#南北朝時代のハッシュタグ
#南北朝時代 の記事
-
陸奥国の国府が置かれた多賀城/多賀城(多賀城市)
多賀城は、奈良時代に陸奥国の国府として造営され、それ以後中世まで国府が置かれました。創建は神亀元(724)年、大野東人によるものと考えられています。天平宝字6(762)年、藤原恵美朝狩によって大規模に
2024年5月13日 [おすすめスポット] ピズモさん -
南北朝時代の土佐の古戦場・吉野朝廷時代古戦場跡/吉野朝廷時代古戦場跡(高知市)
南北朝時代の土佐は、足利尊氏の重臣である細川氏の支配下にあって北朝勢力がかなり強かったのですが、南朝勢力は大高坂城(現在の高知城)を本拠とした大高坂松王丸を中心に頑張っていて、両派の争いが長く続きまし
2022年10月10日 [おすすめスポット] ピズモさん -
分倍河原駅前にある新田義貞公の銅像/新田義貞公の銅像(府中市)
京王線・JR南武線の分倍河原駅前のロータリーに新田義貞公の銅像があります。この像は、新田義貞と北条泰家の軍勢が鎌倉幕府の興亡をかけて火花を散らした分倍河原合戦を題材に、武士の情熱と夢をモチーフとして制
2016年1月2日 [おすすめスポット] ピズモさん -
一条天皇の里内裏の一条院跡と名和長年が戦死した地で現在は名和児童公園となっている名和長年殉節之地/名和長年殉節之地(京都市上京区)
名和長年は伯耆国出身の武将で,伯耆国名和(鳥取県大山町)を拠点に海運業を行う豪族でした。鎌倉幕府倒幕を計画して隠岐に配流されていた後醍醐天皇が隠岐を脱出して名和湊に上陸し同国船上山に逃れて以来,天皇に
2014年10月19日 [おすすめスポット] ピズモさん -
八代城跡にあり征西将軍懐良親王、良成親王を配祀する神社・八代宮/八代宮(八代市)
八代宮は、八代城跡にある神社です。南北朝時代に後醍醐天皇の皇子で征西将軍懐良親王を主祭神とし、懐良親王歿後に征西将軍職を継いだ良成親王を配祀する神社です。明治以降、南朝の功労者を祀る神社の創建運動が起
2011年9月28日 [おすすめスポット] ピズモさん -
征西将軍懐良親王の御墓/懐良親王御墓(八代市)
懐良親王は後醍醐天皇の皇子です。征西大将軍となり、九州における南朝方の中心人物として活躍し、弘和3(1383)年に亡くなりました。親王は福岡県八女郡矢部村で亡くなりましたが、縁の深かった八代に墓が築か
2011年9月26日 [おすすめスポット] ピズモさん -
郷土の忠臣二百十人の忠魂を弔うため建立された二百十人塚/二百十人塚(五條市・旧西吉野村)
二百十人塚は、南北朝時代、宇智、吉野、四條畷と敢然と戦い壮烈な最期を遂げた郷土の忠臣二百十人の忠魂を弔い、その冥福を祈るため延徳3(1491)年西俊、珍阿の両名が本願となり石塔を建て供養しました。国道
2011年9月26日 [おすすめスポット] ピズモさん -
南朝の中心として活躍した北畠親房の墓/北畠親房の墓(五條市・旧西吉野村)
北畠親房は、後醍醐天皇、後村上天皇の2代にわたり南朝の中心として活躍した公家です。神皇正統記を執筆したことでも知られています。正平9・文和3(1354)年、賀名生で死去しました。墓がある地は五條高等学
2011年9月26日 [おすすめスポット] ピズモさん -
懐良親王の菩提を弔うために建立された悟真寺/悟真寺(八代市)
悟真寺は、山号は中宮山、曹洞宗の寺院です。南北朝時代に懐良親王の菩提を弔うために大原孚芳和尚を開山とし、創建されたと伝えられています。寺名年は親王の法名「悟真大禅定門」に由来します。しかし、創建の時代
2011年9月26日 [おすすめスポット] ピズモさん -
