#史跡のハッシュタグ
#史跡 の記事
-
北陸新幹線 グリーン車初搭乗、東京駅、浜口首相銃撃事件現場探訪
先日少し上京したので、北陸新幹線に乗った。今回は上りも下りもE7系で、復路で今回初めて、グリーン車に乗ってみた。東京ドームシティで開かれていた仮面ライダークウガ放送25周年を記念した展示会「超クウガ展
2025年7月14日 [ブログ] 通りすがりの正義の味方さん -
赤穴瀬戸山城麓にある堀尾氏の家臣・松田左近の墓/松田左近の墓(飯南町〔旧赤来町〕)
松田左近は松田左近将監吉久といい、近江の国の出身で豊臣秀吉に仕え、後に堀尾吉晴の家臣になったと伝えられています。関ヶ原の戦いの後、堀尾吉晴が出雲の国に入封すると、左近は赤穴瀬戸山城を賜り城主としてこの
2025年7月12日 [おすすめスポット] ピズモさん -
銅剣が大量出土し、銅鐸や銅矛も出土した荒神谷遺跡/荒神谷遺跡(出雲市・旧斐川町)
荒神谷遺跡は国指定の史跡です。昭和58(1983)年広域農道(出雲ロマン街道)建設にともなう遺跡分布調査で、調査員が田んぼのあぜ道で一片の土器を拾った事がきっかけとなり発見されました。遺跡は『出雲国風
2025年7月10日 [おすすめスポット] ピズモさん -
太平洋戦争にまつわる石/萬歳石
この大きな石は付近の路傍にあった。出征者はこの石の上に立って、送ってきたむら人のばんざいの声に応え、最後の挨拶をするのを例とした。という由来で名付けらた。25.06撮影
2025年6月30日 [おすすめスポット] vanqu186さん -
江戸中期以後に高松藩が構築した大串狼煙場跡/大串狼煙場跡(さぬき市〔旧志度町〕)
大串岬の頂上には、直径約5mの円形状に、高さ4mの地石を積み重ねた、見事な狼煙場跡がありました。狼煙場は、戦争の合図や事件の発生を知らせるために火を焚いて煙を上げる施設で、海上の警備や島・船との連絡機
2025年6月18日 [おすすめスポット] ピズモさん -
讃岐にある崇徳天皇白峯陵/崇徳天皇白峯陵(坂出市)
白峯寺の北西側に崇徳天皇白峯陵があります。保元元(1156)年、保元の乱で崇徳天皇が配流となり、山麓林田郷綾高遠の館(雲井御所)に3ヶ年、のち府中鼓ヶ丘木丸殿(木丸御所)に移り6ヶ年、都合9年間配所の
2025年6月18日 [おすすめスポット] ピズモさん -
🏯千葉城=亥鼻城=猪鼻城は模擬天守🚙💨
千葉県千葉市中央区にあるこの天守閣は模擬天守であり鉄筋コンクリート構造で中は郷土資料館になっています。源頼朝の重鎮であった千葉氏の末裔が本佐倉城に本拠地を移動した後のこの城は廃城となったそうですが、今
2025年5月20日 [ブログ] YossyU1さん -
シナ海を舞台に貿易商として活躍していた明国の王直ゆかりの地・明人堂/明人堂(五島市〔旧福江市〕)
天文9(1540)年、当時、東シナ海を舞台に貿易商として活躍していた明国の王直は、通商を求めて福江(当時は深江)に来航しました。財政に苦しんでいた領主・宇久家第17代領主宇久盛定はこれを喜び、通商を許
2025年5月19日 [おすすめスポット] ピズモさん -
日本最古の学校らしい/足利学校
1000年以上前に創建された = 日本最古らしい学校。ちなみに次に出てきたのは 300年前の旧閑谷学校だったけど、当然のことながら、どちらも一般庶民向けじゃない。平安・鎌倉期なら京都じゃないの? と調
2025年5月17日 [おすすめスポット] 3yoさん -
ふらり: 足利学校
もともといく予定はなかったが、停められた臨時観光駐車場の近くだったので、寄ってみるとこにした足利学校。
