#受け入れのハッシュタグ
#受け入れ の記事
-
トラウマにありがとう🐯🐴
私にはあるトラウマがあります。10代の頃、真っ暗闇の中で知らない男性に襲われました。向かい合う形で壁に強く押し付けられてその人の手で私の口を塞がれました。そしてその人は私に良からぬことをしてきました。
2022年3月4日 [ブログ] マダムdeniee(デニー)さん -
仕事ハジマル。
本日の通勤で気づいたんですが会社最寄駅に掲げてあったオリンピック競技チーム受け入れ歓迎の垂れ幕が消えていました。オーストラリアとオーストリアの某競技を受け入れますとなっていて「なんでそんな分かりにくい
2021年5月6日 [ブログ] あんだ~さん -
※拡散希望。熊本・大分の被災者の皆様へ
※拡散希望!熊本・大分の被災者の皆様へ。飯山一郎氏のブログより。熊本地震の被災者、避難者の皆様へ。鹿児島県、広島県、鳥取県、福井県で県外避難の受け入れを開始しました!http://iiyama16.b
2016年4月20日 [ブログ] みつひこ@CR-Zさん -
ゲイ能祭開催さる
みなさんおはようございます。寒い朝の月曜日、がんばっていきましょう!さて、昨日は雨の降り続く寒い日曜日。この地域の各種団体が合同で開催する芸能祭が文化会館にて盛大に催されました。古典芸能からヒップホッ
2013年11月11日 [ブログ] りんご屋で555さん -
くいすぎ
昨日は、あいにくの雨。りんご狩りの予約もないので、お休みにしちゃいましたw紅葉を楽しみながらドライブ雨の中だけど・・・。本日の目的はこちら駒ヶ根名物「ソースカツ丼」です。こちらのお店は、久しぶりです。
2012年11月18日 [ブログ] りんご屋で555さん -
無題 (タイトルが決められません)
同行者からの情報です現地の教育者から1震災の影響から、就職が見つからず一年が経過し今、子供たちにもその影響が出始めている2親も子も街の中のガレキに囲まれた生活に疲れてきているいつ復興するかわからない街
2012年6月2日 [ブログ] 海老助さん -
( ゚Д゚)㌦ァ!! はしもとぉ!
拝啓イバラッキー県知事橋本様我が県が震災がれき受け入れですと!なんという事を・・・やればできるぢゃないかオイラは嬉しくて涙がでてくらぁ~期待してますよっ!敬具
2012年3月23日 [ブログ] 黒奇夜叉さん -
たむけんの「震災がれき受け入れ」に中傷相次ぐ 「営業妨害ですよね?」と大反論
こんばんは~kazunariです。自分もちちんぷいぷいは毎日録画して見てるんで、たむけんが番組内で『大阪のがれき受け入れを支持』した発言をモチロン見てましたよ。自身のホンネから出た言葉だから発言自体は
2012年3月2日 [ブログ] Kazunari ver10.0さん -
静岡に…震災ガレキがやって来た
あのぉ…技術系の人なら誰に聞いても常識的に放射性物質って集中管理&隔離がグローバルスタンダードのはずですが…なぜ政治家や役人は各地に分散して処理しようとするんでしょうか???封じ込めようとしてる横から
2012年2月17日 [ブログ] m.c.M・Tさん -
ドイツ放射線防護協会――がれき受け入れに警鐘
被災地支援という偽善的発言に同調して、がれき処分と焼却灰の受け入れを称賛する無知な人が多いが、冷静に考えればそれが被害の拡散にしかならない暴挙であることは明らか。このように国外の研究機関に指摘されても
2012年1月26日 [ブログ] 湘Nyan!さん -
「私が瓦礫受け入れに反対する理由」
秋田大 村上教授の論説「「私が瓦礫受け入れに反対する理由」(PDFファイル 104KB)」神奈川県も震災瓦礫の受け入れを表明していますが、最終処分場の地元住民としては不安がいっぱいです。安全性を誰も保
2012年1月17日 [ブログ] 湘Nyan!さん -
伊豆高原で
この記事は、伊豆高原は被災された方を応援しております!PartⅡについて書いています。被災された方を受け入れされる準備が整ったそうです。皆さん自分の役割を果たしておられて脱帽です。自分自身は何が今でき
2011年4月29日 [ブログ] kimikimi2さん -
県外避難について
おはようございます。県外避難という言葉ですべて解決できないと承知していますが厳しい今を回避するために転居と言う手段もひとつの選択肢かと思います。昨日やっと連絡のとれた友人も不安で眠れないと漏らしていま
2011年3月29日 [ブログ] オキちゃん250さん -
被災者
お久しぶりです!あの天災から 1週間たちましたねまだまだ、不安な事も沢山ありますが私を含め 家族も 元気に過ごしております最近、県内にも 福島、いわき ナンバーの車が増えてきました数日まえから気にな
2011年3月18日 [ブログ] 颯太パパさん -
今こそ恩返しの時が来た!
新潟県内で東日本大震災の避難者を受け入れる動きが広がっているようです。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000143-jij-pol中越地震、中
2011年3月17日 [ブログ] ろっとっとさん -
今こそ市民のパワーを
避難受け入れ先が少しでも増えることを願い地元自治体は受け入れしているのか?と思っていたら、全く受け入れしていないいろんなつてをたどり地元自治体もようやく重い腰を上げそうです!議員に聞いたもあれこれ言い
2011年3月17日 [ブログ] xiong mao gtiさん -
京都府東北被災者に対する府営住宅の一時使用について
東北地方太平洋沖地震等の被災者に対する府営住宅の一時使用について関西広域連合広域防災局(京都府)平成23年3月15日京都府災害支援対策本部今回の地震に関連する被災者の方の生活支援対策として、府営住宅の
2011年3月16日 [ブログ] MEISTER-GRIP-MANさん -
どこの国の、誰のための識者なのか?
日本の識者が外国人受け入れ拡大のキャンペーン【東京】日本の著名な政治家や学者、産業界首脳が、外国人の受け入れ拡大を求める異例のキャンペーンを開始した。日本国際フォーラム政策委員会のメンバー87人は25
2010年11月27日 [ブログ] Heero Yuyさん