#宝物館のハッシュタグ
#宝物館 の記事
-
乃木神社/宝物館
昭和61年に建てられた宝物館です。拝観料は“おもいより”で、館内の展示物は撮影禁止でした。乃木将軍の真筆や宝刀をはじめ、ご夫婦愛用の品々などを多数展示してあり、とても見応えがありましたが、乃木さんは石
2025年4月20日 [おすすめスポット] てっちゃん@さん -
全国に4万社あまりある八幡様の総本宮/宇佐神宮
宇佐神宮は4万社あまりある八幡さまの総本宮です。深緑の杜に映える美しい本殿は国宝に指定されており、総本宮にふさわしい威容を誇っています。詳しくは関連リンクをご覧ください。
2025年4月20日 [おすすめスポット] てっちゃん@さん -
真田家伝来の大名道具などを展示・真田宝物館/真田宝物館(長野市)
真田宝物館は、昭和41(1966)年、真田家第12代当主、真田幸治氏により、当時の松代町に寄贈された大名道具を収蔵展示しています。真田家伝来の武具、刀剣、調度品、絵画作品、古文書など豊富な展示物が魅力
2021年8月22日 [おすすめスポット] ピズモさん -
国宝孔雀文磬を拝観!/宇佐神宮宝物館
宇佐神宮の敷地内にあり、中には国宝の孔雀文馨をはじめ、重要美術品や県の文化財などが収蔵、展示公開しています。深遠な宇佐の歴史と文化に触れることの出来る八幡文化の殿堂です。館内は撮影不可となっています。
2015年10月12日 [おすすめスポット] Marie's Gardenさん -
春日大社に奉納された武具などを展示する春日大社宝物殿/春日大社・宝物殿(奈良市)
春日大社の宝物殿は、収蔵品の貴重さから平安時代の「正倉院」と称えられているそうです。春日大社御鎮座当初の古神宝類、平安、鎌倉、南北朝時代にわたる刀剣、甲冑の優品の数々を含む国宝349点、重要文化財17
2015年6月27日 [おすすめスポット] ピズモさん -
男一匹こんぴら参り ~その5~
最近定着しつつあるこの冒頭挨拶。私本来の落ち着いた雰囲気をアピールするにはもってこいと言えるでしょう。なんて言ってる暇があるならとっととブログ進めろや!!と言われそうなので激更新!!本日二度目のこんに
2011年12月30日 [ブログ] 恒さんさん -
厳島神社に奉納されてきた宝物を収蔵・厳島神社宝物館/厳島神社宝物館(廿日市市・旧宮島町)
厳島神社は歴史のある神社だけあって奉納された数々の美術工芸品や武具、資料などが奉納されてきました。宝物館では平家納経や武将達が奉納した刀剣類などを所蔵しています。平家納経は普段はレプリカを展示していま
2010年7月4日 [おすすめスポット] ピズモさん -
織田信長愛用の「三足の蛙」などを展示する宝物館・本能寺大寶殿宝物館/本能寺大寶殿宝物館(京都市中京区)
本能寺大寶殿宝物館は、本能寺の寺宝を展示する宝物館です。織田信長公愛用の品々、狩野派の絵画などを展示しています。特に、本能寺の変の際に鳴きだしたといわれる「三足の蛙」の香炉は必見です。「三足の蛙」の香
2010年6月27日 [おすすめスポット] ピズモさん -
孫子の旗、諏訪神号の旗、武田信玄の甲冑、軍配などを展示・恵林寺の信玄公宝物館/恵林寺・信玄公宝物館(甲州市・旧塩山市)
恵林寺境内にある宝物館です。武田信玄関係の資料を展示しています。孫子の旗、諏訪神号の旗、武田信玄の甲冑、軍配、肖像画、武田二十四将の肖像画など武田信玄に興味のある人には必見の宝物館です。開館時間 9:
2010年5月5日 [おすすめスポット] ピズモさん -
木曜から
ちょっと高知へ行ってきます。一日目は移動で消えます。二日目は山内家宝物資料館 旧山内家下屋敷長屋 高知城 龍馬の生まれたまち記念館 桂浜 坂本龍馬記念館。回りきれるか??時間があれば自由民権記念館と大
2010年2月2日 [ブログ] わく@濵松さん -
出雲大社の宝物館/彰古館(しょうこかん)
大正3年(1914年)の建造で、宝物殿ができる前は、文庫の古文書や宝物を収蔵展示してたが、今は、一階にはだいこく・えびす像が展示され、二階には出雲大社の信仰に関する資料が展示されている。
2009年7月13日 [おすすめスポット] とまと♪さん