#伊勢本街道のハッシュタグ
#伊勢本街道 の記事
-
伊勢神宮(内宮)を征す。
落車の恐怖を、短期間で克服できた自分にご褒美をあげようと思う。令和4年12月3日 伊勢神宮(外宮)ライドを成功させた。令和6年11月13日に伊勢神宮(内宮)を目指すも奈良県桜井市で落車。落車は怖い。原
2024年11月11日 [ブログ] yaenosukeさん -
2023年8月13日(日)ツーリング【4】
道の駅 伊勢本街道 御杖
2023年8月16日 [フォトアルバム] ace22600さん -
初夏のまぼろし、或いは発作的大和路プチツーリング
いまから、きょうの昼すぎにうたた寝してるあいだに見た夢の話をするぜ。夢の中でおれは、あまり大きな声では云えないが HONDA NC700X で隣県までツーリングしてきたらしいぜ。いつもの怪しいとこでい
2021年5月14日 [ブログ] 梟-296-さん -
伊勢奥津にて
伊勢本街道を知ってますか? 我が県で有名なのは東海道(現在のR1)ですが、伊勢神宮に向かう街道も色々ありました。東海道から分かれて神宮に向かったのが伊勢街道(R23)や伊勢別街道(r10)。大和国から
2020年5月4日 [ブログ] pr-sachiさん -
酷道368号線を通って伊勢へ
6月27日(水)今日は久しぶりに酷道と呼ばれる国道368号線を走ってきました。朝から良い天気だったのでいつもの無計画な「いきなり日帰りドライブ」で伊勢神宮に行くことにしました。(決めた理由
2018年6月29日 [ブログ] はっぴぃ2017さん -
R369(368)を行く
やまなみロードから険道r28でR369へ入る。栂坂(とがさか)峠の旧道を走るのも乙なのだが、今回は新道のTNを利用。曽爾村・御杖村と快走路が続き(途中で寄り道してこの写真を撮影した)、交通量・信号も少
2017年11月3日 [ブログ] pr-sachiさん -
葉流乃音。
5月21日教えてもらったカフェは伊勢本街道 奥津宿にありました。道が細いので駅前に車停めといて、無料のレンタサイクルを利用したほうがいいよ、っていわれてましたが、なんとか横付けできました。伊勢本街道
2017年5月26日 [ブログ] ゴンtaさん -
泥んこ林道ツー
2週間ほど前ですね。奈良県曽爾村周辺で林道ツーリングしてきました。前日の雨でコンディションはマッディまっでぃ・・・詳細は動画撮ったので、お暇なときにどうぞー♪
2013年2月19日 [ブログ] バニラブラックさん -
現代の伊勢本街道を旅する人々の「やすらぎとふれあいの空間」/道の駅 伊勢本街道 御杖
平成16年7月に開設され、同時に日帰り温泉 みつえ温泉『姫石の湯』 と地元特産品直売所 街道市場みつえが併設されています。年間を通じて、三峰山への登山者が多く、特に冬季は頂上付近で見られる霧氷が有名で
2013年1月5日 [おすすめスポット] 蒼き破壊神さん -
室生に行ってきました
奈良県の室生に行ってきた。室生を含め紀伊半島には細くて荒れた山道がたくさんある。今回は酷道422号線を含め酷道マニア垂涎の山道を堪能してきた。1速で延々と車幅ギリギリの急勾配を登ったところにある寺の門
2011年10月17日 [ブログ] 素浪人☆さん -
奥津宿で暫時休息
2004年の夏、広島までMLで旅した際の道中、奥伊勢の美杉村奥津(現・津市美杉町奥津)で休憩しました。明治時代まで、近畿と伊勢を結ぶ街道の宿として栄えた奥津。名張から先、桜井まで延伸する計画もあったロ
2011年7月30日 [フォトギャラリー] midnightbluelynxさん -
真・思い立ったが吉日4 ③
たかだか日帰り旅行で量多すぎてやりすぎた感もあるがようやくこれにて終了です。少しは伊勢方面の魅力は伝わったかな?ぜひ皆様も伊勢方面に遊びに来てはいかがでしょうか?JR名松線リターンズ・比津駅編その1J
2011年1月24日 [ブログ] ポロナイスクさん -
恒例企画・変な看板懐かし看板&その他の風景 その2
伊勢奥津駅に近い所にある宿場か商店やってた家年代モノのブツが飾られています。
2011年1月24日 [フォトギャラリー] ポロナイスクさん -
恒例企画・変な看板懐かし看板&その他の風景 その1
この看板を大阪のとある地区に付けたらどうなるか…?シャレとしてはかなりデンジャラスかも。まあ発砲禁止も凄いが未だにマークが電電公社とはw30歳以下の人は電電公社を知ってるのだろうか?
2011年1月24日 [フォトギャラリー] ポロナイスクさん -
【道の駅】伊勢本街道 御杖/【道の駅】伊勢本街道 御杖
仕事中たまたま迷い込みました。奈良からカーナビを頼りに西名阪を通らずにひたすら狭い国道を走っているとありました。現代の伊勢本街道を旅する人々の「やすらぎとふれあいの空間」です。この道の駅には、村内でと
2010年3月7日 [おすすめスポット] てつおざさん