#国指定重要文化財のハッシュタグ
#国指定重要文化財 の記事
-
国指定重要文化財/大鳥居
海の中に建つ大鳥居は宮島のシンボル。実はこの大鳥居の根元は海底深く埋められているわけではなく、自分の重みだけで建っているのです。それなのに台風や地震がきてもびくともせず、動いたり、倒れたりしないのはな
2011年5月7日 [おすすめスポット] すぎちゃーさん -
国指定重要文化財/大願寺
亀居山放光院・大願寺の開基は不明ですが、建仁年間(1201~1204)の僧了海が中興の祖と云われる真言宗高野山派のお寺です。本尊薬師如来、脇士不動、毘沙門天。後奈良天皇の享禄年間(1528~1532)
2011年5月7日 [おすすめスポット] すぎちゃーさん -
国指定重要文化財/荒胡子神社
本殿は美しい小建築で、棟札には室町時代1441(嘉吉元)年に島田三郎左衛門尉宗が造立した旨が記されています。室町時代(15世紀前半)造立の例として、和様と禅宗様が混交しており、その中でも破風の曲線、扉
2011年5月7日 [おすすめスポット] すぎちゃーさん -
国指定重要文化財/五重塔
この五重塔は重要文化財で、応永14(1407)年建立、総高29.3m、建物の形式は禅宗様(ぜんしゅうよう)に和様(わよう)を加えた様式です。特徴として屋根軒先の反りが大きい(禅宗様)入口の板扉(和様)
2011年5月7日 [おすすめスポット] すぎちゃーさん -
黒島天主堂2
朝日を浴びる黒島天主堂※ 国指定重要文化財(建造物)
2010年9月5日 [フォトギャラリー] おだちんさん -
グラバー園/長崎市(グラバー園)
三菱重工業株式会社長崎造船所より旧グラバー住宅及び庭園の寄贈を受け一般公開した後、外国人居留地であったこの地に元々あった国指定重要文化財の旧グラバー住宅・旧リンガー住宅・旧オルト住宅を核に、市内に点在
2010年7月17日 [おすすめスポット] KitKatさん -
白川郷の合掌造り見学施設/国指定重要文化財 和田家
萩町合掌集落で最大規模を誇る合掌造りの建物で、現在も住居として活用しつつ、1階と2階部分を公開しています。合掌造りの窓からの眺めもなかなかいいもんですよ。集落の景観に風情がありますね~営業時間 9:0
2010年5月8日 [おすすめスポット] takknさん -
125年の時を経て・・・
北海道の鉄道史跡でもある「小樽総合博物館」そこに、現存するレンガ造機関車庫としては日本最古の「機関車庫三号」が、3年の保存修理工事を経て、4年ぶりに一般公開されると事もあり、これを逃すわけにも行かない
2010年4月30日 [ブログ] hiro-MK2 Ver.○○漢?さん -
仙台駅の隣の駅のそばにある重要文化財/卍仙台東照宮
JR仙台駅から仙山線、愛子行きで1個目の駅のそばにある重要文化財です。仙台藩二代藩主伊達忠宗が建立。時間潰しにちょっと『ちくさんぽ』wしてみました。<フォト>http://minkara.carvie
2010年4月9日 [おすすめスポット] ちくでん@さん -
建造物/和田家
萩町合掌集落で最大規模を誇る合掌造りです。江戸期に名主や番所役人を務めるとともに、白川郷の重要な現金収入源であった焔硝の取引によって栄えました。現在も住居として活用しつつ、1階と2階部分を公開していま
2010年3月16日 [おすすめスポット] すぎちゃーさん -
国指定重要文化財合掌造り/和田家
やっぱ、白川郷へ行ったら一つぐらいは中に入らないとね♪でも、大半は有料なんですよね。ちょっと驚き・・・ΣΣ(゚д゚lll)ガガーン!!そんなことで、おいらは和田家に入りましたよ。すごいっすね。合掌
2010年2月19日 [おすすめスポット] 蒼き破壊神さん -
銀杏城
『熊本城』(別名:銀杏城)築城1601年~1607年面積98万㎡ 周囲5.3㎞【国指定重要文化財】敷地広すぎ
2009年5月17日 [ブログ] コバっち☆さん -
お勧めスポットをアップ♪【和田家】
こんちゃっす♪さぁ~今日も時間がある限りいろいろとアップしていきますわ♪そんなことで、まずは親との旅行の写真をっと思ったんですが・・・その前に、展望台より次に向かった場所をお勧めスポットにアップしまし
2008年11月9日 [ブログ] 蒼き破壊神さん