#古墳のハッシュタグ
#古墳 の記事
-
2025/7/5 仙道古墳公園
トリミの帰り朝倉の近くに仙道古墳公園の看板を見つけたので・・・
2025年7月6日 [フォトギャラリー] 元きないろZC32tokuさん -
水堂須佐男神社の境内に後円部が残る水堂古墳/水堂古墳(尼崎市)
水堂古墳は、南北に主軸をもつ、古墳時代前期の前方後円墳です。すでに前方部は原形を大きく損ねていますが、全体の長さは約60m、後円部の直径は約30mです。水堂須佐男神社の境内にあります。昭和37(196
2025年4月29日 [おすすめスポット] ピズモさん -
山口・広島旅行 その2-3: 秋吉台科学博物館
たどり着いた秋吉台科学博物館、晴れてれば秋芳洞の展望台側から、歩いてくるんだろうな。
2025年3月31日 [フォトギャラリー] 3yoさん -
東日本最大規模の「埴輪工房」は鴻巣にあった!
「さきたま古墳群」に埴輪を供給するために操業を開始した東日本最大級の規模を誇る「生出塚 埴輪窯(おいねづか はにわかま)」。ここで製作された埴輪はさきたま古墳群を頂点とする北武蔵を中心に、遠く南武蔵や
2025年3月2日 [ブログ] レッズレノンさん -
2025/2/23 鞠智城&栗と空
鞠智城・・・こう書いて「きくちじょう」と読みます。
2025年2月24日 [フォトギャラリー] 元きないろZC32tokuさん -
三十三番土偶札所巡り(1)
今日は古墳時代大好きな奥様と山梨県に遠征してきました。最初に寄った“山梨県立考古博物館(甲府市)”で“三十三番土偶札所巡り”の御朱印帳を発見!今後のドライブの目的作りに最適と思い早速購入してみました。
2025年2月24日 [ブログ] なおちゃきさん -
北陸地方最大規模/史跡「法皇山横穴群」
約1400年前に作られた横穴墓群です。広い駐車場(無料)があり、発掘品を展示している展示館(無料)もあります。山の中にある横穴群は約15分ぐらいで見て回れます。
2024年11月28日 [おすすめスポット] ジェダイさん -
北陸地方最大の〇〇
昨日のブログの続き。次に向かったのは西山石切り場跡から西へ約5分ほど行った所にある「史跡法皇山横穴群」今から約1400年前に掘られた横穴墓群があり、その規模は北陸地方最大級との事。山の至る所に穴があり
2024年11月28日 [ブログ] ジェダイさん -
応神天皇の皇子・菟道稚郎子尊宇治墓/菟道稚郎子尊宇治墓〔丸山古墳〕(宇治市)
菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)は、応神天皇の皇子で、異母兄は大山守皇子、大鷦鶺皇子(仁徳天皇)です。応神天皇の寵愛を受け、兄たちを差し置いて立太子された。応神天皇没後、菟道稚郎子は兄・大鷦鶺皇子に皇
2024年11月26日 [おすすめスポット] ピズモさん -
2024/11/9 ひばりカフェから巨大狛犬へ
阿蘇の古墳&自噴湧水を見てからひばりカフェで美味しいホットドック食べて謎の巨大狛犬を見に行った後は三愛へ
2024年11月16日 [フォトアルバム] 元きないろZC32tokuさん -
2024/11/9 阿蘇の古墳と菱餅くん
阿蘇外輪山
2024年11月16日 [フォトギャラリー] 元きないろZC32tokuさん -
美作最大級の横穴式石室が残る万燈山古墳/万燈山古墳(津山市〔旧加茂町〕)
万燈山古墳は直径24m、高さ4mの円墳と指定されています。昭和46(1971)年11月から12月にかけて発掘調査が行われ次のことがわかりました。南に開口する横穴式石室であり全長約11m、玄室長6.5m
2024年11月12日 [おすすめスポット] ピズモさん -
2024/9/15 山鹿の古墳公園
暑い一日でした。
2024年11月3日 [フォトギャラリー] 元きないろZC32tokuさん -
彼岸花を見たくて奈良県へ
今年も残暑が厳しいですね。例年なら9月に入ればチラホラと咲き始める彼岸花が、滋賀県周辺では全く見かけませんでした。暑さで開花が遅れているとの情報がありましたが、奈良では咲き始めたとの情報を見て、行って
2024年9月20日 [ブログ] Juneさん -
横穴式石室が復元整備されている甲山古墳/桜生史跡公園・甲山古墳(野洲市)
大岩山丘陵から富波の平野部には、3世紀後半から6世紀にかけて富波古墳・古富液山古墳・大塚山古墳・亀塚古墳・天王山古墳・甲山古墳・宮山二号墳などの首長墓が連綿と築かれています。昭和16(1941)年に指
2024年8月29日 [おすすめスポット] ピズモさん -
大岩山古墳群中唯一の前方後円墳・天王山古墳/桜生史跡公園・天王山古墳(野洲市)
大岩山丘陵から富波の平野部には、3世紀後半から6世紀にかけて富波古墳・古富液山古墳・大塚山古墳・亀塚古墳・天王山古墳・甲山古墳・宮山二号墳などの首長墓が連綿と築かれています。昭和16(1941)年に指
2024年8月29日 [おすすめスポット] ピズモさん -
国の史跡に指定されている桜生史跡公園・円山古墳/桜生史跡公園・円山古墳(野洲市)
大岩山丘陵から富波の平野部には、3世紀後半から6世紀にかけて富波古墳・古富液山古墳・大塚山古墳・亀塚古墳・天王山古墳・甲山古墳・宮山二号墳などの首長墓が連綿と築かれています。昭和16(1941)年国の
2024年8月28日 [おすすめスポット] ピズモさん -
埼玉古墳群の中で最初に造られた稲荷山古墳/稲荷山古墳(行田市)
稲荷山古墳は全長120mの前方後円墳です。周囲には長方形の堀が中堤を挟んで二重に巡り、墳丘くびれ部と中堤には造出しと呼ばれる張出しがあります。古墳が造られた時期は5世紀後半頃と考えられ、埼玉古墳群の中
2024年8月11日 [おすすめスポット] ピズモさん -
日本最大の円墳・石田三成が忍城攻めのさいに本陣を置いた丸墓山古墳/丸墓山古墳(行田市)
丸墓山古墳は、直径105mある日本最大の円墳です。墳丘は埼玉古墳群の仲では一番高く、約19mあります。出土した埴輪などから6世紀前半頃に築かれたと推定されているそうです。天正18(1590)年、石田三
2024年8月11日 [おすすめスポット] ピズモさん -
墓山古墳の陪塚・向墓山古墳/向墓山古墳(羽曳野市)
向墓山古墳は古市古墳群のほぼ中央にある方墳です。墳丘は一辺の長さ68m、高さ10mで、斜面の途中に幅4mの平坦面が設けられています。墳丘の斜面は堅固な岩で覆われ、原形がよく保たれています。墓山古墳の外
2024年6月27日 [おすすめスポット] ピズモさん