#南部氏のハッシュタグ
#南部氏 の記事
-
穴山氏・南部氏の城で天正壬午の乱では鳥居元忠が修築した小山城/小山城(笛吹市〔旧八代町〕)
小山城は浅川扇状地の先端丘陵上に築かれた城です。築城時期は不明ですが、甲斐国志によると、宝徳2(1450)年には穴山伊豆守信懸(のぶとお)が居住しており、小石和の武田信重館を攻めています。永正元(15
2025年4月17日 [おすすめスポット] ピズモさん -
対い鶴暖簾
リビング北面の、インドの藍染め古布も飽きてきたので“あん樹”に注文してあった暖簾にチェンジ♪南部鶴(対い鶴に九曜)とは違うんだけどもコチラ地方の人間にとっては所縁のある紋ですねウチにしては相当珍しく、
2020年10月13日 [ブログ] neutoxinさん -
盛岡の文化とそれにまつわる南部家の歴史を学べる/もりおか歴史文化館
盛岡市中心部、盛岡城址公園のはずれにある博物館です。1Fが盛岡の祭りを展示したゾーン、2Fが盛岡と南部家の歴史・文化について展示したゾーンになります。2Fのみ有料で、1Fは無料では入れます。規模的には
2019年3月17日 [おすすめスポット] 【ほり】さん -
八戸歴史探訪
今日は思うところあり八戸に行ってきました。まず出掛ける前に給油&タイヤの空気圧調整。スタッドレスに履き替えたので各種リセットです。そして、水掛け洗車。でもあまりきれいになりませんでした。”水をかければ
2018年11月18日 [ブログ] 【ほり】さん -
下北半島の総鎮守で例大祭田名部まつりで知られる田名部神社/田名部神社(むつ市)
田名部神社は、下北半島の総鎮守で創立年代は元和2(1616)年の類焼のため不明ですが、康永4・興国2(1341)年の鰐口が残されています。寛永12(1635)年の盛岡城事務日記によれば、宇都宮二荒山神
2015年8月24日 [おすすめスポット] ピズモさん -
弘前藩と南部藩の境界の目印として築かれた藩境塚〔四ツ森〕/藩境塚〔四ツ森〕(平内町・野辺地町)
藩境塚は、江戸時代に南部領と津軽領の境界の目印として津軽領と南部領を結ぶ主要街道だった奥州街道沿いに築かれた塚です。塚の底面直径はおよそ10m、高さは3.5mほどで、二本又(ふたまた)川(境の川)をは
2015年8月18日 [おすすめスポット] ピズモさん -
後三年の役の舞台で戦国時代も城郭として使用された金沢柵〔金沢城〕/金沢柵〔金沢城〕(横手市)
金沢柵は後三年の役の舞台です。戦国時代は金沢城がありましたが、かつては金沢柵があった場所とされています。沼の柵で勝利した清原家衡はより堅固な金沢柵に居城を移して戦いましたが、義家・清衡軍の水攻め、兵糧
2012年8月15日 [おすすめスポット] ピズモさん -
八戸藩南部氏の居城・八戸城(八戸陣屋)/八戸城〔八戸陣屋〕(八戸市)
八戸城は、建武元(1334)年陸奥国司北畠顕家の国司代南部師行が糠部郡八戸に根城を築いて間もない時に、その孫信助が支城としてこの地に中館(なかだて)を築いたのが始まりとされています。根城南部氏はは根城
2012年8月4日 [おすすめスポット] ピズモさん -
根城南部氏(八戸氏)の居城・根城/根城(八戸市)
根城は、元弘3・正慶2(1333)年北畠顕家が陸奥国司として後醍醐天皇の皇子義良親王を奉じて奥州に下向した際、甲斐源氏の流れを汲む南部光行(南部氏の祖)から四代目にあたる南部師行が国司代に任じられて同
2012年8月4日 [おすすめスポット] ピズモさん -
八戸市博物館前に建立された南部師行公の銅像/南部師行公の銅像(八戸市)
元弘3(1333)年、後醍醐天皇は、奥州を治めるため北畠顕家を陸奥守に任じました。顕家は、天皇の第8皇子義良親王(後の後村上天皇)を奉じて陸奥国府に赴任しましたが、このとき甲州出身の南部師行等もこれに
2012年8月4日 [おすすめスポット] ピズモさん -
