#三の丸のハッシュタグ
#三の丸 の記事
-
水戸の弘道館ライド
家の庭や周辺の梅の花が咲き揃って来たので、水戸の弘道館まで久々の長距離ライドを兼ねてお出かけしてきました。今日は気温が上がり絶好の自転車日和ながら、午後から強風が吹くとの予報がありそれが不安なところ。
2022年2月27日 [ブログ] aki坊さん -
【現在(いま)の熊本城へ~前編♪】
こんにちは、Piaです。4連休の中日9/21(月)がちょうど店休日だったので3年ぶりに現在(いま)の「熊本城」を登城してきました。熊本城へ行くときは、今までは福岡IC→植木ICで降りていましたが、新し
2020年9月26日 [ブログ] Piaさん -
【GO TO ”Mt. Castle”(^^♪】
こんにちは、Piaです。「GO TO シリーズ 」の続編です。ソロTRG後は、もう一つのお楽しみへ(^^♪玖珠ICで降りて大分県玖珠町にある<わらべの館>に到着建物の向こうに見える角埋山(577m)が
2020年8月21日 [ブログ] Piaさん -
丸亀城散策
おしろのまちの市の後は丸亀城を目指すことに!歩道の脇にはツツジが綺麗に咲いています♪お堀には鯉のぼりが渡されています!泳いでる感は無いですがw丸亀城 大手二の門ここが正面入り口ですね!門能向こうに聳え
2019年6月27日 [ブログ] スターゲイザー☆さん -
2009 桜紀行⑥ 水戸編 ~昼間その1~
今年のラストは水戸城跡で。旧県庁があった場所は、徳川御三家水戸徳川家の居城、水戸城三の丸跡でもあります。県立図書館や旧県庁の建物、公園、国の特別史跡旧弘道館などがあります。
2017年3月20日 [フォトギャラリー] さーはるさん -
2009 桜紀行⑥ 水戸編 ~昼間その2~
桜
2017年3月20日 [フォトギャラリー] さーはるさん -
2009 桜紀行⑦ 水戸編 ~夜桜その1~
日が暮れました!三の丸のお堀の夜桜&ライトアップです。
2017年3月20日 [フォトギャラリー] さーはるさん -
大分県有形文化財/佐伯城三ノ丸櫓門
以下佐伯市観光協会のHPより転記櫓門(やぐらもん)は、豊後佐伯城の現存する唯一の遺構です。佐伯観光の最大のシンボルでもあります。「佐伯城三ノ丸櫓門」として、大分県有形文化財に指定されています。寛永14
2017年3月6日 [おすすめスポット] てっちゃん@さん -
2016桜紀行①
今年の桜紀行は地元の水戸から。。。水戸城跡三の丸の空堀のライトアップ。毎年、財政難でライトアップを止めるって話が出ますが、今年も無事実施されました^^桜の木もみな老木で樹勢が衰えてきているそうで、この
2016年4月19日 [ブログ] さーはるさん -
水戸城三の丸の夜桜
三の丸空堀の桜
2016年4月19日 [フォトギャラリー] さーはるさん -
南海の名城・高知城 ~潜入報告その4~
皆さんこんにちわ☆金曜夜から昨日にかけてまたまた遠征にいってきました、どうも恒さんです♪何シテル?でボソッとつぶやいたのを見た方は知っているかと思いますが、まさかの遠征先で体調を崩すという失態を演じて
2011年10月10日 [ブログ] 恒さんさん -
こんなところに
昨日のネタなのですが。近くにも床屋は有るのですが、日ごろの運動不足解消を図って??、歩いて20分くらいの所に行っています。車では素通りしてしまいそうなところを寄り道しながらウロウロ。夜なら不審者です。
2010年8月23日 [ブログ] いなぴょんさん -
館林城三の丸跡/館林城土橋門
15世紀に築城されたとされる館林城(別名 尾曳城)。1590年には徳川四天王の一人、榊原康政が城主となり、五代将軍徳川綱吉が居城としていた時期もありました。城の建物は1874年(明治7年)に消失。この
2010年2月19日 [おすすめスポット] Legimoさん -
館林城三の丸跡/館林城千貫門跡
15世紀に築城されたとされる館林城(別名 尾曳城)。1590年には徳川四天王の一人、榊原康政が城主となり、五代将軍徳川綱吉が居城としていた時期もありました。城の建物は1874年(明治7年)に消失。千貫
2010年2月19日 [おすすめスポット] Legimoさん -
館林城跡
普段はあまり気にしていない名所や旧跡。今回は「館林城跡」めぐりをしてみました。15世紀に築城されたとされる館林城(別名 尾曳城)。1590年には徳川四天王の一人、榊原康政が城主となり、五代将軍徳川綱吉
2009年2月5日 [ブログ] Legimoさん -
館林城
文化会館入口の館林城跡石碑
2009年1月28日 [フォトギャラリー] Legimoさん -
伊達家寄贈の文化財/仙台市博物館
仙台城三の丸跡に建設され、伊達家ゆかりの文化財を中心に旧石器時代から現代までの仙台の歴史と美術を紹介している。伊達政宗をはじめとする歴代藩主の甲冑や、政宗の命によりヨーロッパに渡航してローマ教皇に謁見
2008年9月23日 [おすすめスポット] スピード気合いRSさん