#上杉氏のハッシュタグ
#上杉氏 の記事
-
江戸時代、仙台藩の重臣片倉氏の居城だった白石城/白石城(白石市)
白石城は、寛治2(1088)年後三年の役で戦功を成した刈田左兵衛尉経元が白石の地に賜り、刈田氏と称してここに築城したのが始まりといわれています。その後子孫である白石氏がこの地を治めていました。戦国時代
2024年5月12日 [おすすめスポット] ピズモさん -
現在は小机城址市民の森として整備されている小机城/小机城(横浜市港北区)
小机城の築城の年代は明らかではありませんが、おそらく、このあたりがひらけた12世紀以降ではないかと思われます。その頃は、このあたりは上杉氏の勢力下にあり、西方にはその支配下の榎下城があったことから、そ
2023年10月8日 [おすすめスポット] ピズモさん -
上杉謙信が大村城攻略の際の伝説が残るそうけ塚/そうけ塚(富山市)
そうけ塚は、天正6(1578)年、上杉謙信が越中の武将轡田豊後守の居城であった大村城を攻略した際、城の内外を望見するため、近村住民に、「そうけに一杯の土砂を持ち来たる者には銭三文を与えん」と命じたとこ
2022年8月4日 [おすすめスポット] ピズモさん -
長尾為景により整備されたといわれる新庄城/新庄城(富山市)
新庄城は、太田新城・辰城とも呼ばれていました。東に常願寺川、西に荒川を望む要害の地にあり、北陸道に面する交通の要衝でもあったため、早くから軍事上の拠点として重要でした。永正17(1520)年、越後の長
2022年8月4日 [おすすめスポット] ピズモさん -
上杉謙信と越中の一向一揆が戦った尻垂坂古戦場に残る薄地蔵/尻垂坂古戦場・薄地蔵(富山市)
元亀3(1572)年8月、上杉謙信は、上洛を妨げる越中の一向一揆を討つために、常願寺川近くの新庄に陣を構えました。謙信の約1万の軍勢は新庄に結集、富山城の一揆軍の討伐の作戦を図りました。勇猛果敢な謙信
2022年8月4日 [おすすめスポット] ピズモさん -
上杉謙信の父である長尾為景の墓といわれる長尾為景塚/長尾為景塚(砺波市)
長尾為景塚は、上杉謙信の父である長尾為景の墓といわれる塚です。戦国時代に越後守護代長尾氏は、越中の一向一揆勢や神保氏を討つために、長尾能景、為景、景虎(上杉謙信)の三代にわたりしばしば越中へ侵攻し、栴
2022年8月4日 [おすすめスポット] ピズモさん -
神保氏、佐々氏、富山前田氏の居城・富山城/富山城(富山市)
富山城は天文12(1543)年に越中守護代の神保長職が、家臣の水越勝重に命じて築城したとされています。別名を安住城といいます。戦国時代は、神保氏、椎名氏、越後上杉氏、一向一揆との間で激しい攻防戦が繰り
2022年8月1日 [おすすめスポット] ピズモさん -
村上義清が城主だった根知城/根知城(糸魚川市)
根知城は、根小屋城、上城山城、栗山城を総称して呼び、上杉氏が勢力維持と防備の拠点とした春日山支城の一つです。上城山を詰城、栗山城を館城、根小屋城を最大の要害としてそれぞれの役割をもち、根小屋・栗山集落
2022年7月31日 [おすすめスポット] ピズモさん -
明治29年元米沢城二の丸跡に建てられた上杉記念館・上杉伯爵邸/上杉記念館〔上杉伯爵邸〕(米沢市)
上杉伯爵邸は、明治29(1896)年、元米沢城二の丸跡に上杉家14代上杉茂憲伯爵邸として建てられました。当時は敷地約5,000坪、建坪530坪という壮大な大邸宅でした。しかし、大正8(1919)年米沢
2022年6月14日 [おすすめスポット] ピズモさん -
国宝の洛中洛外図屏風を収蔵している米沢市上杉博物館/米沢市上杉博物館(米沢市)
米沢市上杉博物館は、米沢城二の丸跡に平成13(2001)年9月29日、県立の「置賜文化ホール」との複合施設としてオープンしました。上杉氏ゆかりの国宝「上杉本洛中洛外図屏風」と国宝「上杉家文書」が収蔵さ
