#人形浄瑠璃のハッシュタグ
#人形浄瑠璃 の記事
-
人形浄瑠璃 文楽 令和7年初春 大阪公演 (2025/1/18)
2025年1回目の文楽鑑賞は大阪での初春公演。 今回は往復新肝炎利用の日帰りです。■■■ 令和7年初春文楽公演 ■■■国立文楽劇場開場40周年記念吉田和生文化功労者顕彰記念令和7年初春文楽公演公演期間
2025年4月16日 [ブログ] すぎすぎすぎさん -
秩父人形サミット2024 に行ってきました
秩父人形サミット2024 に行ってきましたこれは秩父の人形芝居保存団体が開催されているもので、ミン友さんも関係しているとのことで、もう8年も前から観劇させていただいています。コロナの影響でスケジュール
2024年11月12日 [ブログ] shirakabaさん -
超馴鹿船出冬桜(ちょっぱあふなでのふゆざくら)
今は昔,昭和40年代前期(1973-1975),NHK 総合テレビで月~金帯番組の人形劇「新八犬伝」が放映され平均視聴率20%超えという好評を博しました。原作はご存じ滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」!この
2024年6月18日 [ブログ] 車瘋老頭さん -
横浜人形の家で人形浄瑠璃とアリス
二つの企画展が気になったので、5年ぶりに横浜人形の家へ。一つは、「日本の人形芝居=人形浄瑠璃と竹田人形」で無料。これは、所蔵の人形をディスプレイ仕直したもの。人形浄瑠璃は、政岡(左写真)、お染、お鶴、
2023年12月28日 [ブログ] shirakabaさん -
いいだ人形劇フェスタ2023
長野県飯田市で開催された「いいだ人形劇フェスタ2023」に行ってきました。これは多くの日本の人形劇団を集めて人形劇を演じるイベント。飯田のある伊那谷は、天竜川沿いで、黒田人形、今田人形など人形浄瑠璃が
2023年8月8日 [ブログ] shirakabaさん -
吉野で義経千本桜めぐり
仕事の帰りに奈良へ。桜の季節なので、吉野山へ。2018年にも行ったが、もう少し咲いていたような。今回は、人形浄瑠璃義経千本桜をテーマを設定した。風景は、まさに人形浄瑠璃や歌舞伎の書き割だ。義経千本桜4
2023年4月2日 [ブログ] shirakabaさん -
人形浄瑠璃文楽 @ 国立劇場
学生時代の友人男女10余名と共に、国立劇場にて文楽鑑賞。曽根崎心中がお題。人形による情感表現よりも、語りの太夫の、起伏の激しい表情変化の方が面白い。。。:DFile#374
2023年3月12日 [ブログ] kami3...さん -
秩父つつじ祭りと人形浄瑠璃
秩父皆野町のつつじ祭りで、メインの出牛人形浄瑠璃です。この辺りは昔秩父への宿場町だったそうで、人形浄瑠璃が宿泊客むけの娯楽だったそうです。実際、奥多摩川野町の人形芝居、山梨の追分人形浄瑠璃、神奈川の相
2019年5月6日 [ブログ] shirakabaさん -
秩父へ
中央高速八王子ー圏央道経由、狭山日高ICから299で秩父へ。道の駅で休憩しながら、3Hぐらいで到着。いかにも五月らしい新緑と青い空<写真>秩父名物豚丼。吉野家やすき屋より大きくて厚いし、みそポテト付き
2019年5月3日 [ブログ] shirakabaさん -
2018年のまとめ
2018年は、年頭、平和に不気味な影がかかっていましたが、幸い平和が維持されました。大変感謝なことです。仕事関連では、久しぶりに大阪、台風の中で名古屋、栃木、鹿児島と国内各地へ出張し、昨年と変わらず多
2018年12月31日 [ブログ] shirakabaさん -
今年も相模人形芝居を見てきました
今年も相模人形芝居下中座の公演(神奈川県川崎市の日本民家園)へ行ってきました。出し物は、人形浄瑠璃「艶容女舞衣(はですがたおんなまいぎぬ) 酒屋の段) 」。この段も悲劇なのですが、有名な、主役の「お園
2018年9月25日 [ブログ] shirakabaさん -
美味しいベーグルとご当地スタンプラリー♪
今日は先週は別行動だった妻と一緒♪どこに行こうかと話し合った結果私が先週末に偵察してきた南丹市のカフェに行きたいと言うので、早速再訪することにしました^^;もちろん妻の運転で2号機の出番です。10時過
2018年6月17日 [ブログ] yamaken.Pさん -
ひとみ座の乙女文楽
川崎市の元住吉にあるひとみ座の乙女文楽に行ってきました。ひとみ座は、ひょっこりひょうたん島の人形を担当したことで有名ですが、乙女文楽も手がけ50年から手がけているそうです。乙女文楽は、かしらの操作に特
2018年5月5日 [ブログ] shirakabaさん -
早稲田大学演劇博物館
ここのところ改修で閉館していた早稲田大学演劇博物館が開館。開館90周年記念 2018年度春季企画展が開かれている。そいうわけで早稲田大学キャンパスへ。ちょうど卒業式シーズンなので、記念撮影をしようとい
2018年3月30日 [ブログ] shirakabaさん -
秩父人形芝居本(2)
「北秩父出牛人形浄瑠璃の里」の続きです。秩父出牛人形浄瑠璃は、秩父の繁栄した宿場町「出牛」で行われていた人形浄瑠璃で、現在復活し、秩父人形サミットなどでも公演されています。元は、近松門左衛門以前に伝わ
2018年3月12日 [ブログ] shirakabaさん -
秩父人形芝居本(1)
「北秩父出牛人形浄瑠璃の里」を読んだ。秩父人形芝居で有名な「出牛人形浄瑠璃」とその出牛地区の歴史の語りです。著者は、地元の郵便局員で上原忠弥氏で、409ページの大作。1980年出版の37年前で。みん友
2018年3月9日 [ブログ] shirakabaさん -
秩父人形サミット2018inちちぶ
前回に引き続き、「秩父人形サミット2018inちちぶ」(1月14日)に行ってみようかと思っています。天気(気温、積雪、凍結)によって車にするか、電車「西武特急ちちぶ」にするか考えます。どうみても車が便
2018年1月11日 [ブログ] shirakabaさん -
笹子追分人形浄瑠璃
ここのところ、人形浄瑠璃の公演が続いています。10/29に甲州街道の宿場町、大月の笹子の追分人形浄瑠璃を見てきました。演目は、三番叟(追分三番叟、寿三番叟)、伊達娘恋緋鹿子(八百屋お七が火見櫓の太鼓を
2017年12月17日 [ブログ] shirakabaさん -
相模人形芝居の公演
相模人形芝居 下中座の公演(神奈川県川崎市の日本民家園)へ行ってきました。出し物は、人形浄瑠璃「生写朝顔話(しょううつしあさがおばなし) 宿屋~大井川」。この段は悲劇なのですが全体はハッピーエンド。ひ
2017年9月25日 [ブログ] shirakabaさん -
おなじみの人形
昨年の秩父人形サミットの出牛人形浄瑠璃「壺坂観音霊験記」の時の写真を改めて見直すと、観音様で使われた人形の「かしら」は…「結綿(ゆいわた)のおしどり掛け」だ(多分)。かんざしは銀細工が同じなので、今回
2017年4月13日 [ブログ] shirakabaさん