#加藤氏のハッシュタグ
#加藤氏 の記事
-
加藤清正を祀る淨池宮がある日蓮宗の寺院・大法寺/大法寺(中津市)
大法寺は、妙顕寺末日蓮宗一致派の寺院で、山号は眞淨山と号します。慶長5(1600)年、大法院日周上人の開山で建立されました。邸内には加藤清正を祀る淨池宮、婦人病平癒に功徳のあると伝えられる秋山堂が建立
2025年1月19日 [おすすめスポット] ピズモさん -
加藤清正が築いた天下の名城・熊本城/熊本城(熊本市中央区)
熊本城は、いわずと知れた加藤清正の築いた天下の名城です。大天守・小天守・宇土櫓といった通常の城の天守閣クラスが3つあるというのもすごいです。熊本城は、最初は隈本城といい、文明年間に肥後守護菊池氏の一族
2023年8月7日 [おすすめスポット] ピズモさん -
石垣原の戦いの際、加藤軍が陣取った旗の台にある日蓮聖人像・加藤清正像/石垣原古戦場・旗の台〔日蓮聖人像・加藤清正像〕(別府市)
慶長5(1600)年9月、大友義統と黒田如水孝高と石垣原で9月10日より戦われましたが、肥後の加藤清正は三千余騎を引きつれ9月13日鳥居峠を経て本隊はこの地に陣取り戦の様子を見て黒田方勝利を確かめて帰
2023年8月5日 [おすすめスポット] ピズモさん -
熊本城前、行幸橋のたもとにある加藤清正公の銅像/加藤清正公像(熊本市中央区)
熊本城前、行幸橋のたもとにある加藤清正公像は 桔梗紋の具足、蛇の目紋の桶側胴、陣羽織、長烏帽子の姿で采配を持ち、治山治水あるいは築城を指揮した姿を表していると言われています。加藤清正公の銅像は、熊本市
2023年8月5日 [おすすめスポット] ピズモさん -
松山城の二之丸邸を史跡庭園として整備・松山城二之丸史跡庭園/松山城二之丸史跡庭園(松山市)
松山城は慶長7(1602)年、加藤嘉明により築城が開始され、蒲生忠知の時代に完成しました。二之丸は、本丸を防御するための施設で、高い石垣、櫓や門で囲まれ藩主の生活や政務のための二之丸邸がありました。貞
2022年11月27日 [おすすめスポット] ピズモさん -
現在は水口城資料館になっている水口城/水口城(甲賀市・旧水口町)
水口城は寛永11(1634)年に小堀遠州によって三代将軍家光の上洛の休息所、宿館として築城されました。水口は都から伊勢へ通じる交通の要所にあり、中世後期にはすでに町並が形成されていましたが、天正13(
2016年6月2日 [おすすめスポット] ピズモさん -
加藤貞泰が居城した黒野城/黒野城(岐阜市)
黒野城は加藤氏の居城で、面積17,523平方メートル、本丸築堤の高さは5.4mあり、その周囲お堀は水をたたえて昔の面影をよく残しています。西南の入口付近には今でも城門の礎石があり、周囲には惣門口,木戸
2016年2月8日 [おすすめスポット] ピズモさん -
松山城初代城主加藤嘉明公騎馬像/加藤嘉明公騎馬像(松山市)
松山城ロープーウェイ東雲口駅舎北側にある加藤嘉明公騎馬像は、平成22(2010)年、松山中央ライオンズクラブにより建立されました。加藤嘉明は、永禄6(1563)年、三河国永良郷賀気村(愛知県)に生まれ
2015年3月29日 [おすすめスポット] ピズモさん -
木造で復元なった大洲城/大洲城(大洲市)
大洲城は宇都宮豊房が元徳3(1331)年に築いた地蔵ヶ岳城が前身です。宇都宮市の支配は戦国時代まで続きましたが、家臣の大野直之に追われました。その後、豊臣秀吉の四国征伐により、小早川隆景の支城時代を経
2015年3月27日 [おすすめスポット] ピズモさん -
臥龍院、不老庵、知止庵など数寄を凝らした建物が見事な臥龍山荘/臥龍山荘(大洲市)
この地に初めて庭園を造ったのは、文禄時代藤堂高虎の重臣渡辺勘兵衛といわれています。ただ私の記憶では渡辺勘兵衛は当時、増田長盛の家来で関ヶ原後に藤堂高虎の家来になったと記憶しているので少し?です。この地
2015年3月27日 [おすすめスポット] ピズモさん -
加藤清正が熊本城の石垣の石を切り出す際休憩したといわれている加藤清正腰掛石/加藤清正腰掛石(熊本市西区)
