#国内仕様汎用バイキセノンプロジェクターのハッシュタグ
#国内仕様汎用バイキセノンプロジェクター の記事
-
結局「仮組み」で終了
今日は、左右のユニットを取付しようと思いましたが…工具の不備により本締めできずorzなので、この手の物がどうやって取付けられているのか?をUPしました。興味のある方、プロジェクター化を予定している方…
2010年6月17日 [ブログ] なった SS@そらちゃんとさん -
完成!カットラインたまんねぇ~!
テスト終了、殻閉じ終了、後は装着あるのみwww、整備手帳をどーぞ。あの配線のカムフラージュはそのままです…
2010年6月17日 [ブログ] なった SS@そらちゃんとさん -
純正部品入荷(ヘッドライト)
¥14,700×2さて…さて…さて…デカイ箱もあるし、1200W本職仕様のドライヤー2台あるし…。でも…忙しい…
2010年6月16日 [ブログ] なった SS@そらちゃんとさん -
殻、割れました
只今、割れました。所要時間約2時間…。今日はここまで。
2010年6月16日 [ブログ] なった SS@そらちゃんとさん -
本日の殻割りの前に…
仮組みしてみますた。風防とのクリアランスもOK。どんなもんでしょうか?
2010年6月16日 [ブログ] なった SS@そらちゃんとさん -
あの配線は
アルミテープにてカムフラージュいたしました。ついでに分解して構造の確認とレンズ拭きをしました。画像は今晩ウプ
2010年6月16日 [ブログ] なった SS@そらちゃんとさん -
クリアランス(プロジェクター)
風防とレンズのクリアランスです。わかりますかね、指の位置は風防の□印しの所です。2cm位かな?熱害は無いようです。
2010年6月16日 [ブログ] なった SS@そらちゃんとさん -
沸騰(怒)しそうなので…
オークションや通販で、ポン付けのHi/Lo切替式の汎用プロジェクター、バイキセノンプロジェクターを購入する際、カットラインや車検についての説明していない業者(ショップ)には購入前に必ず質問責めにしてみ
2010年1月14日 [ブログ] なった SS@そらちゃんとさん -
H4→プロジェクター化(殻割り編)
プロジェクター化の為のヘッドライトユニットの殻割りです。先ず、必要の無いH4バルブ固定用の金具を外します。特殊ネジとおもいきやマイナスドライバーでOKでした。※金具や工具をリフレクター内に落とさないよ
2010年1月9日 [整備手帳] なった SS@そらちゃんとさん -
H4→プロジェクター化(殻閉じ編)
今回は、ユニット本締め、バルブ空焼き、点灯試験、殻閉じまでやっちゃいました。後は装着あるのみです。締め付けはウォーターポンププライヤーにて。ガタついたりしないように確認しながら、しっかりと締め込みます
2010年1月9日 [整備手帳] なった SS@そらちゃんとさん -
ダイソー クランプ
ヘッドライトユニットの「殻閉じ」の際に大変重宝しました。新品のユニットよりも密着しました。水漏れを懸念される方にはオススメです。中2個セットで\105使用方法は整備手帳をどーぞ。
2010年1月9日 [パーツレビュー] なった SS@そらちゃんとさん -
H4→プロジェクター化(完成)
(水漏れの検証の為遅くなりました)完成したユニットを車体に組み込みました。コントローラーは左右独立で、それぞれのH4コネクターに接続します。イカ輪の電源は左右のポジションから分配します。車検対策の為に
2010年1月9日 [整備手帳] なった SS@そらちゃんとさん -
プロジェクター化の問題点
前ブログで触れましたが、光軸調整は意外と難しいです。プロジェクターの特性故(画像参照)、路面の凹凸やうねりでかなり遠方まで光が延びます(Hiビーム並)。車検合格のラインのままだと大変心が痛みます。それ
2010年1月9日 [ブログ] なった SS@そらちゃんとさん -
あれだけ注意したのに…
またまたプロジェクターネタですけどね~。国内仕様のカットライン(車検通過仕様)は\__か ̄ ̄\__ですよ。テスターの画面にもこのラインが引いてあります。これからプロジェクター化する方は注意して下さいね
2010年1月9日 [ブログ] なった SS@そらちゃんとさん