#ロギングのハッシュタグ
#ロギング の記事
-
北米純正エアクリ一式取付と吸気量の比較をしてみた(^^)
今回は、気になる人も少しはいるんじゃないか?的な比較をしてみました(^^)パーツレビューでも、書きましたが日本での純正ダクト&エアクリBOXにSIMOTAのエアクリーナーでのログ取り。北米純正のエアク
2023年11月13日 [整備手帳] むらもっちさん -
kazuhiko oda ルートヒストリー
GPSロガーのアプリ版。昔はGPSロガーなるもの積んでいましたが、今はスマホで完結する事が出来ます。走った道や、旅行等のロギングする事で振り返りに使えます知らない場所、道等を走ったときにはかなり良い。
2022年8月26日 [パーツレビュー] 永都[eight]さん -
QSTARZ BL-1000GT
スマホ内臓のGPSは1Hzでのラップ計測となってしまい、どうしてもバラツキや精度にかけてしまいます。そこでより正確なラップ計測やログ解析がしたいと思い購入。専用アプリQRacingを使えばスマホでラッ
2021年5月3日 [パーツレビュー] Tanisanさん -
ECUデータ接続
説明書が無いため、ひと押しでいいのか、長押しでどうにかなるとか、いろいろ試すも電源オンオフだけのスイッチのよう。
2020年3月14日 [整備手帳] 勅撰番長さん -
GPSロガー 747Pro
かなりリーズナブルな値段で購入できるようになったので買ってみました。ソフトの使い方が、イマイチまだよく分からんです(汗)
2017年2月25日 [フォトギャラリー] MoToボロハチさん -
USBダイアグノーシス_バージョンアップ_2.1b
max232c@牛猫さんから、USBダイアグノーシス用ソフトウェアの Ver.2.1b がリリースされました。今回の目玉は、- センサー数が8から10に。表示・非表示の選択可。Switch Statu
2017年2月18日 [整備手帳] 8086さん -
USBダイアグノーシス_バージョンアップ_2.0b
max232c@牛猫さんから、USBダイアグノーシス用ソフトウェアの Ver.2.0b がリリースされました。今回の目玉は、- 測定値のロギング機能(選択した8センサーを同時記録)- 測定値が予め設定
2017年2月18日 [整備手帳] 8086さん -
USBダイアグノーシス_バージョンアップ_4.42b
max232c@牛猫さんから、USBダイアグノーシス用ソフトウェアの Ver.4.42b がリリースされました。今回のバージョンアップでは、- ショートカットキーへの対応- センサー設定が統一され、シ
2017年2月18日 [整備手帳] 8086さん -
USBダイアグノーシス関連
グラフ表示に閾値表示
2017年2月18日 [フォトギャラリー] 8086さん -
USBダイアグノーシス_バージョンアップ_4.5b
max232c@牛猫さんから、USBダイアグノーシス用ソフトウェアの Ver.4.5b がリリースされました。今回のバージョンアップでは、ダイアグソフト起動と同時にログの記録を行なうことができるように
2017年2月18日 [整備手帳] 8086さん -
【ビート】【Vプロ】本体ログ機能用スイッチ追加(後編)
【ビート】【Vプロ】本体ログ機能用スイッチ追加(前編)http://minkara.carview.co.jp/userid/242406/car/898492/3619511/note.aspxの続
2016年3月6日 [整備手帳] mistbahnさん -
【ビート】【Vプロ】本体ログ機能用スイッチ追加(前編)
HKS F-CON VPRO(金プロ)には、PCを接続してのロギング機能(たくさんのパラメータをロギングできるが遅い)とは別に、「本体ログ」機能が存在する。本体ロギングは、高速だケド、4項目までしかロ
2016年3月6日 [整備手帳] mistbahnさん -
ダイアグプレイヤー動作中の様子(4.3b)
max232c@牛猫さん から公開された、新バージョンに同梱されているダイアグプレイヤー (ダイアグソフトが記録したログをリプレイするソフト) が動作している様子です。※Webで公開するためにSWFフ
2015年8月30日 [ブログ] 8086さん -
Transystem Trip Recorder 747Pro
いつもサーキットのレンタルロガーを使っていますが、都度試した事とタイムとの相関が取り難いので買ってみました。747Proはバンドルされるソフトに色々バージョンがあるそうで間違わないようにLAP+と連携
2014年6月23日 [パーツレビュー] くろす2000さん -
社外ブローオフバルブ検証
2008.06.12のブログ「【ECU】ブローオフバルブのレスポンス」で、フラットアウト状態からスロットルを戻したときにオーバーシュートすることを書いたが、zoral氏にお借りした社外ブローオフバルブ
2014年4月18日 [ブログ] mistbahnさん -
【B4】エアフロセンサ、吸気温度センサ 洗浄
ここに至るまでの過程は以下を参照のこと。ブログ「エアフロクリーン」ブログ「続:エアフロクリーン」で、エアフロクリーンも、バイトンのOリングも調達済だったのだが、軽量化やらブローオフバルブ検証やらでバタ
2014年4月18日 [ブログ] mistbahnさん -
【ECU】LOGGER definitions 0.3.3b 09-08-08
遅くなったが、私もRomRaiderの最新定義ファイル「METRIC units LOGGER definitions 0.3.3b 09-08-08」を試してみた。wildspeedさんのブログ「R
2014年4月9日 [ブログ] mistbahnさん -
【ECU】続、LOGGER definitions 0.3.3b 09-08-08
wildspeedさんにも調査頂きましたが、どうもLOGGER definitions 0.3.3b 09-08-08の、ロギング項目のダウンサイジング(4[byte]→2[byte]とか4[byte
2014年4月5日 [ブログ] mistbahnさん -
【ECU】Gear Determination Thresholds
RomRaiderでのロギング項目に「Gear (Calculated)* (position)」という項目がある。その名のとおり、現在何速のギアに入っているかを示すもので、便利なのでロギングしている
2014年4月5日 [ブログ] mistbahnさん -
【ECU】RomRaiderのロギングBaud Rate変更調査
先日のブログ「【ECU】Gear Determination Thresholds」に、wildspeedさんから頂いたコメントに以下のような内容があった。「通信レートですが、たしか4800bps?だ
2014年3月27日 [ブログ] mistbahnさん