#レーンキープのハッシュタグ
#レーンキープ の記事
-
openpilot(ドラゴンパイロット編)
オープンソースの自動運転アプリopenpilotが載ったcomma.aiのクローンが安価にaliexpressで売られているのを知り買ってしまいました。市販のスマホを制御用コンピュータとして自動運転す
2025年4月12日 [整備手帳] tn@さん -
プロパイ1.5のハンドル支援と警告タイミング
時々SNSで、T33プロパイ1.5の「ハンドル警告が止まらない」という投稿を見ることがあります。レーンキープハンドル支援は指先でハンドルを触れてればよい、と誤解されている方も多そうなので、プロパイ1.
2024年3月14日 [ブログ] opabinさん -
慣らしなど
せっかくの3連休なので、まずは1,000kmをクリアしなければと名古屋往復日帰りをやってみましたあわせてトラベルアシストり使い方も覚えなければと、とりあえず設定して高速に乗りました休日なので当然に大渋
2024年2月11日 [ブログ] chmvdfさん -
注意喚起!500マンが一瞬でパーにならないために
気になりますよね、せっかく買ったクルマが一瞬でパーになるそうですよ!詳しくはYouTuberの「枯れた整備士ひでぽんチャンネル」でhttps://www.youtube.com/watch?v=C6L
2023年11月25日 [ブログ] とち次郎さん -
4000km経過 不具合発生(CTS編)
納車されてから2ヶ月走行距離は既に4,000km早くも過走行まっしぐらです。不具合も数点発生。まずクルージング & トラフィック・サポート (CTS)①隣車線の大型車を誤認識して減速この症状、噂には聞
2023年11月23日 [ブログ] toranotsukeさん -
フロントカメラ取り付け(動作確認編)
MY2015CLについていないフロントレーンアシストカメラを動かしてみました。カメラはドラレコ風にガラス貼り付けたので仮設となります。改造となりますので参考にされる方は自己責任でお願いします。
2022年7月18日 [整備手帳] tn@さん -
LKAS異常動作原因調査
LKAS(車線維持支援システム)通称:レーンキープ高速を走る際には便利な機能です、少々ボケッとしてても車線をなぞって走ってくれるので精神的に余裕が出来て確かに疲れが少ない。去年までは正常に動作していた
2022年3月18日 [整備手帳] 茶団子さん -
電子機器による安全性向上を考える
先日導入したデジタルインナーミラー型ドライブレコーダーですが、ドラレコとしての機能にはまだありがたみを感じていませんが(これは良いことですね)、後方を確認するバックミラーとしては非常に役立っていると言
2022年2月2日 [ブログ] エス☆イーさん -
【C27】システム故障。カメラ、ERGバルブ、ABSアクチュエーター交換
9月12日、街中を走行中に「ピー」の突然の音とともにシステム故障の警告表示(^^;)ただみんカラで何件か同様記事及び対応策も見てきていましたので「今度は自分の番か。。。」皆様のおかげで、さほど焦らず(
2021年10月14日 [整備手帳] wattin7777777さん -
ハンドパワー
60ハリアーから随分バージョンアップしたレーンキープなのですが、実証実験するために、以前パサートで使ったもので実験してみましたとりあえず自宅近所の見晴らしの良い道路で、手は添えてると思い込んでみますw
2020年11月18日 [ブログ] tentenbbさん -
LKAS異常動作原因調査・番外編
カメラ回路基板です、CPU,メモリなど結構部品ぎっしりです。グレーの放熱グリスがベッタリ塗ってあるのは画像処理チップでしょう。カメラ内で白線や標識の認識を行っているようです。走行中カメラボディはホッカ
2020年4月14日 [整備手帳] 茶団子さん -
LKAS異常動作原因調査2
実はまだ終わってないのでカメラのカバーを外したまま走ってます。LKASが効いている時にカメラを指で左右に動かすと瞬時にハンドルが動いて方向が変わります。思ったよりもカメラの向きにシビアで動きが速い。で
2020年4月14日 [整備手帳] 茶団子さん -
アイサイトと他社とのフィーリングの違いは?
日ごろS4のアイサイトのお世話になっていて、癖や能力を把握さえすれば、とても便利でしかもフィーリングの良いものであることはよくわかっている。国土交通省のアセスメントの数値だけは他社も上がってきて、アイ
2020年4月13日 [ブログ] ふらっとふぉーさん -
アクティブレーンキープは自動運転にどれだけ近付いたか
お正月の帰省で往復1000kmほど高速道路を走行。そんな時、便利なのがアクティブレーンキープ機能。前車追従のディストロニックと合わせて、かなりの疲労軽減になる。しかし・・こんなふうに、わりとルーズにス
2020年1月4日 [ブログ] ANYOKING大統領さん -
【コーディング】Lane Assist強度&介入設定【備忘録】
OBDelevenにて施工。デフォルトではレーンキープアシストの強さは一定だが、コーディングで強中弱の3段階から選べる様になる。アシスト介入のタイミングも調整。Control Unit A5↓Adap
2017年11月16日 [整備手帳] 友@sadoさん -
レーンキープアシストシステム 警告強度メニュー表示 【VCDS】
VCDSでレーンキープアシストのメニューを表示します。強・中・弱と設定でき、レーンに寄った時の反力がかわります。決して大きく切れたりはしません。
2016年9月1日 [整備手帳] abeoさん -
レヴォーグ退院
レーンキープ機能点検依頼に出していたレヴォーグが入院日数6日で戻ってきました。Dが第二京阪道路(高速道路)で実際に走らして軽いRの箇所で点検した結果は、『異常無し』。軽いRでレーンキープが外れる理由は
2015年10月11日 [ブログ] popconさん -
車線内に収まるように運転するという事
サイバーナビや、最近CMで良く流れる Yupiteruのドライブレコーダー など、車線逸脱を知らせる機能がついてたりします。ん~、車線から逸脱しないで運転することって、そんなに難易度の高い事なのか、建
2015年4月19日 [ブログ] 8086さん -
さすが技術の日産ー。
今朝の朝日新聞(名古屋)の1面に掲載されていました。国が自動車の自動ブレーキなどの安全技術に介入…利権狙いか?それはともかく、上位に・スカイライン・X-TRAIL・NOTE(レクサスNXなどMクラスの
2014年10月24日 [ブログ] ねこパパ?さん -
LKASカメラの映像出力
LKASカメラユニットの側面に、コンポジットビデオ出力?らしきピンジャックを発見。故障診断用なのでしょうが、単にモニターを繋ぐだけで映るのかな?車線識別用だから、白黒映像だったりして??後日、実験して
2009年3月28日 [ブログ] clickさん