#四国八十八箇所のハッシュタグ
#四国八十八箇所 の記事
-
四国八十八箇所第八十六番札所・志度寺/志度寺(さぬき市〔旧志度町〕)
志度寺は、山号は補陀洛山、院号は清浄光院、真言宗善通寺派の寺院です。本尊は十一面観音菩薩。四国八十八箇所第八十六番札所です。推古天皇33(625)年、海洋技能集団海人族の凡園子(おおしそのこ)が霊木を
2025年6月19日 [おすすめスポット] ピズモさん -
四国八十八箇所 八十四番札所・屋島寺/屋島寺(高松市)
屋島寺は山号は南面山、院号は千光院、真言宗御室派の寺院です。天平勝宝6(754)年、鑑真和上が都に向かう途上屋島へ立寄り、北嶺に普賢堂を建て、その弟子恵雲律師が堂宇を整備して住職となったのが始まりと伝
2025年6月19日 [おすすめスポット] ピズモさん -
再掲:道産子が行く関西ツーリングのススメ 第9弾 藩士が征く四国八十八ヶ所巡礼ツーリング
関西ツーリング第9弾は再掲になります。結構な馬鹿をやらかした第9弾です……。分割日本一周を書いてる途中で書いたブログの再掲なので時系列的にズレてる部分もありますが、気にせず読んでいただけたら幸いです。
2024年12月28日 [ブログ] むらんげさん -
四国八十八箇所の第三番札所・金泉寺(こんせんじ)/金泉寺(板野町)
金泉寺(こんせんじ)は、山号は亀光山(きこうざん)、院号は釈迦院、高野山真言宗の寺院で四国八十八箇所の第三番札所です。天平年間(729〜749)に聖武天皇の勅願により行基菩薩が寺塔を建立し、「金光明寺
2024年10月23日 [おすすめスポット] ピズモさん -
四国八十八箇所の第二番札所・極楽寺/極楽寺(鳴門市)
極楽寺は、山号は日照山、院号は無量寿院、高野山真言宗の寺院で四国八十八箇所の第二番札所です。奈良時代に行基によって建てられたと言われています。弘法大師は弘仁6(815)年に37日間、阿弥陀経を唱え修法
2024年10月18日 [おすすめスポット] ピズモさん -
徳島県ハイドラCP緑化コンプリートしました!
「香川県ハイドラCP緑化コンプリートしました!」の続きです。香川県をコンプリート出来たので続けて徳島県のコンプリートを目指しまーす!3月31日 日曜日今遠征出発前の徳島県の灰色CPはこんな感じでした。
2024年5月6日 [ブログ] カンチ.さん -
道産子が行く関西ツーリングのススメ 第9弾④ 藩士が征く四国八十八ヶ所巡礼ツーリング④
ヒャッハー!狩り尽くしてやるぜぇ!と、世紀末的ネタ振りしつつ。関西ツーリング第10弾で、紅葉狩りならぬ桜狩りしてきたむらんげです。5kmにも及ぶ桜並木だそうです……頭おかしいですね!(褒め言葉w)って
2024年4月13日 [ブログ] むらんげさん -
道産子が行く関西ツーリングのススメ 第9弾③ 藩士が征く四国八十八ヶ所巡礼ツーリング③
日本一周の途中なら、突然始めた関西ツーリング第9弾も書いてる最中ですが、先程関西ツーリング第10弾が終わりました。ハイ、遭遇しました\(°o°)/ガードレール挟んで、距離にして5〜6mって
2024年4月8日 [ブログ] むらんげさん -
道産子が行く関西ツーリングのススメ 第9弾② 藩士が征く四国八十八ヶ所巡礼ツーリング②
さて、徹夜ですw↑笑ってる場合じゃねーよまぁ、その辺はともかく、続きです。まずは第18番札所・恩山寺。第19番札所・立江寺。第20番札所・鶴林寺。ここの仁王門は仁王像ではなく鶴が鎮座してました(写真に
2024年4月6日 [ブログ] むらんげさん -
道産子が行く関西ツーリングのススメ 第9弾① 藩士が征く四国八十八ヶ所巡礼ツーリング①
