#共同浴場のハッシュタグ
#共同浴場 の記事
-
♨️箱根共同浴場巡り 箱根から丹沢湖へドライブしてきた。
箱根の共同浴場は6軒営業していて今回はその中から2軒の温泉♨️に入ってきました。久し振りの高温のお風呂でしたよ♪■入浴した共同浴場姫之湯 大平台温泉亀の湯 ニノ平温泉■その他立ち寄った観光スポット芦ノ
2025年8月2日 [ブログ] ババロンさん -
鉄旅・お湯旅(南東北編)
JR東日本のお得な切符(3日間・9000円)でまたまた行って来ました!!画像)自宅を朝イチ(ほぼ始発)で出て各駅停車の旅途中、宇都宮まではグリーン車に乗れるので良いが、そこから先(北へ)はロングシート
2025年7月24日 [ブログ] yama (twingo & up!)さん -
2025入梅 山菜を求めて三千ホニャララ⑭(羽根沢温泉 共同浴場)
まだこの日は山形までは梅雨入りしていなかったようだ。暑い。とにかく暑い。広い駐車場。ど真ん中にポツンと停めようかと思ったけど、出て行った車の場所に田中さんを停めた。日陰だったので。共同浴場があることを
2025年6月30日 [ブログ] _nina_さん -
2025入梅 山菜を求めて三千ホニャララ⑬(共同浴場 上の湯)
昨秋でも同じことを書いてますが、肘折に泊まったらお楽しみが3つ… 昨秋に気が付かなかったことがあったので4つあります。但し、変わったところもございます。ちゃっぴーのお見送り付き。 ※たまたまです①角打
2025年6月26日 [ブログ] _nina_さん -
2025入梅 山菜を求めて三千ホニャララ④(出湯温泉 共同浴場)
2008年2月に新しく生まれ変わった共同浴場。地元では「新湯」と呼ばれ親しまれているのだそう。無料の駐車場から、とりあえず歩いてみたら…意外とすんなり発見。道路からちょっと奥に入った場所にありました。
2025年6月18日 [ブログ] _nina_さん -
2024晩春 北陸応援割キャンペーンの旅(大湯温泉 共同浴場 雪華の湯、足湯)
宿の真ん前にそれはある。宿を出て、あえて左側からぐるーん。宿を出て左手には足湯あり。中心の黒い石から源泉が注がれています。その部分の湯温はちょっと熱めだけど、足湯自体はちょうどいい。昔はドクターフィッ
2025年5月31日 [ブログ] _nina_さん -
ゴーるデン
洋画劇場もしくはハンマーブラック午前中休日出勤して接骨院行って午後のんびりとスイフトスを受領してきましたハスラーのメーターとかの設定は戻しときました法定速度が表示されてうざいサービスで洗車機突っ込んで
2025年4月12日 [ブログ] 名古屋koh-chinさん -
山形蔵王温泉 自噴な河原湯共同浴場がすばらしい
アメブロでブログを更新しました。山形蔵王温泉 自噴な河原湯共同浴場がすばらしいよろしければ、こちらからご覧ください。みんカラな方はこちらにコメントをどうぞ。よろしくです。
2025年3月9日 [ブログ] italiaspeedさん -
山形蔵王温泉 上湯共同浴場がすばらしい
アメブロでブログを更新しました。山形蔵王温泉 上湯共同浴場がすばらしいよろしければ、こちらからご覧ください。みんカラな方はこちらにコメントをどうぞ。よろしくです。
2025年3月9日 [ブログ] italiaspeedさん -
山形蔵王温泉 下湯共同浴場がすばらしい
アメブロでブログを更新しました。山形蔵王温泉 下湯共同浴場がすばらしいよろしければ、こちらからご覧ください。みんカラな方はこちらにコメントをどうぞ。よろしくです。
2025年3月8日 [ブログ] italiaspeedさん -