南北朝時代の城と一帯で新田義貞公の墓所がある称念寺/称念寺〔長崎城〕(坂井市・旧丸岡町)
称念寺は、養老5(721)年泰澄太師が長崎に阿弥陀堂を創建したのが始まりと言われています。その後、正応3(1290)年時宗の二代目の他阿(真教)上人が越前地方を遊行の際、当地の称念房が他阿上入をしたっ
2011年7月10日 [おすすめスポット] ピズモさん -
飯盛山にある楠木正行の菩提寺・楠公寺/楠公寺(大東市)
楠公寺は飯盛山城の馬場にあたる場所にあります。四條畷の戦いで戦死した楠木正行らの菩提を弔うために建てられました。飯盛山妙法寺という名でしたが、戦後、楠公寺に名を変えました。Photo Canon EO
2010年7月2日 [おすすめスポット] ピズモさん -
南北朝の時、北朝の仮御所となった長屋氏屋敷跡/長屋氏屋敷跡(垂井町)
長屋氏は鎌倉権五郎景政の子孫で、長江太郎義景の時に相模国三浦郡長江村に住し長江氏を名乗りました。男明義の子胤明は承久の乱の戦功により、相模国長屋を領し、その子行景が長屋氏を称しました。行景の子景頼から
2010年5月24日 [おすすめスポット] ピズモさん -
難関突破と恋の宮・金崎宮/金崎宮(敦賀市)
金崎宮のある地は延元元(1336)年、恒良、尊良両親王を守護した新田義貞が足利軍と戦った古戦場です。戦いは激しさを極め、尊良親王は新田義顕(新田義貞嫡子)以下将士三百余人と共に城に火を放ち自害されまし
2010年5月22日 [おすすめスポット] ピズモさん -
護良親王を祀る鎌倉宮/鎌倉宮(鎌倉市)
鎌倉宮は、明治2(1869)年に明治天皇によって創建された護良親王を祀る神社です。護良親王の終焉の地であり親王の偉業をたたえて祭神として創建されました。土牢は、本殿の後にいまも残っていますが、幽閉され
2010年5月22日 [おすすめスポット] ピズモさん -
吉田松陰の叔父も住職を務めた花の寺・瑞泉寺/瑞泉寺(鎌倉市)
瑞泉寺は、嘉暦2(1327)年鎌倉幕府の重臣であった二階堂道薀が創建し、夢窓疎石が帰依した足利基氏が中興したした臨済宗の寺院です。吉田松陰の叔父はこの寺院の25代住職の竹院和尚です。江戸遊学時、時折松
2010年5月22日 [おすすめスポット] ピズモさん -
新田義貞の鎌倉攻めの舞台十一人塚/十一人塚(鎌倉市)
新田義貞の家来大館宗氏の主従十一人の塚。新田勢は当初極楽寺切り通しを通って攻略すべく攻め入ったが、ここで義貞は一族で勇将として知られた宗氏を失った。義貞はその死を悼み十一面観音堂を建立したが今は堂はな
2010年5月22日 [おすすめスポット] ピズモさん -
新田義貞の出陣の儀を行ったところです。/生品神社・旗挙塚と床几塚(太田市・旧新田町)
旗挙塚(はたごづか)・床机塚(しょうぎづか)は新田義貞が生品神社で挙兵したときの出陣の儀をとりおこなったところです。また、神社境内にはクヌギの木の切り株があり、旗挙げの時に軍旗を掲げたと伝えられていま
2010年5月9日 [おすすめスポット] ピズモさん -
九州歴史探訪 目次&総括
●出発・名門大洋フェリーでどこへ行く?フェリーの感想・下船の動画等●南北朝編・菊池城北方謙三の「武王の門」という小説に感化されて行った場所。憧れの人物が日本一の像に。「稀代の名将菊池武光公、今ここにそ
2010年3月7日 [ブログ] かとうのくるまさん -
菊池城
フェリーを下船した後、高速をひた走り、向かった先は熊本県菊池市。目的は、菊池城跡。南北朝時代、菊池武光の勢威を背景に、南朝方の征西府が置かれていた場所です。ここも千早城と同じく、明治時代に南朝正統説が
2010年2月3日 [ブログ] かとうのくるまさん