加藤清正は熊本城を築くに際して、火山の噴出物で石垣構築に最適な安山岩を金峰山塊から採掘し、その多くは祇園山(現在の花岡山)、独鈷山、松尾山から採ったと伝えられています。中でも祇園山には清正が自ら切り出
2015年1月20日 [おすすめスポット] ピズモさん -
加藤清正が休憩の時に兜を脱いで、この石において鎧を掛けていたといわれている兜石/加藤清正ゆかりの兜石(熊本市西区)
加藤清正は各地の土木工事に際して、常に率先して作業に当たったといわれています。熊本城築城に当たっても、この祇園山(現在の花岡山)で石垣用の石材を採掘する時、自ら鎧兜に身を固め陣頭指揮をしたといわれてい
2015年1月20日 [おすすめスポット] ピズモさん -
熊本城築城の際、仕事の合図に鐘を掛けていた鐘掛松/鐘掛松跡(熊本市西区)
加藤清正は熊本城築城に当たって陣頭指揮をした際、仕事の合図に鐘を掛けていたという「鐘掛松」がありました。現在は残念ながら枯死し、木製の標柱が建っているのみです。Photo Canon EOS 5D M
2015年1月20日 [おすすめスポット] ピズモさん -
「賤ヶ岳の七本槍」の一人で文禄・慶長の役では水軍を率いた加藤嘉明陣跡/名護屋城・加藤嘉明陣跡(唐津市・旧呼子町)
今から約400年前、全国統一を果たした豊臣秀吉は、朝鮮半島と中国大陸を侵略しようと文禄・慶長の役を起こしました。この時、秀吉が配下の諸大名に命じて出兵基地として築かせたのが名護屋城です。総面積約17万
2014年10月7日 [おすすめスポット] ピズモさん -
20120914 若松城(鶴ヶ城)⑤
西中門を天守から見るとこんな感じです。枡形の石垣は、雁木が設けられていて登ることができます。西中門の石垣の上には鐘撞堂があり、時守が時を知らせたそうです。戊辰戦争では官軍の砲火が集中し相次いで時守が倒
2012年10月12日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20120914 若松城(鶴ヶ城)④
廊下橋門の枡形の石垣は、北出丸の大手門よりさらに2mくらい高い感じです。門の規模といい、高石垣といい、対外的にも見栄えは良いし何で大手を変えたんだろ?
2012年10月12日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20120914 若松城(鶴ヶ城)③
三の丸北側にわずかに残る堀です。二の丸前の堀と分岐したところです。蒲生氏の後に会津に移封されたのは、上杉景勝です。本領の越後を離れることになりましたが、庄内地方や佐渡はそのまま安堵されていたので、会津
2012年10月12日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20120914 若松城(鶴ヶ城)②
本丸の南側にある五軒丁濠です。堀の際まで住宅地になっていますが、堀の水面とほとんど高低さが無くて、大雨でも降ったら溢れそうですね。本丸側には、復原された干飯櫓が見えます。
2012年10月12日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20120914 若松城(鶴ヶ城)①
城攻めツアーの2日目、福島県会津若松市にあります若松城(鶴ヶ城)へ行ってきました。一般に「会津若松城」と呼ばれますが、国の史跡としての登録は「若松城」だそうです。これは、追手門近くにあった縄張図(図の
2012年10月12日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
中尾山(本妙寺山)の八合目にある加藤清正銅像/加藤清正銅像(熊本市西区)
加藤清正の銅像は中尾山(本妙寺山)の八合目、清正を葬る浄池廟の上手に屹立しています。昭和10(1935)年、清正の没後325年忌にあたる年に本妙寺では記念事業として清正の銅像を製作し安置すること年、長
2012年10月6日 [おすすめスポット] ピズモさん