#久住連山のハッシュタグ
#久住連山 の記事
-
プリウスPHVで行く 新緑の久住と日帰り温泉の旅 扇棚田編
温泉編からの続きです。九住連山を眺めながら進んで行きますが山肌にはミヤマキリシマの開花を確認しつつ知る人ぞ知る牧草地の中を通る絶景道を進んで行きまして「道の駅くぎの」の入り口にある作り物の牛みたいなリ
2018年5月27日 [ブログ] てっちゃん@さん -
新型グロムで行く 梅雨入り前のキャンツー 絶景の阿蘇ツーリング編
ソロキャンプ編からの続きです。キャンプ場を出発しましたが今日は空気が澄んでおりとても天気が良いので遠回りして帰る事にしまして竹田市から久住方面へ。久住連山を眺めていると・・・もうミヤマキリシマが咲いて
2018年5月22日 [ブログ] てっちゃん@さん -
'16.6 あざみ台展望所
国道442号線を黒川方面へ走ると。。。
2017年7月5日 [フォトギャラリー] Marie's Gardenさん -
'16.6 くじゅう花公園⑥
くじゅう花公園。
2017年6月27日 [フォトギャラリー] Marie's Gardenさん -
'16.6 くじゅう花公園②
くじゅう花公園。
2017年6月26日 [フォトギャラリー] Marie's Gardenさん -
'16.6 くじゅう花公園①
2016年6月26日(日) 晴れ国道442号線を瀬の本から竹田方面へ。
2017年6月25日 [フォトギャラリー] Marie's Gardenさん -
'14.8 九重散策 ①
2014年8月17日(日) 晴れ
2015年11月18日 [フォトギャラリー] Marie's Gardenさん -
2008.06.07 久住連山 平治岳 ミヤマキリシマ山行
平治岳山頂付近のミヤマキリシマ
2011年10月26日 [フォトギャラリー] さかちんさん -
2011年 夏休みのお出かけ久住高原キャンプ
もうすでに一週間以上経過しましたが、夏休みにキャンプへ行ってきました。場所は大分県の久住高原にある久住オートビレッジです。ここは温泉もあり、景色も久住連山をはじめ阿蘇山も見れる絶景の場所ですが、キャン
2011年10月7日 [ブログ] ryu_nd5rcさん -
12/4午前中、、、竹田だけでは走り足らずで。。。
天候に恵まれた12/4(土)午前中、廣瀬中佐の墓前迄のみでは、、、片道45Km程度と満喫できず、いつもの場所迄、、、空気の澄み切った初冬の景色は最高です♪※結局この日は、夜国東半島(富貴寺)も訪問の為
2010年12月6日 [ブログ] 知床のオジロワシさん -
本日は、いつもの場所に...
昨日は、終日 島の自宅に籠もっていたので、、、豊後森駅に行こうか、、、久住方面に行こうかと悩んだ挙句、、、いつもの場所、久住山頂付近の様子を確認に行って来ました。快晴で、気持ち良かったです。熊本空港に
2010年10月17日 [ブログ] 知床のオジロワシさん -
【やまなみハイウェイ)】---大分県〔別府市・由布市・久住町〕---
いきなり写真は道の駅《湯布院》ですw別府の方から城島高原を通ってきました。
2010年9月26日 [フォトギャラリー] ★Jackman.61★さん -
【冬の久住連山】---大分県〔竹田市・久住町〕---
寒い中、道路が凍結していないか心配でしたが、恐る恐る久住まで。約半年ぶりです。パッと目の前に現れた久住連山は、ほんのり雪化粧をしてました☆.。.:*・゜とにかくハンパないくらい寒いです;てか痛いですヽ
2010年9月26日 [フォトギャラリー] ★Jackman.61★さん -
いつもの角度
いつもの場所で、いつもの角度から。。。違うのは、山頂が雪景色。本日、、、訳有りで、出遅れた為、いつもの中学生軍団に遭遇できず(笑※本日の走行距離 ; 190Km弱
2010年1月16日 [ブログ] 知床のオジロワシさん -
『 雪化粧*。;+*』
相変わらず寒いですね(´・c_・`●)と言いつつじっとしていられなくて久々にドライブしてきました。行先は、特になかったので久住のほうへ。積った雪を見たいなと行ったのは良いんですけど、ハンパなく寒い。。
2010年1月15日 [ブログ] ★Jackman.61★さん -
牧ノ戸峠を越えて・・・5th season(その2)
久住高原ロードパークを駆け抜けていよいよ牧ノ戸越え・・・いつものシェ・タニも、色付く山をバックになんかいつもと違う風情。
2009年11月5日 [フォトギャラリー] ずんやさん -
牧ノ戸峠を越えて・・・5th season(その1)
11月に入り、朝晩の冷え込みも強まる中紅葉を求めて、久し振りの牧ノ戸越え♪竹田から瀬の元へ抜けるルートを走っていると彼方に九重の山々が見えてくる・・・
2009年11月5日 [フォトギャラリー] ずんやさん -
耶馬溪 → 久住へ
耶馬溪の紅葉具合を見に行く計画だった本日。優柔不断な私は、イグニッション捻って、始動させた途端、豚鼻君の鼻先は、、、どんどんと久住方面に。。。下界は気温20℃以上でしたが、久住高原は寒ぶ~いっ♪ もう
2009年10月18日 [ブログ] 知床のオジロワシさん -
快晴 本日の久住連山
豚鼻君 と すすき と 久住連山雲ひとつ無い快晴の本日、今日こそ。。。と午前中、久住連山裾野まで一っ走りして来ました。いや~~~っ、綺麗でした。 やはり、写真は写真です。
2009年10月4日 [ブログ] 知床のオジロワシさん -
ブランド魚だけでは、消化不良の為...
久住連山をバックに...この確度に車を置くなら、午前中の方が良さげです。この写真は、5/31 PM4:30過ぎ。車を栄えさせるには、連山が映りませぬ(涙
2009年6月3日 [ブログ] 知床のオジロワシさん