#一向一揆のハッシュタグ
#一向一揆 の記事
-
加賀藩 千石肝煎役(庄屋)の館
…なんていう看板を通りすがりに見かけ、立ち寄ってみる。“休館”の看板に、前日までに予約が必要だとの案内。立ち去ろうとすると、中から人が出てきた。 「ご覧になります?」お言葉に甘え、解説付きで見せていた
2025年7月4日 [ブログ] THE TALLさん -
落ち着いてきました。
都知事選。8時に当選って、選挙する意味あるの。と。いらだっていましたが、うつみん達もまだ諦めていません。令和一向一揆!無党派層の高齢者が緑の狸に、無党派層の若年層が独裁者に。情報弱者ばかりだった。あん
2024年7月11日 [ブログ] 雨竜さん -
湧水探索 ~鳥越方面ヘ~
15年ぶり? 自転車に乗りたい波がキテる。目的地がないとモチベーションが…。湧水探訪するか。鶴来の道の駅で小休止。このあたりはサイクリスト向けにロードバイク・スタンドが備えられてる。さてもうひと漕ぎ。
2023年9月24日 [ブログ] THE TALLさん -
2015-2016年北陸 35駅目 石川 一向一揆の里
2014-2016年北陸スタンプラリー 第5日目 3駅目 通算35箇所目の立ち寄り駅立ち寄り日:2016/03/21記念きっぷ:食彩館スタンプ:食彩館、一向一揆歴史館いつもの看板駐車場入口にあったいつ
2016年7月9日 [ブログ] 魔幻楼さん -
金沢北部を見渡せる山城/松根城跡
金沢と富山の県境付近にある、山城跡です。築城時期は不明。この付近は昔、加賀-越中の交通の要衝で、戦国時代は一向衆の城でした。その後、前田利家の家臣の城となったそうです。国道304号線から案内標識にした
2012年8月28日 [おすすめスポット] N2Xさん -
本願寺第8世法主・蓮如布教活動の拠点跡/吉崎御坊跡
吉崎御坊は文明3年(1471)7月下旬、比叡山延暦寺などの迫害を受けて京から逃れた本願寺第8世法主蓮如が、本願寺系浄土真宗の北陸における布教拠点として越前吉崎にある北潟湖畔の吉崎山の頂に建立したのが始
2011年7月18日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
真宗三河三カ寺の一つで一向一揆になった勝鬘寺/勝鬘寺(岡崎市)
勝鬘寺は、三河における最初の真宗道場として、正嘉2(1258)年に創建されました。当時は赤渋にありましたが、その後水害の難を避けるために現在地に移りました。また、本證寺、上宮寺とともにいわゆる真宗三河
2010年6月13日 [おすすめスポット] ピズモさん