2022年6月14日 [おすすめスポット] ピズモさん -
長井氏、伊達氏、上杉氏の居城・米沢城跡/米沢城(米沢市)
米沢城は、暦仁元(1238)年大江広元の2男、長井時広が築城したと伝えられています。その後室町時代初期に伊達宗遠に侵略され伊達家のものとなり、天文17(1548)年に伊達晴宗が居城をここに移しました。
2022年6月14日 [おすすめスポット] ピズモさん -
上杉家の宝物が展示されおり、直江兼続の有名な兜を見ることが出来た上杉神社・稽照殿/上杉神社・稽照殿(米沢市)
稽照殿は、大正12(1923)年、上杉神社の再建の際に建てられた宝物殿です。御祭神の上杉謙信公の遺品を中心に、二代景勝公、直江兼続公、中興の名君上杉鷹山公の遺品、遺墨等を所蔵展示しています。展示品は武
2022年6月14日 [おすすめスポット] ピズモさん -
上杉謙信公を祀る上杉神社/上杉神社(米沢市)
上杉神社は、米沢城内にある上杉謙信公を祭神とする神社です。天正6(1578)年、春日山城内で急逝した上杉謙信の遺骸は、春日山城内の不識庵に鎮祭されました。関ヶ原の戦の後、謙信の甥、二代目景勝は米沢に移
2022年6月14日 [おすすめスポット] ピズモさん -
上杉鷹山公、上杉景勝公、直江兼続、細井平洲、竹俣当綱、莅戸善政を祀る松岬神社/松岬神社(米沢市)
松岬神社は、上杉鷹山公、上杉景勝公、直江兼続、細井平洲、竹俣当綱、莅戸善政を祭神とした神社です。上杉神社に合祀された米沢藩中興の名君・上杉鷹山は、明治35(1902)年に上杉神社が別格官幣社に列せられ
2022年6月14日 [おすすめスポット] ピズモさん -
上杉神社/米沢城跡
米沢藩15万石上杉氏が治めた城。上杉氏以前は伊達氏の本拠地として、伊達政宗もこの地で生まれています。
2021年9月26日 [おすすめスポット] うどん子@総統閣下さん -
長尾景虎(上杉謙信)が本陣を構えた横山城/横山城〔健御名方富命彦神別神社〕(長野市)
横山城は善光寺のすぐ東側にあり、善光寺と共に存続したと考えられています。南北朝時代以来、川中島合戦にいたるまで、軍事拠点として重要視された城でした。弘治元(1555)年、村上義清・高梨政頼らに援助を求
2021年8月22日 [おすすめスポット] ピズモさん -
善光寺平の眺望が素晴らしい上杉謙信物見の岩/上杉謙信物見の岩(長野市)
霊山寺の裏山の巨石が上杉謙信物見の岩です。霊山寺から大峰城に続くハイキングコースの途中にあり、上杉謙信が川中島の戦いの際、武田勢の動きを偵察したといわれ、物見岩といわれています。その名に違わず、善光寺
2021年8月22日 [おすすめスポット] ピズモさん -
南側の旭山城に対する付城として上杉謙信が整備した葛山城/葛山城(長野市)
葛山城は、芋井地区の地侍、葛山衆の域で、城主は落合備中守治吉が城主でした。落合氏は、村上義清に従い越後の長尾景虎(上杉謙信)に属しており、天文24(1555)年、川中島の戦の2回目の対陣の時、長尾景虎
2021年8月22日 [おすすめスポット] ピズモさん -
武田氏と上杉氏の間で攻防が繰り広げられた旭山城/旭山城〔朝日山城〕(長野市)
旭山城は、長野市西側にあり、葛山城の南側の旭山に築かれた山城です。弘治元年(1555)年、第二次川中島の戦いで栗田鶴寿が武田晴信(信玄)に味方し、旭山城に籠もりました。長尾景虎(上杉謙信)は旭山城の機
2021年8月22日 [おすすめスポット] ピズモさん -
信濃島津氏の居城で武田、上杉氏で争奪が繰り広げられた長沼城/長沼城(長野市)
長沼城は、戦国期から江戸初期にかけての平城です。この地は天然の要害である千曲川、また北国街道(越後街道)に通じる渡河地点として海津城に次ぐ北信濃の最重要拠点でした。元は太田荘地頭の島津氏の居城でした。
2021年8月22日 [おすすめスポット] ピズモさん