#佐竹氏のハッシュタグ
#佐竹氏 の記事
-
徳川御三家水戸藩の居城・水戸城/水戸城(水戸市)
水戸城は、建久4(1193)年、源頼朝から馬場資幹がこの地(現水戸一高)に館を構えたことにはじまります。15世紀はじめ(応永年間)、河和田城主江戸通房が馬場氏を追放し、代わって居城しました。それまでの
2023年1月31日 [おすすめスポット] ピズモさん -
葦名氏、佐竹北家の居館跡に唯一残った旧芦名家兵具庫/旧芦名家兵具庫(仙北市・旧角館町)
この屋敷は、角館城主葦名氏(芦名氏)及び佐竹北家の居館があった屋敷地です。葦名氏は慶長8(1603)年、藩主佐竹氏から1万5千石を分知され城主となり、承応2(1653)年までこの地方を支配しましたが、
2014年5月20日 [おすすめスポット] ピズモさん -
小野寺義通の居城で江戸時代も存続した横手城/横手城(横手市)
横手城は、朝倉城とも、阿櫻城ともいいます。築城時期は不明ですが、この地の領主小野寺氏の城で、天正5(1577)年、沼館城から横手城に本拠を移しました。慶長6(1601)年、小野寺遠江守義道は関ヶ原の戦
2012年8月18日 [おすすめスポット] ピズモさん -
後三年の役の舞台で戦国時代も城郭として使用された金沢柵〔金沢城〕/金沢柵〔金沢城〕(横手市)
金沢柵は後三年の役の舞台です。戦国時代は金沢城がありましたが、かつては金沢柵があった場所とされています。沼の柵で勝利した清原家衡はより堅固な金沢柵に居城を移して戦いましたが、義家・清衡軍の水攻め、兵糧
2012年8月15日 [おすすめスポット] ピズモさん -
源義家が藤原清衡に命じて創建・金澤八幡宮/金澤八幡宮(横手市)
金澤八幡宮は、後三年の役終了後の寛治7(1093)年、源義家が出羽鎮護のため、藤原清衡に命じて石清水八幡宮の神霊を勧請して創建したもので、弥陀八幡として誉田別命を祀っています。新羅三郎義光の末裔である
2012年8月14日 [おすすめスポット] ピズモさん -
佐竹氏の居城・久保田城/久保田城(秋田市)
久保田城は、慶長7(1602)年に出羽国へ国替えとなった佐竹氏20万5千8百石の居城であり、複数の廓を備えた平山城です。築城は慶長8(1603)年5月に開始され、慶長9(1604)年8月には初代藩主佐
2012年8月13日 [おすすめスポット] ピズモさん -
佐竹氏の菩提寺・天徳寺/天徳寺(秋田市)
天徳寺は、山号は萬国山、曹洞宗の寺院です。寛正3(1462)年、当時の佐竹家当主佐竹義人(義憲)が夫人(佐竹義盛娘)を弔うため、常陸国太田に創建したもので、天正18(1590)年、水戸霊松山(水戸市宮
2012年8月13日 [おすすめスポット] ピズモさん -
佐竹北家の菩提寺で、戊辰戦役戦没者墓地もある常光院/常光院(仙北市・旧角館町)
常光院は山号は久米山、曹洞宗の寺院です。角館領主佐竹北家の菩提寺です。寛正元(1460)年佐竹義信を開基として開山したと言われています。佐竹北家は、慶長の佐竹氏の国替えによって長野(大仙市)が領地にな
2012年8月12日 [おすすめスポット] ピズモさん -
20090330 小幡城 その1
茨城県東茨城郡茨城町小幡にある小幡城址です。三方を湿地に囲まれた台地に造られています。鎌倉時代にこの地方の豪族 常陸大掾氏が築いたという説と、常陸守護職だった小田氏が築いたという説があるそうです。現在
2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20090125 真壁城攻め その2
三の丸(中城)と四の丸の間の水堀跡(Ⅲの堀)。山のある四の丸側に向かって高くなっていくので、堀の深さも深くなっていきます。この堀越しに見る筑波山のカットが、この城で一番映えるところかも。
2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20090125 真壁城攻め その1
筑波山系の加波山の西山麓(茨城県桜川市真壁町)にあります真壁城址です。山から続くなだらかな傾斜地にある平城です。平安時代から関ヶ原の合戦の頃までの約400年、代々真壁氏の居城でした。平安時代にこの地に
2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20090705 茂木城 その2
茂木城北面の城塁です。10mほどの高さがあります。城のある桔梗山は、独立峰ではなく北側が尾根続きで別の山に繋がっています。ある意味弱点である北面を守るにふさわしい城塁です。
2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20090705 茂木城 その1
栃木県芳賀郡茂木町にある茂木城です。茂木町を見下ろす標高165.1mの桔梗山にあるため桔梗城とも言うそうです。鎌倉幕府の有力御家人だった常陸国(茨城県)の八田氏が、奥州藤原氏討伐のときの勲功により、源
2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20090330 小幡城 その2
⑧櫓台⑥の下辺りの堀です。堀にはこのような「折れ」や「歪み(ひずみ)」が各所にあり、堀を見通せなくするとともに、「横矢(側面攻撃)」が掛けられています。
2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
ぶらっと散歩・・千秋公園
車をディーラーに預けてる間、てくてく散歩してきました
以前、お友達から秋田駅からほど近いに千秋公園の桜の調査命じられましたが・・開花がずれたので無視してました(。・w・。) ププッ今日は暇だったの
2011年2月24日 [ブログ] 5SPEEDさん -
大坂の陣の佐竹義宣本陣跡/若宮八幡大神宮・佐竹義宣本陣跡(大阪市城東区)
若宮八幡大神(仁徳天皇)を祭神とする神社です。大坂の陣の鴫野の戦いにおいて、佐竹義宣が境内に本陣を構えました。その際心ない軍兵に神木の楠の大樹が切り倒され、篝火に使用されました。戦後佐竹家より贖罪のた
2010年6月30日 [おすすめスポット] ピズモさん -
攻城記録('09.07.05)2
前回のレポから大分間が空きましたが、川崎城攻めの後は、矢板市から約4,50㌔離れた芳賀郡茂木町まで移動。茂木町市街を見下ろす桔梗山にあった茂木城を攻めてきました。5月から、栃木県北部の城を中心に攻めて
2009年7月17日 [ブログ] ゴランさん