#円空のハッシュタグ
#円空 の記事
-
ローコストで遊ぶ[521]/甘楽町歴史民俗資料館
大正時代、養蚕が盛んだった頃の記録をメインでまとめた資料館。それ以外にも色々な資料が展示されていますが、目を惹くのは何のてらいもなく並べられている円空仏 3体。こんな所でお目にかかろうとは思いませんで
2025年7月5日 [おすすめスポット] 3yoさん -
出身が岐阜だったとは/羽島円空資料館
関西に済んでいた頃は全く目に触れなかったのが、関東に居を移すやいたるところで見かける円空仏。てっきり東北あたりの人とか思ってましたが、まさか岐阜県出身だったとは(^^;荒削りな彫りが印象的ですが、こち
2016年11月30日 [おすすめスポット] 3yoさん -
座敷牢じゃないんだけれど
岐阜羽島かあ…関西に住んでた頃は色々と出歩いてましたが関東に移ってからは通り過ぎることはあっても降り立つことはなかったな。という今日は、出先訪問でこの地へ。で、幸か不幸か打合せが午後からなので、午前中
2016年11月30日 [ブログ] 3yoさん -
ふらり: 羽島円空資料館
久方ぶりに岐阜県へとやってまいりました。にしても、羽島駅前ってなんにも無いなあ…
2016年11月30日 [フォトギャラリー] 3yoさん -
こどもとお出かけ[521] 甘楽町界隈
楽山園に続いて、甘楽町をブラブラと巡ってみました。まずは、すぐ隣にある長岡今朝吉記念ギャラリーから。
2016年9月28日 [フォトギャラリー] 3yoさん -
円空仏に、ほっこり、まったりの一日。
真夏のような日射しにどこまでも続く青空に映える新緑、田んぼの土の匂い、の中春日部・小渕観音の『円空仏祭』に行ってきました。(2年ぶり)【 小淵山観音院 円空仏祭 】◆日時:平成28年5月3日(火)から
2016年5月5日 [ブログ] レッズレノンさん -
郡上方面ぶらぶら
とりあえず行きたいところ行ってみた!
2016年5月3日 [フォトアルバム] 黒井苺さん -
高賀山登山後は高賀神水庵で水汲み
7:30 愛知県東海市の自宅発。9:30 岐阜県高賀山駐車場着。登山開始。10:00 垢とり場。10:30 岩屋。11:20 御坂峠。11:50 1224m山頂。MOBILE情報・・・・・DTIのSI
2015年7月21日 [ブログ] yamochanさん -
「芸術」について考える
今日は午後休みをとって、福島市の県立美術館で催されてる「円空展」に家族で行ってまいりました。今日の会津は雪でした行きの峠越えなんてもう…三月下旬の天候なんて思えない日でした(;A;)山を越え福島市内に
2015年3月24日 [ブログ] ニューマウンテンさん -
円空展を見に
福島県立美術館で開催されています。円空さんの仏像を見に来ています。彫りがすごいですねストラップ(根付け)を買いました。
2015年3月22日 [ブログ] セリカTA45さん -
「小渕山観音院」で、8年ぶりに『円空仏祭』。貴重なご朱印もGet!!
今日は、霧雨が降る、肌寒い1日。春日部市にある「小渕山観音院」で、8年ぶりに『円空仏祭』があるというので早速行ってきました。(今日までだと思ってましたが本当は、昨日までですね...)【円空仏開帳】◆県
2014年5月6日 [ブログ] レッズレノンさん -
関のみよし亭後高賀の森水後円空記念館
飲料水がなくなったので水汲みに。先ずは昼食の時間に合わせて関の鰻屋に行く。今回はみよし亭。関のうなぎも4店目となるが、ここもなかなかおいしい。優劣は難しい。食べ終わると本題の水汲みに。30Lをいただく
2013年10月13日 [ブログ] yamochanさん -
ローコストで行こう[420]甘楽町界隈
3館共通券を買ったからには、残りも行っとかないと。■今日の出費:なし /累計 \500ということで、まずは楽山園の向かいにある、長岡今朝吉記念ギャラリーから。なんて読むんだろうといろいろ考えましたが、
2013年5月31日 [ブログ] 3yoさん -
久々の晴天週末。^^
本日は久々のお天気な日曜でしたね。関と郡上八幡にフィットと妻と出掛けました。関市、せんねん公園の鯉のぼり、元気に泳いでいました。東海北陸道を通った事のある方なら目が釘付けの ” あれ ” です。円空仏
2012年6月16日 [ブログ] 諷(ふう)さん -
円空(1)
十二面観音像
2011年11月15日 [フォトギャラリー] 成田のオッサンさん -
円空(2)
木っ端アップ
2011年11月15日 [フォトギャラリー] 成田のオッサンさん -
銀残しで撮る円空仏
「銀残し」ってご存知でしょうか? Wikipediaから抜粋ですが・・・銀残し(ぎんのこし)は、フィルムや印画紙での現像手法の一つで、一般的に映画の現像で行われるもののことを言うが、写真のカラープリン
2011年5月30日 [ブログ] 成田のオッサンさん