#名所旧跡のハッシュタグ
#名所旧跡 の記事
-
大垣散策 美濃路編 その②
大垣宿問屋場跡の石碑。本陣が置かれるような主要な宿場には「問屋場」がありました。「問屋場」は参勤交代などの大名一行の旅行の際に、周辺の村から人足や馬を集めて来て、一行の荷物を次の宿場まで運ぶ労務(助郷
2024年11月27日 [フォトギャラリー] くれないのブタさん -
大垣散策 大垣城編 その②
現在の大垣城は、内堀も外堀も埋められてしまっているので、後世に造られたこの東門か、大垣公園の方の西門の「どちらか」からのアクセスとなります。「幟」の旗印は石田三成。
2024年11月15日 [フォトギャラリー] くれないのブタさん -
小夜の中山 その③
「日坂(小夜の中山)」の街道画には「夜泣石」、「粟ヶ岳(無間山)」、「大松」のセットが定番と申し上げましたが、実際にはこの3点はひとつの画に入るような場所に固まって在る訳ではありません。例えばこの絵は
2024年9月24日 [フォトギャラリー] くれないのブタさん -
小夜の中山 その②
その②は、その①から続いて「扇屋」さんの画像で始まりです。その①で、「寺と水飴って何か繋がりがあるのかな」と書きましたが、考えてみれば、お坊さんは読経が仕事ですから、当然喉は大事ですよね。
2024年9月20日 [フォトギャラリー] くれないのブタさん -
小夜の中山 その①
金谷宿と日坂宿の間に在る東海道の難所のひとつ中山峠。中山とか山中というのは全国に沢山ある地名なので、通称「小夜の中山」または「佐夜の中山」と呼ばれます。「さよ」とはこの周辺が「佐夜鹿」と呼ばれる土地か
2024年9月16日 [フォトギャラリー] くれないのブタさん -
いざ! 九州 鹿児島編 その⑤
「鹿児島編 その⑤」は霧島神宮の巻です。高千穂峰を含む霧島連山をご神体とする山岳信仰が始まりと云われていますが、度重なる噴火を始めとする災害で神社は幾度も焼失、移転を繰り返し、漸く1484(文明16)
2024年6月20日 [フォトギャラリー] くれないのブタさん -
いざ! 九州 鹿児島編 その④
元々のルート設定には入れていなかった「蒲生八幡神社」にも寄りました。1123(保安4)年に宇佐八幡宮を勧請して建立され、昨年創建900年を迎えています。
2024年6月17日 [フォトギャラリー] くれないのブタさん -
いざ! 九州 鹿児島編 その③
「仙巌園」は基本的に、御殿と庭園、そして尚古集成館の3つのエリアの構成になっていて、それらを拝観出来るチケットが1,600円という、結構強気な価格設定です。全てゆっくり見て回れば数時間は掛かり、それな
2024年6月14日 [フォトギャラリー] くれないのブタさん -
いざ! 九州 鹿児島編 その①
鹿児島駅前でレンタカーを借りて最初に向かった先は「仙巌園」(せんがんえん)。島津家19代当主光久によって1658年に建てられた別邸(要は別荘)で、桜島を築山に見立て、錦江湾を池に見立てた壮大な庭園を愛
2024年6月9日 [フォトギャラリー] くれないのブタさん -
いざ! 九州 神話の世界編 その④
「いざ! 九州 神話の世界編 その④」は、再び「観光モード」から「神様への御挨拶モード」へ、襟を正して「天岩戸(あまのいわと)神社」を訪れます。西本宮ではガイドツアー(無料)に参加されることを是非とも
2024年4月25日 [フォトギャラリー] くれないのブタさん -
いざ! 九州 神話の世界編 その③
高千穂神社にご挨拶した後は、高千穂峡にやって来ました。ここから観光モードに切り替えです。
2024年4月22日 [フォトギャラリー] くれないのブタさん -
いざ! 九州 神話の世界編 その②
高千穂の宿「ホテル高千穂」とヤリス(画面左手前)をパチリ。さあ、今日も食うぞ! じゃなくて、沢山まわるぞ。
2024年4月19日 [フォトギャラリー] くれないのブタさん -
いざ! 九州 熊本編 その③
兎に角立派な「熊本城」、皇居(江戸城)の中心部分には入れませんが、今迄本丸(天守)を訪れた城の中では、周囲の出丸などを含めた城郭の規模では「名古屋城」と双璧をなす立派なお城でした。高い天守からの眺めも
2024年4月8日 [フォトギャラリー] くれないのブタさん -
いざ! 九州 熊本編 その②
熊本城。1587(天正15)年の秀吉の九州平定に伴い隈本城に入った佐々成政が、失政により肥後国人一揆を誘発したことから切腹となり、翌年、加藤清正が城主となりました。清正は1591年から15年をかけて隈
2024年4月4日 [フォトギャラリー] くれないのブタさん -
いざ! 九州 長崎編 その①
大浦天主堂。正面からの絵柄はネットを始め色々なところで見ることが出来るので、少し変わった構図で撮った画像をタイトル画に持って来ました。1858年に日本は鎖国を解き5か国と条約を締結の上、横浜、神戸、長
2024年3月28日 [フォトギャラリー] くれないのブタさん -
いざ! 九州 長崎編 その②
グラバー園には幾つかの歴史的建造物があるのですが、全部を紹介するには紙面?が足りないので、グラバー邸の外観と内装を其々1点だけ紹介します。有名な観光名所なので、ネットで検索すれば綺麗な写真は沢山見つか
2024年3月20日 [フォトギャラリー] くれないのブタさん -
いざ! 九州 吉野ヶ里編
佐賀県に移動し、吉野ヶ里遺跡にやって来ました。国の特別史跡に指定され、国営の歴史公園として整備されています。広範囲に亘り開発を制限しており、最近でも新しいエリアで発掘調査が行われるなど、まだまだ何が出
2024年3月6日 [フォトギャラリー] くれないのブタさん -
いざ! 九州 大宰府編 その①
昨年行った函館は日数の制約もあり往復を航空機、現地はレンタカーというライドシェアを試し「結構これ効率いいね」と感じたことから、味を占めて、今回九州一周ツアーを「航空機+レンタカー+フェリー+新幹線」と
2024年2月29日 [フォトギャラリー] くれないのブタさん -
いざ! 栃木 二社一寺編 その②
引き続き「二社一寺編」です。「二社一寺」とは、日光東照宮、二荒山(ふたらさん)神社と日光山輪王寺となります。これら3つの寺社(日光山内)がひとまとめで世界遺産に登録されています。二荒山とは男体山のこと
2024年1月11日 [フォトギャラリー] くれないのブタさん -
いざ! 栃木 二社一寺編 その①
ソリオで初めての家族旅行に行って来ました。今回から数回に分けて旅行記(ツーレポ)をアップして行きたいと思います。実はこの旅行は家族がブタの永年勤続と長期単身赴任を慰労する為のサプライズ企画で、当日まで
2024年1月7日 [フォトギャラリー] くれないのブタさん