#城のハッシュタグ
#城 の記事
-
織田信長の居城・清洲城/清洲城〔清須城〕(清須市)
清洲城は室町時代に尾張守護だった斯波義重が築城しました。その後、織田氏の所領となり、桶狭間の戦いのときもここから出陣しました。織田信長が城主となって以来、整備拡張が続けられました。天正10(1582)
2025年7月30日 [おすすめスポット] ピズモさん -
本来の清洲城跡・東海道新幹線の南側の公園/清洲城・清洲公園(清須市)
本来の清洲城は五条川を挟み復元された清洲城の対岸にあり、東海道新幹線に分断された形になっています。東海道新幹線の南側は清洲公園となっており、織田信長の銅像が建っています。清洲公園は、この公園は、「清洲
2025年7月30日 [おすすめスポット] ピズモさん -
夏休み三日目・シンデレラ城とサイゼリヤのホンモノ
オーストリアのインスブルック滞在三日目、さて今日は今回の旅のハイライト、ドイツのノイシュバインシュタイン城🏰このお城、ディズニーランドのシンデレラ城のモデルだそうで、映える城として有名なのです。クル
2025年7月27日 [ブログ] たれ蔵さん -
城山公園、三戸城2012
城山公園の三戸城です。今年の花見予定地でしたが、雨で流れました~。(城関連、履歴)
2025年7月16日 [ブログ] kk05さん -
毛利元就による赤穴瀬戸山城攻略の際築かれた陣城・武名ヶ平城/武名ヶ平城(飯南町〔旧赤来町〕)
武名ヶ平城(ぶながひらじょう)は、永禄5(1562)年の毛利元就による赤穴瀬戸山城攻略の際、見おろすことができる標高724mの武名ヶ平山に築かれた陣城といわれ、赤穴瀬戸山城に向かって小規模な削平地が構
2025年7月12日 [おすすめスポット] ピズモさん -
尼子十旗で三刀屋氏の居城・三刀屋城/三刀屋城(雲南市〔旧三刀屋町〕)
三刀屋城は三刀屋氏の居城です。承久3(1221)年、諏訪部扶長が三刀屋郷地頭職に任ぜられ築城したといわれています。諏訪部氏は三刀屋氏と称し、この城を居城としました。戦国時代、三刀屋久扶は月山富田城主・
2025年7月10日 [おすすめスポット] ピズモさん -
連続竪堀群が特徴・賀田城/賀田城(飯南町〔旧赤来町〕)
賀田城は、飯南町下来島の標高494mの松本山にあります。『赤穴家系図』には、石見の国人である佐波実連の弟・秀清が、都賀(現・美郷町)の高巻城に籠城したものの、後に下来島の高名和城に籠ったとあります。こ
2025年7月8日 [おすすめスポット] ピズモさん -
尼子氏時代には尼子十旗の一つに数えられ重要視された赤穴瀬戸山城/赤穴瀬戸山城(飯南町〔旧赤来町〕)
赤穴瀬戸山城は、赤穴荘の地頭となった佐波備中守常連が赤穴氏を名乗り、永和3(1377)年に築城に着手したと伝えられています。標高683m、赤穴城、瀬戸山城、衣掛城とも藤釣城とも呼ばれています。出雲・石
2025年7月3日 [おすすめスポット] ピズモさん -
🚙茨城県は土浦城址に立ち寄る💨
⚔️平将門が砦を築いたと伝説があるこの🏯城「土浦城」は、室町時代に八田知家の後裔で豪族の小田氏に属する若泉(今泉)三郎が築城したのが最初だとされています。廃藩置県にあっても城のほとんどが残されたらし
2025年7月3日 [ブログ] YossyU1さん -
白村江の戦いの後に築かれた屋島城/屋嶋城(高松市)
屋嶋城(やしまのき)は、日本書紀にその名が記されていたにも関わらず、長らくその実態が不明で、幻の城でした。663年の自村江の限いでの敗戦後、国防の危機に際して、中大兄皇子は倭国を守るために、九州から瀬
