#前田氏のハッシュタグ
#前田氏 の記事
-
前田氏の居城・前田城/前田城(高松市)
前田城は、前田氏の城です。十河城主十河存春(まさはる、景滋)の分家として弟の前田頼母頭宗存は、文明年中(1469~1486)にこの地に移住し、前田城を築きました。その後主殿頭宗春より甚之亟宗晴と続きま
2025年6月18日 [おすすめスポット] ピズモさん -
前田利家夫人「まつ(芳春院)」が建立した大徳寺塔頭芳春院/大徳寺芳春院(京都市北区)
芳春院は大徳寺の塔頭で、慶長13(1608)年加賀の前田利家公夫人松子(出家して芳春院)が玉室宗珀(ぎょくしつそうはく)を開祖として建立した前田家の菩提寺です。明治期には廃仏毀釈の嵐で荒廃しますが明治
2023年2月19日 [おすすめスポット] ピズモさん -
前田利長が整備した浜黒崎の松並木/浜黒崎の松並木(富山市)
浜黒崎の松並木は、慶長6(1601)年、加賀藩二代藩主前田利長が参勤交代の際、街路の美観と冬季積雪時の往来の弁を考えて北陸道に植樹したのが始まりと伝えられています。松は多幹性の黒松で、かつては東岩瀬か
2022年8月4日 [おすすめスポット] ピズモさん -
富山藩前田氏歴代の廟所・長岡御廟/長岡御廟(富山市)
長岡御廟は、富山藩前田氏歴代の廟所です。この地は、初代藩主前田利次が居城として百塚城を築こうとした場所です。しかし財政難などにより百塚城の建設は中止され、加賀藩より富山城を譲り受けて居城としました。富
2022年8月4日 [おすすめスポット] ピズモさん -
富山城の佐々成政を攻めた際、秀吉軍が白鳥城の出城として拠点とした大峪城/大峪城(富山市)
大峪城(おおがけじょう)は、豊臣秀吉が富山城の佐々成政を攻めた天正13(1585)年頃のもので秀吉側の軍勢が陣地とした白鳥城の出城として、婦中町の安田城(国史跡)とともに築城されました。前田利家の家臣
2022年8月4日 [おすすめスポット] ピズモさん -
長尾為景により整備されたといわれる新庄城/新庄城(富山市)
新庄城は、太田新城・辰城とも呼ばれていました。東に常願寺川、西に荒川を望む要害の地にあり、北陸道に面する交通の要衝でもあったため、早くから軍事上の拠点として重要でした。永正17(1520)年、越後の長
2022年8月4日 [おすすめスポット] ピズモさん -
佐々成政ゆかりの神社・千歳神社/千歳神社(富山市)
千歳神社は天照大神、豊受大神を祭神とし、富山の土地神として最も古い神明社であり、相殿には誉田別之命を祀っています。天正9(1581)年、佐々成政公が、越中54万石を領して富山城主となった時、この神明社
2022年8月4日 [おすすめスポット] ピズモさん -
前田秀継公墓所のある高徳寺跡・前田秀継公記念公園/前田秀継公記念公園〔高徳寺跡・前田秀継公墓所〕(小矢部市)
高徳寺跡は、曹洞宗の寺院で、永禄元(1585)年、文藝という僧侶が砺波郡の矢波村に草庵を建てたのが始まりとされています。天正13(1585)年の天正大地震で、木舟城が倒壊し、城主前田右近秀継夫妻が死亡
2022年8月4日 [おすすめスポット] ピズモさん -
前田家が尊崇した愛宕神社/愛宕神社(小矢部市)
愛宕神社の創建は古く、京都の愛宕神社の分霊を歓請したといわれています。始めは、現在の城山公園の広場にあり、邪霊の進入防止の塞ノ神として尊崇されました。元亀年間(1570〜1572)には能登国石動山の伊
2022年8月4日 [おすすめスポット] ピズモさん -
前田利秀の菩提寺・本行寺/本行寺(小矢部市)
本行寺は、山号は津幡山、日蓮宗の寺院です。今石動城主、前田利秀の菩提寺です。前田利秀は、前田利家の弟秀継の子で、若年の頃から父に従い、加賀・能登・越中の境で佐々成政と戦い、津幡城、今石動城を守備しまし
