#伊東甲子太郎のハッシュタグ
#伊東甲子太郎 の記事
-
「伊東甲子太郎」への理解が、どんどん深まる。
現在の茨城県かすみがうら市出身で、幕末、新選組で活躍した伊東甲子太郎(かしたろう)(1835~67年)を紹介する、「新選組入隊160年記念企画展『伊東甲子太郎と油小路の変ー御陵衞士となった勤王志士ー』
2024年9月23日 [ブログ] レッズレノンさん -
幕末動乱の京都 下京区を歩く♪【その3】
幕末動乱の京都 下京区を歩く♪【その1】幕末動乱の京都 下京区を歩く♪【その2】の続きです。まいまい京都のツアーに参加してきました♪【新選組】幕末研究者・木村先生と巡る、新選組の絶頂期~内部抗争勃発!
2024年6月7日 [ブログ] FLAT4さん -
霞ヶ浦地方の豪族は、上宮王家(聖徳太子一族)と関連があった!?
伊東甲子太郎関係の史料を直に見てみたくずっと行きたかった「かすみがうら市歴史博物館」へ。いざ参る。霞ヶ浦漁業のシンボル「帆引き船」の屋外展示場、「帆引きの家」。こんなオブジェも。(Why?)この屋外展
2023年8月14日 [ブログ] レッズレノンさん -
新史料発見に感謝! いざ「伊東甲子太郎」生家跡へ!
旧中志筑村(現かすみがうら市)出身で新選組参謀および文学師範、のち御陵衛士(高台寺党)盟主として幕末に活躍した伊東甲子太郎(かしたろう)(1835〜67年)。長年謎だった彼の生家がわかる新史料が202
2023年5月7日 [ブログ] レッズレノンさん -
伊東甲子太郎が思想の違いから新選組を離脱し結成/御陵衛士屯所跡
高台寺月真院は、慶応3年(1867)6月から11月にかけて、熱烈な勤王主義者で、孝明天皇の御陵衛士伊東甲子太郎(いとうかしたろう)ら15名が屯所とした所である。伊東は常陸(ひたち)(茨城県)の出身で学
2012年7月8日 [おすすめスポット] P&K@JCWさん -
伊東甲子太郎終焉の地/伊東甲子太郎外数名殉難之地
新選組と袂を分かって御陵衛士頭取となっていた伊東甲子太郎は、1867年(慶応3年)11月18日、近藤勇の招きに応じ、七条醒ヶ井にあった近藤の妾宅に出かけます。伊東は近藤や新選組幹部の歓待を受け、大いに
2011年6月12日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
伊東甲子太郎ら御陵衛士(高台寺党)屯所跡/御陵衛士屯所跡
1867年(慶応3年)3月10日に伊東甲子太郎が思想の違いから新選組を離脱し、志しが同じ者を新選組から引き抜いて結成した組織を御陵衛士(または高台寺党)といいました。一応の離脱理由は、孝明天皇の御陵守
2011年1月9日 [おすすめスポット] Cyber Xさん