプの一部が切れてしまったので、前川さんにその部品を買いたいとご連絡した処、どうせロクにメンテしていないんだろと見透かされたのか😅、「本体
2021年6月6日 [パーツレビュー] 595-9292さん -
FCA クランクケース減圧バルブ
5年乗ってて今知った事。アバルトの「オイルセパレータ」の中に合わせて「クランクケース減圧バルブ:レディーユーサ」が組み込まれて標準装備化されていたこと。冬場の結露対策しなくていいし、社外クランクケース
2021年4月17日 [パーツレビュー] 伊達:厄年蛇さん -
シロクマ号(ハイエース)の餌(ガソリン)問題について
我が家のシロクマ号(ハイエース2型)の餌問題について考える会第一回目になります。続くかどうかは分かりませんが笑我が家のシロクマ号はリッター6km(乾燥路面)という多飯ぐらいです。それ以上に働きが期待さ
2021年3月28日 [ブログ] K&k.inkさん -
NAG S.E.D 内圧コントロールバルブ NAG Superb Force
クランクケース内圧コントロールバルブ NAG Superb Force原理は下記リンク参照https://nag-sed.com/product/pdf/nag_valve_004.pdfざっくり言う
2020年12月7日 [パーツレビュー] 三七三さん