2022年8月4日 [おすすめスポット] ピズモさん -
前田利秀が居城とした今石動城/今石動城(小矢部市)
今石動城は、石動市街地の背後にある白鳥山に築かれた城で、山頂にある本丸(主郭)は東西約41m、南北約27mと広く、富山県内でも規模の大きな山城です。天正13(1585)年、前田利家が越中攻略の際の前線
2022年8月4日 [おすすめスポット] ピズモさん -
南北朝時代に築城されたといわれ、神保氏、前田利長の居城となった守山城/守山城(高岡市)
守山城は別名を二上城、海老坂城ともいい、松倉城、増山城とともに越中三大山城といわれています。南北朝時代、越中守護斯波義将の本城として築かれました。越後守護畠山氏の守護代神保氏職の支城、織田信長の家臣と
2022年8月4日 [おすすめスポット] ピズモさん -
神保氏、佐々氏、富山前田氏の居城・富山城/富山城(富山市)
富山城は天文12(1543)年に越中守護代の神保長職が、家臣の水越勝重に命じて築城したとされています。別名を安住城といいます。戦国時代は、神保氏、椎名氏、越後上杉氏、一向一揆との間で激しい攻防戦が繰り
2022年8月1日 [おすすめスポット] ピズモさん -
畠山氏・前田氏の菩提寺大徳寺興臨院/大徳寺興臨院(京都市北区)
大永年間(1521年~1528年)に能登の守護畠山左衛門佐義総が仏智大通禅師を開祖として建立し、以後畠山家の菩提寺となりました。寺の名前は義総の法号「興臨院殿伝翁徳胤大居士」からつけられたそうです。畠
2022年3月20日 [おすすめスポット] ピズモさん -
前田利長公の菩提寺・瑞龍寺/瑞龍寺(高岡市)
瑞龍寺は、山号は高岡山、曹洞宗の寺院で前田利長の菩提寺です。前身は、前田利長が文禄3(1594)年に金沢に創建した宝円寺で、慶長18(1613)年に高岡に移されました。前田利長は、家督を異母弟の利常に
2021年12月26日 [おすすめスポット] ピズモさん -
前田利長の隠居城・高山右近の縄張りの高岡城/高岡城(高岡市)
慶長10(1605)年加賀百万石前田家の2代藩主、前田利長は隠居し、家督を弟の利常に譲りました。その後利長は隠居城として富山城を居城としていましたが、慶長14(1609)年、富山城が火災にあったため幕
2021年12月26日 [おすすめスポット] ピズモさん -
貴重な文化財を有し、秋にはイチョウが美しい光照寺/光照寺(氷見市)
光照寺は山号を白藤山、浄土真宗本願寺派の寺院です。開基は慶信で加賀国守護、冨樫泰家の弟冨樫武道の次男武行です。正応元(1288)年、本願寺如信上人に帰依して発心出家し、正応3(1290)年、加賀国木越
2021年12月23日 [おすすめスポット] ピズモさん -
能登守護畠山氏の居城・七尾城/七尾城(七尾市)
七尾城は能登国の守護であった能登畠山氏が、歴代居城とし、石動山脈の北端、七尾湾が一望できる標高約300mの山頂部に築かれた規模雄大な山城です。天正5(1577)年9月、上杉謙信がこの城を囲んだ時、折か
2021年12月23日 [おすすめスポット] ピズモさん -
前田家ゆかりの寺院で国の重要文化財十棟が残る妙成寺/妙成寺(羽咋市)
妙成寺は、山号は金栄山、日蓮宗の北陸本山の寺院です。永仁2(1294)年、日蓮上人の孫弟子・日像は、法華経布教のために京都へ向かう途中、佐渡から七尾へと渡りました。その船の中で日像と法論を交わした満蔵
2021年12月21日 [おすすめスポット] ピズモさん -
前田利家公祭神の神社・尾山神社/尾山神社(金沢市)
尾山神社は、加賀藩初代藩主前田利家公を祭る神社です。2代前田利長は、利家公を祀ろうとしましたが、徳川幕府をはばかり、公然と神社創建に踏み切ることができず守護神としていた物部八幡宮ならびに榊葉神明宮を遷
2021年12月19日 [おすすめスポット] ピズモさん