#会津戦争のハッシュタグ
#会津戦争 の記事
-
桂小五郎/木戸孝允にまつわる誤解を解く~その2
会津の話をしたついでに、会津関連で誤解されている小五郎の話をしましょう。ちなみにその1はこちら。「逃げの小五郎」は、当時言われていたわけでなく、司馬遼太郎の小説のタイトルからそう呼ばれるようになったと
2023年9月10日 [ブログ] ガオブルーさん -
新選組斎藤一ら死闘の地/如来堂 新選組殉難の地
慶応4年(1868)8月、母成峠の戦いに敗れた新選組は、北へ向かおうとする土方歳三らと会津に留まろうとする斎藤一らに分かれました。このとき斎藤一は「今、落城せんとするのを見て、志を捨て去る、誠義にあら
2014年8月17日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
唯一現存する日新館遺構/天文台跡
天文台は藩校日新館付属の施設で通年で星の観測を行う傍ら、暦の編纂などを行いました。天文台を持つ藩校は全国で会津日新館の他、薩摩造士館、水戸弘道館の2校のみといわれ、天下の三館と称されました。慶応4年(
2013年9月5日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
法界寺/中野竹子の墓
会津戦争柳橋の戦いで亡くなった中野竹子の菩提寺法界寺には、竹子が実際に戦闘で使った薙刀を見ることができます。もう少し長いものかと思っていましたが、意外と短めの薙刀でした。大河ドラマを意識してか臨時駐車
2013年8月15日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
新島八重の父戦死地の墓/一ノ堰 山本権八の墓
明治元年(1868)9月17日、玄武隊上土組に編入されていた新島八重の父の権八は、会津若松市門田町一ノ堰地内において、「一ノ堰の戦」で戦死しました。その近くに建つ光明寺にある権八の墓です。
2013年8月11日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
現存する鶴ヶ城郭門/甲賀口門跡
甲賀口門は蒲生氏郷時代に造られた鶴ヶ城の郭門のひとつで、ここから内側は武士、外側は町人の屋敷と区画されていました。慶応4年(1868)8月23日の会津戦争では、この門を突破しようとする新政府軍と会津藩
2013年8月11日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
名家老・田中玄宰創設/会津藩校 日新館跡
寛政11年(1799年)、会津藩第5代藩主容頌が家老・田中玄宰の建言により城下に建設した藩校が日新館でした。藩士の子弟は10歳で就学が義務づけられ、文武両道の修得に励みました。七千坪におよぶ敷地には水
2013年8月11日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
松平容保に忠義を尽くした新選組三番隊組長の墓/斎藤一の墓
江戸で生まれた斎藤一は新選組の中でも屈指の剣豪でした。鳥羽・伏見、甲州・勝沼で敗れた斎藤一は、土方歳三らとともに会津に集結。新政府軍と戦いました。土方は会津藩の敗戦を予想し、斎藤に仙台行を勧めましたが
2013年8月11日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
悲劇の家老・西郷頼母復元屋敷/会津武家屋敷
鶴ヶ城の正面、甲賀町通にあった西郷頼母の屋敷を復元した会津武家屋敷です。慶応4年(1868)8月23日、新政府軍が会津城下に侵入すると、多くの藩士の妻子らは鶴ヶ城へ籠城しましたが、西郷頼母の妻・千恵子
2013年8月11日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
アームストロング砲・砲台跡/西軍小田山砲台跡
慶応4年(1868)8月23日、新政府軍(西軍)は会津城下に侵入しましたが、会津藩兵の激しい抵抗に遭い正面突破を諦め、鶴ヶ城の南東標高372mの小田山に砲台を築きました。明治元年(1868)9月14日
2013年7月22日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
会津戦争で自刃した西郷千恵子らの供養塔/奈与竹の碑
「なよ竹の碑」は、寛永20(1643)年、会津松平氏の祖保科正之とともに山形から移った曹洞宗祥雲山善龍寺境内にあります。石碑の名前は、西郷頼母邸で、妻・千重子が自刃した際の、辞世の句からとったものです
2013年7月22日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
西郷邸で自刃した千恵子ら21人の墓/二十一人之墓
慶応4年(1868)8月23日、新政府軍が会津城下に侵入すると、藩士らの家族は鶴ヶ城内に一斉に避難しました。ところが、家老西郷頼母の妻・千恵子らは逃げることを潔しとせず、それぞれが辞世の句を短冊に書き
2013年7月22日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
柳橋(涙橋)の戦いで討死した中野竹子の碑/中野竹子殉節の碑
慶応4年(1868)8月25日、新政府軍と越後街道柳橋(涙橋)で遭遇した中野竹子ら娘子軍は、果敢にも薙刀で戦闘に挑みました。竹子は薙刀の先に「武士の猛きこころにくらぶれば数には入らぬ我が身なれど」と詠
2013年7月22日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
白虎隊出陣の地/旧滝沢本陣
白河街道の滝沢峠登り口にあり、参勤交代や領内巡視などの際に休息の場所として使用されていましたが、戊辰戦争の際に本営となり、白虎隊もここで命をうけて戸ノ口原戦場へと出陣していきました。建物は、かやぶき屋
2010年10月13日 [おすすめスポット] Cyber Xさん