2025年6月19日 [おすすめスポット] ピズモさん -
奈良氏の居城・聖通寺城/聖通寺城(宇多津町)
聖通寺城は応仁年間に讃岐守護細川氏の家臣であった奈良元安によって築城されました。奈良氏は備前守元信、太郎兵衛元政と奈良氏が三代続きましたが、天正11(1583)年に長宗我部元親の軍勢に攻略され滅亡しま
2025年6月18日 [おすすめスポット] ピズモさん -
元々はこちらが高松城・喜岡城〔高松城〕/喜岡城〔高松城〕(高松市)
喜岡城(高松城)は、鎌倉時代の末期、建武の中興の功臣舟木(高松)頼重が讃岐守護職としてこの地に城をかまえていましたが、建武2年(1335)11月26日、足利尊氏の臣、細川定禅らの軍勢に攻められ、老父一
2025年6月18日 [おすすめスポット] ピズモさん -
前田氏の居城・前田城/前田城(高松市)
前田城は、前田氏の城です。十河城主十河存春(まさはる、景滋)の分家として弟の前田頼母頭宗存は、文明年中(1469~1486)にこの地に移住し、前田城を築きました。その後主殿頭宗春より甚之亟宗晴と続きま
2025年6月18日 [おすすめスポット] ピズモさん -
十河氏の居城・十河城 /十河城(高松市)
十河城は、十河氏の居城です。南北朝時代、山田郡の豪族植田景保の第4子吉保が十河城に分家し、城主となりました。以来、存景・存春(景滋)と続きました。その後、三好長慶の弟一存が養子に入り、鬼十河と恐れられ
2025年6月18日 [おすすめスポット] ピズモさん -
長宗我部元親によって落城・志度城/志度城(さぬき市〔旧志度町〕)
志度城は中州城ともいわれ、築かれた年代は明らかではありません。『全讃史』には「多田和泉守なるものここに居て安富の下なり」とあり、本城である雨瀧城の出城であったとされています。天正10(1582)年、長
2025年6月18日 [おすすめスポット] ピズモさん -
ローコストで遊ぶ[516]/関宿城博物館
利根川と江戸川に挟まれた、ほとんど県境に位置する城型博物館。スーパー堤防上に建てられたこのお城からも判る通り、地域の水害との戦いの歴史、そして民俗や伝承を展示した資料館となっていて、気張らずブラブラ見
2025年6月12日 [おすすめスポット] 3yoさん -
ふらり: 関宿城博物館(2025)
帰り道に「関宿」の文字が目に入ったので、久方ぶりに立ち寄り。相変わらず、白さを保ってますね。
2025年6月12日 [フォトギャラリー] 3yoさん -
🚙室町時代から残る土浦城まで💨
⚔️平将門が砦を築いたと伝説があるこの🏯城は、室町時代に八田知家の後裔で豪族の小田氏に属する若泉(今泉)三郎が築城したのが最初だとされています。廃藩置県にあっても城のほとんどが残されたらしいですが、
2025年6月12日 [ブログ] YossyU1さん -
五島家八代・宇久覚が築いたとされる岐宿城/岐宿城〔城岳展望所〕(五島市〔旧岐宿町〕)
岐宿城は、五島家八代・宇久覚が、弘和3(1383)年に字久島より移住してこの地に城を築いたとされることから、城岳と呼ばれています。この城は、中世特有の根小屋式山城(山麓に館を中心とした集落を構え、平時
2025年6月2日 [おすすめスポット] ピズモさん -
cx80でノイシュバンシュタイン城?
cx80で姫路にあるもう一つのお城、ノイシュバンシュタイン城をモチーフにした白鳥城に行ってきました。太陽公園というテーマパークにあります。いきなり田舎の山の上に現れるので、オォ⁉️ってなります。高いと
2025年6月1日 [ブログ] taizo06さん