#和三盆の城址探訪♪のハッシュタグ
#和三盆の城址探訪♪ の記事
-
上泉城址/上泉城址
戦国末期の城郭。大胡城の支城。上泉城は、桃ノ木川と藤沢川の合流地点に築かれた城。現在は本丸跡地+上泉郷蔵、西林寺(一の郭)、玉泉寺(出丸の土塁)が残ってます。此処の城主には『新陰流』の開祖「上泉伊勢守
2008年4月11日 [おすすめスポット] 和三盆@さん -
関東七名城の一つ/太田金山城址
金山城は、1469(文明元)年に岩松(新田)家純により築かれました。その後、岩松氏の重臣横瀬(由良)氏に実権が移っています。この時期、上野と呼ばれた群馬県地域は、越後の上杉氏、甲斐の武田氏、相模の小田
2008年4月11日 [おすすめスポット] 和三盆@さん -
龍岡城五稜郭/龍岡城五稜郭
先日山梨からの帰りに寄り道。日本に2ヶ所のみの五稜郭式城郭。現在は小学校の一角に城郭と台所の建物を残すのみ。ですが、近くの小高い山腹に有る「新海十二神社」から見下ろすとちゃんと五稜郭の形をしています。
2008年4月11日 [おすすめスポット] 和三盆@さん -
小学校を囲む土塁跡/芦田城址(藤岡城址)
現在の藤岡市立第1小学校の当たり在りました。現在は小学校を取り囲む土塁が当時を忍ばせ、城跡散策路になってます。案内板位は設置して貰いものです。北条氏が滅亡後、徳川家康は豊臣政権の大名として関東入国。そ
2008年4月11日 [おすすめスポット] 和三盆@さん -
名胡桃城跡/名胡桃城跡
R17を月夜野方面に走り、月夜野IC先の橋を渡り右側。北条氏、上杉氏の激しい北上州攻防戦の一拠点。本丸跡からの展望は最高で、沼田市内を一望に見渡せる立地から、当時の城の重要性が窺い知れます。
2008年4月11日 [おすすめスポット] 和三盆@さん -
北新波砦跡/北新波砦跡
箕輪城の砦跡。高崎市により北新波砦史跡公園として整備されてます。土塁等が残ってます。
2008年4月11日 [おすすめスポット] 和三盆@さん -
関東管領山内上杉憲実の居城/平井城址(平井城址公園)
藤岡市西平井に残る城址。平井城は関東管領山内上杉憲実が家臣長尾忠房に命じ築城させたと言う説。上杉顕定が築城と言う説が有ります。北条氏に敗れた上杉が長尾景虎(後の謙信)の元に逃げ、これをきっかけに景虎は
2008年4月11日 [おすすめスポット] 和三盆@さん -
大胡城跡/大胡城跡
戦国~江戸時代の城郭跡。大胡氏の居城。大胡氏の移転後(新宿)は配下の上泉氏の支配になりました。↑この繋がりで前橋と新宿は姉妹都市関係があるそうです。
2008年4月11日 [おすすめスポット] 和三盆@さん -
領民に慕われた秋元氏の居城/総社城址
総社城は、慶長6年に秋元長朝によって築かれた。秋元氏は長朝、泰朝の2代、30年に渡り総社の地を収めました。城郭は総社町内に渡った様で、城下を通過する三国街道(佐渡街道)は午前6時に開門、午後6時の閉門
2008年4月11日 [おすすめスポット] 和三盆@さん -
平井城の詰め城/平井金山城址(金山城址公園)
標高331mの金山の山頂から尾根筋に築かれた山城。西平井の平井城の詰め城として機能していたと見られている。平成9年に金山城址公園として整備され、物見台→本丸→井戸曲輪巡る登山コースに為ってます。賞味2
2008年4月11日 [おすすめスポット] 和三盆@さん