#定在波のハッシュタグ
#定在波 の記事
-
DSPの導入6(音圧周波数特性の測定)
周波数測定についてです。結論から言うと、マイク(スマホ)を両耳の間でゆっくり往復させながら、ピンクノイズを測定するだけなんですが・・・。順番に説明していきます。
2025年7月24日 [整備手帳] oshoさん -
カーオーディオ 160Hzディップの謎(未解決)
20240524追記2年以上経過して、車内の機材や測定方法などがらりと変わりましたが、未解決です。何も変わっていないように思えます。同じ問題で悩んでいる方からコメントいただきましたので、文末に最近取っ
2024年5月24日 [ブログ] の り た まさん -
サブウーファーのインシュレーター作成
カロのTS-WX400DAを助手席下に入れていたのですが、サイズ的にかなりパツパツで低域がモワッとした感じがするのと、ドンッ♪というタイミングが少し遅れて聴こえることがありました。遅れの原因を調べてい
2021年12月13日 [整備手帳] kanimayoさん -
【Audio】要る? 要らない??
要る!!効果強すぎて使い辛いと感じている、リプラスの音響拡散パネル(生産終了品)ですが・・・床のこの1セットも無くした方が自然な音場になるんじゃないか?? 強~力な1枚より、緩~い効果の乱反射ブロック
2020年8月1日 [ブログ] show_300Bさん -
石粉粘土でバッフル作成
ドアスピーカー、スラントに挑戦するも上手い事いかないんでスピーカーの開口部の開き具合で定在波の調整してみようと考えていました。しかし、パテでやるのも大変そうだし、値段もソコソコかかるし何か良い物無いか
2014年12月8日 [ブログ] ライスまんさん -
【Audio】マニア宅訪問5♪
8ヶ月ぶりに行ってきました♪ (→前回のBlog)つい最近、電源ケーブルの1本が PAD:ドミナス→ヨルマ:ACランダ になり、さらにレベルアップしているはずだったのですが・・・あれっ? どうしちゃっ
2014年2月25日 [ブログ] show_300Bさん -
第10話 貧乏定在波対策テスト
やっと、色々と試験が出来る環境に戻りました。「そのまま放置」してたものですから、スピーカにうっすら埃が・・・なんて言う生やさしいもんじゃなく、ふっくら埃が乗っかってたりしますヾ(´▽`;)ゝこれまた放
2008年12月12日 [ブログ] ヒロXXさん