えー、タイトル通りです。日本一周を書いてる途中ですが、いきなり関西ツーリングの第9弾を書きます。いや、自宅に戻って色々確認したら洒落になってない事実が判明したんですもん。正直言って信じてもらえるとは全
2024年4月5日 [ブログ] むらんげさん -
子規や碧梧桐、漱石も訪れた四国八十八箇所霊場第五十一番札所・石手寺/石手寺(松山市)
石手寺(いしてじ)は、真言宗豊山派の寺院で四国八十八箇所霊場第五十一番札所の寺院です。神亀5(728)年に伊予国の太守、越智玉純が夢によってこの地を霊地と悟り熊野十二社権現を祀りました。聖武天皇の勅願
2022年11月27日 [おすすめスポット] ピズモさん -
四国八十八箇所・二十四番札所・室戸山最御崎寺/最御崎寺(室戸市)
最御崎寺(ほつみさきじ)は、四国霊場第二十四番札所です。室戸岬の高台に建つ古刹で、西の金剛頂寺に対して東寺とも呼ばれています。大同2(807)年に唐から帰国した弘法大師が、嵯峨天皇の勅願により伽藍を建
2022年10月27日 [おすすめスポット] ピズモさん -
長宗我部元親が復興した二十九番札所・土佐国分寺/土佐国分寺(南国市)
土佐国分寺は、天平13(741)年、聖武天皇の勅願により僧行基が建立した官寺で、当時は方六町の寺域を有し七堂伽藍が完備されていました。その後弘法大師の中興により四国第二十九番札所となりました。鎌倉時代
2022年10月27日 [おすすめスポット] ピズモさん -
長宗我部信親の墓がある三十三番札所・雪蹊寺/雪蹊寺(高知市)
雪蹊寺は、弘法大師が開基したと伝えられています。当時、雪蹊寺は少林山高福寺といいましたが、鎌倉時代に仏師運慶と長男湛慶が来山し慶運寺と改めました。その後廃寺となっていたのを、天正の未に月峰和上が住職に
2022年10月27日 [おすすめスポット] ピズモさん -
四国八十八箇所 八十五番札所・八栗寺/八栗寺(高松市・旧牟礼町)
八栗寺は山号は五剣山で、淳和天皇の天長6(829)年の創建で弘法大師空海の開基と伝えられる寺院です。五剣山の名は五つの峰が剣の尖のようにそびえ立っていることからつけられました。山頂に登って四方を展望す
2022年4月4日 [おすすめスポット] ピズモさん -
四国八十八箇所・十三番札所・大栗山大日寺/大日寺(徳島市)
大日寺は山号は大栗山(おおぐりざん)、院号は花蔵院、真言宗大覚寺派の寺院です。四国八十八箇所霊場第十三番、四国三十三観音霊場第五番札所です。弘基6(815)年この地 を訪れた弘法大師が境内の北側で修行
2020年12月8日 [おすすめスポット] ピズモさん -
2019 GW 石手寺
四国八十八か所の一つ
2019年10月12日 [フォトギャラリー] 元きないろZC32tokuさん -
四国八十八箇所・三十番札所・善楽寺/善楽寺(高知市)
善楽寺は、山号は百々山、院号は東明院、真言宗豊山派の寺院で四国八十八箇所霊場の第三十番札所です。大同5(810)年、空海(弘法大師)が高賀茂大明神(現在の土佐神社)の別当寺として、神宮寺とともに創建し
2017年10月25日 [おすすめスポット] ピズモさん -
東寺のご参拝
弘法大師のゆかりの寺をご参拝させて頂きました。
2017年6月2日 [フォトアルバム] maimaichan1さん -
徳島にドライブぅ~♪
2010年9月12日(日)徳島にドライブしました♪ウチのたいちゃんは最近徳島ラーメンがお気に入りなもんで(*^_^*)徳島ラーメン系、生卵が乗っかってるのが良いんだそうな♪今回は広東矢三本店へ行ってみ
2017年3月28日 [フォトギャラリー] みちくんさん