2025年5月17日 [フォトギャラリー] 3yoさん -
しょうげのいしとりい/清池の石鳥居
桜の穴場スポットでもあり、「最上の三鳥居」と言われている石鳥居の1つなんだが、平安時代に造られたと言われている貴重な文化財。駐車場は道路挟んで北側にあるぞ。
2025年5月14日 [おすすめスポット] vanqu186さん -
足湯と源平史跡めぐり
ここしばらく自転車に乗ってないので運動不足。爽やかな秋晴れ、ペダルを踏み出そう。…っていきなり、何にも考えずに粟津温泉まで来ちゃった。 さて、足湯に立ち寄ろう。源泉かけ流しの足湯とは、なんて贅沢な!…
2025年4月20日 [ブログ] THE TALLさん -
日本武尊の王子武田王が葬られたわに塚にある桜・わに塚の桜/わに塚〔王仁塚・鰐塚〕の桜(韮崎市)
わに塚の桜は、わに塚(王仁塚・鰐塚)にあるエドヒガンザクラで、樹齢300年といわれています。わに塚は、甲斐国志に「芝地十五間に十間、塚の形神前にかかる鰐口に似たり。後の人囚りて名付けたるか。古墳なるこ
2025年4月11日 [おすすめスポット] ピズモさん -
室町通二条下ルに石碑が建てられた一条天皇皇后藤原定子二条宮跡/一条天皇皇后藤原定子二条宮跡(京都市中京区)
一条天皇の中宮(のち皇后)であった藤原定子〔貞元2(979)年~長保2(1000)年)は、藤原道隆(関白内大臣)の長女として生まれました。道隆は平安京左京三条三坊八町、つまり二条の地を取得し、これを南
2025年3月11日 [おすすめスポット] ピズモさん -
ふらり: 石切山脈
前々から行ってみたいと思っていた、日本最大級の石切場プレミアムツアーにやっと。
2025年3月2日 [フォトギャラリー] 3yoさん -
鏡池
末期の戦に赴かん…と白髪を染める斎藤実盛(こっち参照)。手にしていた手鏡を「今日は最後だ。今は用無きこの鏡、今生の形見に伝えよ。」と言いつつ投げ入れた池がある。 行ってみっか!町内の集会所に駐車させて
2025年2月5日 [ブログ] THE TALLさん -
周布公園にある周布政之助の碑/周布政之助の碑(山口市)
周布公園にある周布政之助の碑です。周布政之助は、長州藩の重臣として幕末の動乱期に奔走して藩政に尽くしました。高杉、伊藤、井上等の青年志士をよく庇護し、藩論が動揺する中にあって、いつも指導的な立場にあっ
2025年1月29日 [おすすめスポット] ピズモさん -
井上馨の生誕地・井上公園/井上公園(山口市)
この公園は、明治維新の大業推進の功があった井上馨候の生誕地で、井上公園と呼ばれ親しまれていましたが、後に区域が広がり、地名をとって高田公園となりました。そして、平成24(2012)年3月30日に、再び
2025年1月29日 [おすすめスポット] ピズモさん -
袖解橋の近くで襲撃された井上馨候遭難の地/井上馨候遭難の地(山口市)
元治元(1864)年、幕府は京都蛤御門の変を理由に長州征伐の軍を進めましたが、長州藩ではこれに対して恭順の意を表すべきだとする保守派が、少壮有意の正義派をしりぞけ責任者を処罰しました。9月25日藩主の
2025年1月29日 [おすすめスポット] ピズモさん -
井上聞多(馨)が遭難した際医学で助けた幕末の志士・所郁太郎の墓/所郁太郎の墓(山口市)
天保9(1838)、年美濃国(岐阜県)の矢橋氏に生まれ、所伊織の養子となり所氏を嗣ぎました。後大坂に出て緒方洪庵について医学を学び、京都に出て医院を開業しました。この時代に長州藩の青年志士と交遊して、
2025年1月29日 [おすすめスポット] ピズモさん