#保科氏のハッシュタグ
#保科氏 の記事
-
飯野藩保科氏の陣屋で日本三大陣屋に数えられる飯野陣屋/飯野陣屋(富津市)
飯野陣屋は初代藩主保科正貞が慶安元(1648)年に造営したもので、明治4(1871)年の廃藩置県に至るまで10代223年にわたって飯野藩主及び家臣たちの居所でした。正貞は信州高遠の城主保科正直の三男で
2017年8月3日 [おすすめスポット] ピズモさん -
国の史跡に指定されている会津藩主松平家墓所・院内御廟/会津藩主松平家墓所・院内御廟(会津若松市)
会津藩主松平家墓所とは、会津松平家初代・保科正之が眠る猪苗代町見禰山の「土津神社」と会津若松市の「院内御廟」2カ所の総称で、昭和62(1987)年に国の史跡に指定をされています。「院内御廟」は明暦3(
2013年1月18日 [おすすめスポット] ピズモさん -
20120914 若松城(鶴ヶ城)⑤
西中門を天守から見るとこんな感じです。枡形の石垣は、雁木が設けられていて登ることができます。西中門の石垣の上には鐘撞堂があり、時守が時を知らせたそうです。戊辰戦争では官軍の砲火が集中し相次いで時守が倒
2012年10月12日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20120914 若松城(鶴ヶ城)④
廊下橋門の枡形の石垣は、北出丸の大手門よりさらに2mくらい高い感じです。門の規模といい、高石垣といい、対外的にも見栄えは良いし何で大手を変えたんだろ?
2012年10月12日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20120914 若松城(鶴ヶ城)③
三の丸北側にわずかに残る堀です。二の丸前の堀と分岐したところです。蒲生氏の後に会津に移封されたのは、上杉景勝です。本領の越後を離れることになりましたが、庄内地方や佐渡はそのまま安堵されていたので、会津
2012年10月12日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20120914 若松城(鶴ヶ城)②
本丸の南側にある五軒丁濠です。堀の際まで住宅地になっていますが、堀の水面とほとんど高低さが無くて、大雨でも降ったら溢れそうですね。本丸側には、復原された干飯櫓が見えます。
2012年10月12日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20120914 若松城(鶴ヶ城)①
城攻めツアーの2日目、福島県会津若松市にあります若松城(鶴ヶ城)へ行ってきました。一般に「会津若松城」と呼ばれますが、国の史跡としての登録は「若松城」だそうです。これは、追手門近くにあった縄張図(図の
2012年10月12日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
武田勝頼母諏訪御料人、保科正直、正光の菩提寺・建福寺/建福寺(伊那市・旧高遠町)
建福寺は、安元2(1176)年、文覚上人が開創し、後の建長5(1253)年、大覚禅師によって再興された寺院です。戦国時代には高遠城主だった武田勝頼が中興しました。境内北西側には武田勝頼の母諏訪御料人(
2010年4月29日 [おすすめスポット] ピズモさん