#内藤氏のハッシュタグ
#内藤氏 の記事
-
丹波守護代内藤氏の居城・八木城/八木城(南丹市・旧八木町)
八木城は、八木南西部に位置し、京街道を眼下に望む丹波隋一の要害で、丹波国内では、八上城、黒井城と並んで三大城郭の一つと言われています。丹後守護代内藤氏の居城で、建武2(1335)年、足利尊氏より船井郡
2024年9月2日 [おすすめスポット] ピズモさん -
八木城に生まれたジョアン内藤飛騨守忠俊ゆかり之地碑/ジョアン内藤飛騨守忠俊ゆかり之地碑(南丹市〔旧八木町〕)
ジョアン内藤飛騨守忠俊は、八木城主内藤備前守宗勝(松永長頼、松永久秀の弟)の子として八木城に生まれました。永禄8(1565)年頃、都の南蛮寺にて宣教師ルイス・フロイス神父より洗礼を受けました。将軍足利
2024年8月31日 [おすすめスポット] ピズモさん -
村上藩内藤家の藩主を祀る藤基神社/藤基神社(村上市)
藤基神社社殿は総欅造りで、日光東照宮と同じ権現造りです。嘉永2(1849)年に当時の工匠がその技を結集し、8年の歳月を費やして造り上げたものです。村上が生んだ工匠・有磯周斎による、かご彫りと呼ばれる彫
2019年6月9日 [おすすめスポット] ピズモさん -
中世の本庄城と近世の村上城/村上城〔本庄城〕(村上市)
村上城は戦国時代には本庄城といい、本庄氏の居城でした。別名を舞鶴城ともいいます。築城時期は定かはありませんが、本庄氏によって臥牛山に築城されたとみられています。永禄11(1568)年、城主本庄繁長は上
2019年5月28日 [おすすめスポット] ピズモさん -
江戸時代の縣藩(延岡藩)の居城・延岡城/延岡城〔縣城・亀井城〕(延岡市)
延岡城は、別名を縣城、亀井城といい、江戸時代の縣藩(後に延岡藩)の居城で、縣(延岡)藩主・高橋元種によって慶長6(1601)~8(1603)年にかけて築かれました。元種は、松尾城(市内松山町)を拠点と
2014年8月3日 [おすすめスポット] ピズモさん -
江戸時代内藤氏によって居城を移された挙母城〔七州城〕/挙母城〔七州城〕(豊田市)
挙母城は金谷城、桜城、七州城の3つを指します。最初に築城されたのが、金谷城(豊田市金谷町)で、延慶年間(1309~11)に地頭の中條景長により築城され、代々中條氏が居城しましたが、永禄4(1561)年
2013年11月6日 [おすすめスポット] ピズモさん -
北条早雲(伊勢新九郎盛時)の居城だった韮山城/韮山城(伊豆の国市・旧韮山町)
韮山城は戦国時代の代表的な平山城として築かれ、築かれた山を通称「龍城山」といいます。韮山城の最初の築城については明らかではありませんが、「北条五代記」によると、文明年間(1469~1486)堀越公方・
2012年1月4日 [おすすめスポット] ピズモさん -
浅井三代の墓がある徳勝寺/徳勝寺(長浜市)
徳勝寺は、山号は興福山、曹洞宗の寺院です。開基は応永年間(1394〜1428)通峰真宗和尚によると伝えられています。元は医王寺と号して今の小谷上山田(旧東浅井郡湖北町上山田)にありました。永正15(1
2012年1月1日 [おすすめスポット] ピズモさん -
20110107 津久井城①
神奈川県相模原市緑区根小屋にある津久井城です。津久井郡城山町だと思ってたら、いつの間にか政令指定都市になった相模原市と合併していたんですね。ウチから津久井城へ行く場合、城山の北側にある城山ダム(津久井
2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
九鬼嘉隆が築いた鳥羽城/鳥羽城(鳥羽市)
鳥羽城は、志摩国を平定した九鬼嘉隆が、天正14(1586)年磯部の恵利原にある「天の岩戸」に参籠し、藍染明王の神託を得て、当時、前島(観音山とも)呼ばれ、三方を海に囲まれた要害を城地と定め、大阪城築城
2011年4月5日 [おすすめスポット] ピズモさん -
今年初の・・・
もう1週間前になりましたが、7日金曜日に今年初の城攻めをしてきました。場所は、神奈川県相模原市の津久井城です。相模原市っていつの間にか政令指定都市になってたんですね。この周辺は津久井郡城山町だと思って
2011年1月14日 [ブログ] ゴランさん -
幕末に築城を開始し未完に終わった岩村田城/岩村田城(佐久市)
岩村田城は江戸時代末期岩村田藩1万6千石の内藤氏が築城を開始したが、明治維新をむかえて 未完に終わった城です。元禄16(1703)年に岩村田に入封した内藤氏は陣屋を現在の本町と荒宿の中間に置いたが、
2010年5月5日 [おすすめスポット] ピズモさん -
箕輪城代、内藤修理亮昌豊屋敷跡/内藤修理亮昌豊屋敷跡(甲府市)
武田家の譜代家老工藤氏の出身で、もとは工藤源左衛門尉と称しました。なお、実名は昌秀が正しいです。信玄の側近、奉行として重用され、重要な作戦のほとんどに参加しました。永禄6(1563)年ごろ、信濃国深志
2010年2月25日 [おすすめスポット] ピズモさん