#今川氏のハッシュタグ
#今川氏 の記事
-
社用車N-BOXで巡る西尾市観光(今川氏発祥の地編)
本日の昼休憩一時間の西尾市観光ドライブのランチはコンビニの海老マヨおにぎりとタルタルフィッシュバーガーと特茶です(頑張れケルセチン)今川氏といえば戦国期に駿河・遠江・三河を領し桶狭間の戦いで織田信長に
2024年11月28日 [ブログ] 肉骨片(ニクコッペン)さん -
今川氏の人質となっていた幼少時の徳川家康が教育を受けた臨済寺/臨済寺(静岡市葵区)
臨済寺は、山号は大龍山、臨済宗妙心寺派の寺院です。臨済寺の前身である善得院は、今川氏親が出家した子・梅岳承芳(後の今川義元)のために、母・北川殿(今川義忠・室、伊勢宗瑞・姉)の別邸跡に建立した寺院でし
2023年12月21日 [おすすめスポット] ピズモさん -
甲州流築城術の痕跡をとどめる小長谷城/小長谷城(川根本町〔旧本川根町〕)
小長谷城は小長井城または徳谷城とも呼ばれ、中世にこの地に居住した武将小長谷(井)氏の居城と伝えられています。築城年代その他の史実は明確ではありませんが、現在残されている遺構は室町時代中期(15世紀ごろ
2023年12月17日 [おすすめスポット] ピズモさん -
武将たちの信仰を集めた清見寺/清見寺(静岡市清水区・旧清水市)
清見寺は臨済宗妙心寺派の寺院です。山号は、巨鼇山(こごうさん)で正しくは巨鼇山清見興国禅寺といいます。寺の歴史は古く、白鳳年間に蝦夷に備えて関所が設けられ清見関といわれていたこの地に建立されました。当
2023年12月13日 [おすすめスポット] ピズモさん -
駿府城(今川館)の詰城の役割を果たしていた賤機山城/賤機山城(静岡市葵区)
賎機山城は南北朝の動乱期(14世紀)に北朝方の今川氏が安倍川西岸の安倍城に本拠を構える南朝方の狩野氏に備えて築き、南北朝期以後は今川館の詰城としての役割を果たしたと考えられています。永禄11(1568
2023年11月23日 [おすすめスポット] ピズモさん -
「東海の日光」静岡浅間神社/静岡浅間神社(静岡市葵区)
静岡浅間神社は、神部神社・浅間神社(二社同殿)及び大歳御祖神社の三社を総称した神社です。神部神社は約2100年前に鎮座され駿河の国魂の大神として、浅間神社は約1100年前に富士新宮として、大歳御祖神社
2023年11月23日 [おすすめスポット] ピズモさん -
今川義元・一色時家の墓所がある大聖寺/大聖寺(豊川市)
大聖寺には、今川義元の墓所があります。永禄3(1560)年、今川義元は桶狭間の戦いで織田信長に敗れ討死しました。その時、首をとられた義元の胴体を家臣が背負って当地まで逃れ、この寺に葬りました。敗走の中
2023年10月25日 [おすすめスポット] ピズモさん -
北条早雲の飛躍の原点となった興国寺城/興国寺城(沼津市)
興国寺城は戦国大名北条早雲(伊勢宗瑞)が初めて城主となった城として知られています。早雲は伊勢新九郎長氏(盛時)と称し、駿河守護今川義忠の側室であった妹を頼って今川家に身を寄せていましたが、義忠の急死後
2022年2月6日 [おすすめスポット] ピズモさん -
黄八幡・北条綱成に信玄が矢文で開城勧告した深沢城/深沢城(御殿場市)
深沢城は戦国時代に、駿河の今川氏が築城したと伝えられています。その後小田原の北条氏が占領し、黄八幡で有名な北条綱成が守備していました。しかし、元亀元(1570)年11月、甲斐の武田信玄が包囲し、金山衆
2022年2月6日 [おすすめスポット] ピズモさん -
山内一豊ゆかりの掛川城/掛川城(掛川市)
掛川城は当初は明応6(1497)年〜文亀元(1501)年に今川氏が遠江支配の拠点として家臣の朝比奈泰煕が現在の掛川城の東側に築きました。その後、掛川古城では手狭になり永正9(1512)年〜永正10(1
2021年1月6日 [おすすめスポット] ピズモさん -
武田氏の遠江攻略の拠点・小山城/小山城(吉田町)