南部氏の総鎮守・櫛引八幡宮/櫛引八幡宮(八戸市)
櫛引八幡宮は、南部家初代、南部光行の創建として伝えられる神社です。文治5(1189)年の奥州合戦で戦功をたてた南部光行は糠部郡の領地を任され、建久2(1191)年に入部し甲斐南部郷から八幡宮を遷座しま
2012年8月2日 [おすすめスポット] ピズモさん -
七戸南部氏の居城・七戸城/七戸城(七戸町)
七戸城の築城年代は不明です。鎌倉時代にはこの地は工藤右近将監が治めており、七戸城もその頃あったとも言われていますが、この地は建武2(1335)年、南部政長(根城南部氏) に与えられました。南北朝が統一
2012年7月30日 [おすすめスポット] ピズモさん -
大浦〔津軽)為信が南部氏に戦いを挑んだ石川城/石川城〔大仏ヶ崎城〕(弘前市)
石川城(大仏ヶ崎城)は石川十三館の一つです。大仏ヶ鼻城、岡館、猿楽館、月館、坊館、八幡館、寺館、高田館、茂兵衛殿館、寺山館、孫兵衛館、小山館、新館を総称し、「石川十三館」といいました。鎌倉時代、曽我氏
2012年7月29日 [おすすめスポット] ピズモさん -
南部光行、信直、利直、利敬を祭神とする桜山神社/桜山神社(盛岡市)
桜山神社は、寛延2(1749)当時の八代藩主・南部利視が、初代藩主・南部信直の没後百五十年に あたりの功績を称え、盛岡城内の淡路丸に勧請し社殿を建立したのがはじまりで、 当初は盛岡城の淡路丸にあった事
2010年3月8日 [おすすめスポット] ピズモさん -
南部氏の居城・盛岡城/盛岡城〔不来方城〕(盛岡市)
盛岡城は南部氏の居城です。南部信直は天正18(1590)年、豊臣秀吉に本領を安堵され、翌19(1591)年、九戸政実の乱を平定した後、三戸城から九戸城に居城を移し、九戸城を福岡城と改めました。しかし、
2010年3月8日 [おすすめスポット] ピズモさん -
南部氏の菩提寺・三光寺/三光寺(南部町)
三光寺は、臨済宗の寺院で山号は福寿山、南部氏の菩提寺です。南部実光の開基と伝えられています。南部実光の墓、南部信直の墓、南部利康霊屋、南部利直の霊屋などがあります。南部利康は南部利直の四男でしたが、2
2010年3月8日 [おすすめスポット] ピズモさん -
三戸城移転以前の南部氏の居城・聖寿寺館〔本三戸城〕/聖寿寺館〔本三戸城〕(南部町)
聖寿寺館(しょうじゅじだて)は、後世留ヶ崎に築かれた三戸城と区別するため本三戸城ともいう南部氏の居城です。平安時代末期、奥州征伐で勲功を挙げた南部光行は陸奥国糠部郡に所領を与えられ建久2(1191)年
2010年3月8日 [おすすめスポット] ピズモさん -
南部氏の稗貫、和賀支配の要となった花巻城〔鳥谷ヶ崎城〕/花巻城〔鳥谷ヶ崎城〕(花巻市)
花巻城は、平安時代は鳥谷ヶ崎城(とやがさきじょう)といい、安倍頼時が築城したと言われています。中世に入り、稗貫氏がこの地方を領し、永禄年間に鳥谷ヶ崎城を居城としました。稗貫氏は天正18(1590)年、
2010年3月7日 [おすすめスポット] ピズモさん -
斯波氏の居城で南部氏も一時居城とした高水寺城〔郡山城〕/高水寺城〔郡山城〕(紫波町)
高水寺城は、斯波氏の居城です。斯波氏は足利氏の一族で足利家氏が陸奥の斯波郡(岩手県紫波郡)を所領としたことから斯波氏と称するようになりました。南北朝時代、足利尊氏は、家氏の曾孫の高経の嫡男斯波家長を奥
2010年3月7日 [おすすめスポット] ピズモさん -
九戸政実の乱で有名な九戸氏の居城で南部信直も居城とした九戸城(福岡城)/九戸城〔福岡城〕(二戸市)
九戸城は南部氏の一族、九戸氏の居城です。有名な九戸政実の4代前の光政が明応年間(1492~1501)に築城しました。 天正8(1580)年三戸城主南部晴政が死去。跡を継いだ晴継も急死し、晴政の養子で晴
2010年3月7日 [おすすめスポット] ピズモさん