#亀井氏のハッシュタグ
#亀井氏 の記事
-
亀井琉球守茲矩の居城・鹿野城/鹿野城(鳥取市・旧鹿野町)
鹿野城の築城時期等はは不明だそうですが、志加奴氏(鹿野氏)の代々の居城であったそうです。陰徳太平記によれば、天文13(1544)年初夏、因幡に侵攻してきた尼子晴久によって攻撃され、城主の志加奴入道以下
16時間前 [おすすめスポット] ピズモさん -
元の位置に現存する津和野城唯一の建築物・馬場先櫓/津和野城・馬場先櫓(津和野町)
津和野城の馬場先櫓は、津和野城の居館部分の隅櫓です。御幸橋のたもとに現存しています。津和野藩御殿の正面側には東門を中心に、御物見のほか四つの櫓と大小四つの土蔵がありました。馬場先櫓は幕末の安政年間に再
2014年1月28日 [おすすめスポット] ピズモさん -
王舎城/鹿野城跡
鹿野城は亀井これ矩(これは滋からさんずいを取った字)によって異国情緒溢れる城となった。城にはオランダ櫓や朝鮮櫓等が置かれ、城自体も王舎城と呼ばせ、城下を鹿野苑(ろくやおん)、城山を鷲峰山(じゅぶせん)
2011年8月15日 [おすすめスポット] うどん子@総統閣下さん -
鹿野城主亀井茲矩の義理の父山中鹿介の菩提寺/幸盛寺・山中鹿介公の墓(鳥取市・旧鹿野町)
幸盛寺は、鹿野城下にあり、正式には鹿野山幸盛寺といいます。昔は明照山持西寺と号したといい、文禄元(1592)年に亀井茲矩は舅に当たる山中鹿介幸盛の菩提を弔うため、持西寺を現在の地に移して寺を建て鹿野山
2010年4月24日 [おすすめスポット] ピズモさん -
奥ゆかし文人のまち。/津和野
津和野藩は、尼子旧臣・亀井家が藩主。山上に城址を仰ぐ、小さな城下町です。軍医であり、また文豪の森鴎外のふるさとでもあります。近くに、大きな鳥居(?)があります。
2008年6月25日 [おすすめスポット] 浮野さん