小山城は、今川氏によって築かれた山崎の砦が土台となっているといわれていますが、その規模は不明です。永禄12(1569)年に甲斐の武田信玄は相甲駿の三国同盟を破って、富士川沿いに今川氏の駿河に進攻、時を
2018年5月3日 [おすすめスポット] ピズモさん -
織田軍に取り巻かれたことから「巻山」という地名がついた桶狭間小学校付近にあった井伊直盛陣地跡/桶狭間古戦場・井伊直盛陣地跡(名古屋市緑区)
永禄3(1560)年の桶狭間の戦いの時、今川軍の先陣として井伊直盛隊(1,000余名)が陣を張った場所です。この戦いで井伊直盛は戦死しました。この一帯は戦いの時、織田軍に取り巻かれたことから、「巻山」
2017年9月26日 [おすすめスポット] ピズモさん -
井伊氏と今川氏の戦いの舞台になり、武田信玄も三方原合戦の際に通った大菩薩坂/大菩薩坂(浜松市東区)
大菩薩坂は、本坂通にかかる字藤坂(うとうざか)の北側にある、平野から三方原大地に上る勾配の強い坂道です。元亀3(1572)年12月、武田信玄が大軍を率いて三方原合戦に臨んだとき、天竜川を渡河し平野を横
2017年5月31日 [おすすめスポット] ピズモさん -
今川氏親が、浜名湖を利用した舟運の支配と三河・遠江の境目の城とした築いた宇津山城/宇津山城(湖西市)
宇津山城は、永正3(1506)年から大永7(1527)年頃にかけて今川氏によって正太寺の裏山を利用して築城されたとされます。宇津山城は、三河国への侵攻をはかる今川氏親が、浜名湖を利用した舟運の支配と三
2017年5月29日 [おすすめスポット] ピズモさん -
今川氏発祥地で今川了俊(貞世)の墓がある今川館/今川館〔今川氏発祥地〕(西尾市)
承久の乱の後、足利義氏は三河国の守護に任ぜられ、吉良荘西条城を築きこの地を治めました。義氏の嫡子長氏は、 義氏が足利へ帰った跡式を継ぎ、吉良荘にちなんで吉良氏を名乗りました。 吉良家は二代満氏へと伝え
2016年2月4日 [おすすめスポット] ピズモさん -
今川軍の先発隊として桶狭間に着陣した瀬名氏俊の陣所・瀬名陣所跡/瀬名陣所跡(名古屋市緑区)
永禄3(1560)年5月17日、今川義元の家臣、瀬名氏俊隊約200名が先発隊として着陣し、木村(東浦)、追分(大府)、大高、鳴海方面の監視と、大将今川義元が19日に昼食する時の本陣の設営をしました。そ
2015年9月7日 [おすすめスポット] ピズモさん -
桶狭間の戦いゆかりの寺宝などを有する長福寺/長福寺(名古屋市緑区)
長福寺は和光山天澤院と号する浄土宗西山派(西山浄土宗)の寺院です。天文7(1538)年善空南立上人によって中興開山されました。寺伝に、永禄3(1560)年5月桶狭間の戦いのとき、上人は今川義元の軍勢が
2015年9月7日 [おすすめスポット] ピズモさん -
今川方の武将瀬名氏俊が戦勝を祈願した桶狭間神明社/桶狭間神明社(名古屋市緑区)
桶狭間神明社は、祭神は天照大神です。桶狭間村は、14世紀の中ごろ南朝の落武者が山間に逃れ、隠れ住んだのが始まりと伝わっております。この村人たちによって祀られたのがこの神明社です。永禄3(1560)年の
2015年9月7日 [おすすめスポット] ピズモさん -
織田信長が戦死者を埋葬させた七ッ塚/七ッ塚(名古屋市緑区)
織田信長は、義元を討ち取った後、直ちに全軍を釜ヶ谷に集めて勝鬨を上げ、村人に命じて、山裾に沿って等間隔に七つの穴を一列に掘らせて、大勢の戦死者を埋葬させました。その内の二つが原形を残していました。里人
2015年9月7日 [おすすめスポット] ピズモさん -
今川方の武将瀬名伊予守氏俊が戦いの評議をしたと伝えられる戦評の松/戦評の松(名古屋市緑区)
永禄3(1560)年、桶狭間の合戦の時、今川方の将瀬名伊予守氏俊が、かつてここにあった松の根元に部将を集め、戦いの評議をしたと伝えられています。この松は、昔から村人に「一本松」とか「大松」と呼ばれ親し
2015年9月7日 [おすすめスポット] ピズモさん