#吸気温計のハッシュタグ
#吸気温計 の記事
-
PIVOT OB MONITOR(OBM/OBM-2)
https://pivotjp.com/product/obm-2/今まで銀さん(NZE121カローラ、DE3FSデミオ)だとテクトムの燃費マネージャーを使用して燃費やら水温測定行ってあとはシガライタ
2025年4月15日 [パーツレビュー] デミ王2世参上!さん -
Defi Racer Gauge 温度計
真夏に向けて吸気温計を取り付け!全然後回しにするつもりでしたが探していたモデルを見付けてしまったので、、
2024年2月23日 [パーツレビュー] こじまる(^^)さん -
簡易吸気温計(パソコン用を流用)
PC用の温度計をちょっとだけ加工して、簡易吸気温計として使用することしました。水温計を取付けたついでの「まったくの遊びのつもり」でしたが、(水温計と比べ)温度変化が大きく、見ていて結構面白いです(^^
2023年3月31日 [整備手帳] masachiroさん -
吸気温計・EGルーム温度計 装着
冬とか寒い日にエンジンの掛かりが悪かったりするので、その目安としてエンジンルーム内の温度が分かるメーターと吸気温度が分かるメーターを取り付け。購入したのは”カシムラ 車内外サーモ AK-109”です
2017年3月27日 [整備手帳] さんまる/FJ20ETさん -
NAPOLEX 電波時計+温度計+電圧計 VTメータークロック
以前取り付けた物の外気温表示が調子悪くなったので取替ました。今度の物は、電波時計と温度計に加え、電圧計も搭載されています。また、今回の物は外気温センサーをエアクリ手前に設置して、吸気温度を表示するよう
2015年5月20日 [パーツレビュー] ねこたろさん -
HKS OB-LINK
車載式故障診断装置(OBD)のコネクターよりエンジンや車両の各種情報を抽出し、Bluetooth通信を用いてAndroid端末(タブレットやスマートフォン)に表示するシステムです。リアルタイムメータ表
2014年7月7日 [パーツレビュー] ちんたろうさん -
吸気温計(・ω・)ノ♪
今日は朝起きると庭がマッチロケ( ̄▽ ̄;)雪かと思ったら霜でしたw(爆)ひさしにはつららも…埼玉でつららなんて小川町より東じゃなかなか見ないですよ(´д`)(笑)ちなみに今日はTTに吸気温計を装着して
2013年12月21日 [ブログ] Lycoris@CL-FOURさん -
audio-technica. デジタル電圧計/温度計
シンプルな電圧計&温度計が欲しくて購入しました。バッテリーから電源供給する温度計ってなかなか無いんですよね。また、冬場のバッテリーコンディションを知りたいこともありまして。もともとこのパーツはオーディ
2013年8月2日 [パーツレビュー] てらっしー@CV1Wさん -
カシムラ GL-11 電波時計&内外気温度計
元々は、後部座席の人用の時計として付けたかったたのですが、イマイチいいとこがないので、電圧計の下に追加メーターっぽく付けました。バックライトは青とオレンジとチェンジ可能です。外気温センサーはみんカラ定
2013年2月5日 [パーツレビュー] たなかぎんがさん -
Kashimura AK-109改 外気温吸気温計
先日買ってきたカシムラの室内外温度計を使い方を変えて、片方をエアクリーナーボックスに仕込んで吸気温計にしてみますた( ̄▽ ̄)もう片方は普通に外気温計です。なんか数値が見えるのが増えてきて楽しいな( ̄▽
2013年2月5日 [パーツレビュー] あまともさん -
PIVOT 吸気温計 SG-IT
夏場の吸気温は気になります。しかし、吸気温が高いからと言って、特に手を施す訳でもなく、現状把握するだけです。モノはステッピングモーターを使って瞬時に温度を反映します。精度の高さは、こちら素人ですからこ
2012年8月28日 [パーツレビュー] kiiさん -
PIVOT CAN通信対応マルチゲージ X2C
プッシュボタンで簡単に水温と吸気温に切り替えられるマルチメーターです。取り付けは故障診断コネクタに接続するだけの簡単接続!優れ物だと思います。FITは警告灯だけで水温計が無いので以前から水温計は取り付
2012年8月28日 [パーツレビュー] black_cat_55さん -
PIVOT CAN通信対応マルチゲージ X2C
水温と吸気温の2 in 1 表示1台で2種類を切換表示できます。ピークホールド機能でピーク値を記憶し表示PROGAUGE(タコメーター)と共通デザイン。イルミも同色で違和感のないコンビネーション装着こ
2012年8月28日 [パーツレビュー] Werdnaさん -
吸気温センサーねじ込み+メーター設置
既に製造停止になって久しいPIVOTの吸気温計SG-ITですが、モノもちが良いのでまだ持ってます。NA車の純正エアクリで吸気温を気にしてもしょうがないですね。まあ、確認しときたい、それだけです。エアク
2009年9月10日 [整備手帳] kiiさん