歓迎されてたので
出湯温泉に行ってみた😁共同浴場♨️にドボン新潟駅へなんだかソレっぽいのも撮ってみる新潟駅からはバスに乗って途中白くなってきたけどお構い無しに走ってます定刻に直江津駅到着直江津駅からはえちごトキめき鉄
2025年2月7日 [ブログ] もんどりさん -
地域のみなさんに守られてきた絶品ぬる湯/寺尾野温泉 薬師湯
地域の住民が当番制で維持管理されている共同浴場です。硫化水素泉。浴槽奥37.5~38.3℃。手前35.7~36.1℃、湯口39.9℃。ほのかな玉子臭があります。火の国ぬる湯ツーリング2017秋 4日目
2025年1月21日 [おすすめスポット] 梟-296-さん -
足元湧出の共同浴場/吉尾温泉公衆浴場
入浴料\170のひなびた共同浴場です。アルカリ性単純泉40.1℃。源泉は浴槽の底に敷いてある石板の下から自噴している模様です。はっきりとわかる玉子臭あり。火の国ぬる湯ツーリング2017秋 3日目その1
2025年1月21日 [おすすめスポット] 梟-296-さん -
地域の皆さんに守られてきた絶品ぬる湯/中神温泉
地域の住民が組合をつくって管理運営されている共同浴場です。重曹泉38.2℃。2、30分入りっぱなしにしてると細かな泡つきがあります。火の国ぬる湯ツーリング2017秋 2日目その1http://mink
2025年1月21日 [おすすめスポット] 梟-296-さん -
足元湧出の絶品ぬる湯/奴留湯温泉共同浴場
奴留湯と書いて「ぬるゆ」と読みます。文字通りの絶品ぬる湯です。足下湧出の単純硫黄泉33.3~33.8℃。底に敷き詰められたら石の下から豊かな量の源泉が湧きあがり、洪水となって洗い場の床を流れ下っていま
2025年1月21日 [おすすめスポット] 梟-296-さん -
地元住民に愛されるぬる湯/熊入温泉センター
地元客でにぎわう共同浴場です。アルカリ性単純温泉の優しい湯は内湯手前37.2℃。Q州ぬる湯めぐりドライブ2016 4日目https://minkara.carview.co.jp/userid/229
2025年1月21日 [おすすめスポット] 梟-296-さん -
絶品ぬる湯の共同浴場/三瓶温泉 亀の湯
三瓶温泉街からちょっと離れたまちなかにある、ひなびた無人の共同浴場です。含塩化土類食塩泉32.6~34.8℃。17時から加温しているとのこと(2017年9月時点) 朝10時半には入れました(2022年
2025年1月20日 [おすすめスポット] 梟-296-さん -
玉子臭のする絶品ぬる湯/田沢温泉 有乳湯
有乳湯は「うちゆ」と読みます。年中無休で朝6時から営業している共同浴場です。単純硫黄泉39.6-40.0℃。タマゴ臭あり。甲信飛ぬる湯プチ湯治記2015秋 4日目http://minkara.carv
2025年1月19日 [おすすめスポット] 梟-296-さん -
五臓六腑に沁み入るような絶品ぬる湯/沓掛温泉 小倉乃湯
アルカリ性単純温泉(右)35.0-36.3℃、単純硫黄泉(左)38.6-38.9℃。五臓六腑に沁み入るような肌触りの優しい絶品ぬる湯。不感温度ばんざい!!甲信飛ぬる湯プチ湯治記2015秋 3日目htt
2025年1月19日 [おすすめスポット] 梟-296-さん -
雲仙で最も古い共同浴場/湯の里温泉共同浴場
温泉街から一歩入った場所にあるレトロな趣がある温泉で源泉をそのまま利用した100年以上も昔からある雲仙で最も古い共同浴場です白濁の流黄泉はPh2.3のかなり酸性度の高い硫酸塩泉ですさすがに地元の方ばか
2025年1月13日 [おすすめスポット] のりさん7さん