#寺社仏閣のハッシュタグ
#寺社仏閣 の記事
-
鳥取藩の家臣津田氏の菩提寺・体玄寺/体玄寺(琴浦町〔旧東伯町〕)
体玄寺は、山号を覚天山といい、臨済宗妙心寺派に属する寺院です。鳥取藩の家臣として八橋に陣屋を構え、この地を治めた津田氏の菩提寺として知られています。津田家は、関ヶ原の戦い以後に池田家に召し抱えられ、重
12時間前 [おすすめスポット] ピズモさん
-
八幡宮と天満宮を勧請した御厨神社/御厨神社(明石市)
御厨神社は、誉田別尊(応神天皇)、菅原道真、素蓋鳴命(牛頭天王)を祀る神社です。由緒は不明ですが、神功皇后の西征の際、この二見浦に船を泊めて船子を加え兵糧を集めた時、土地の者が食物を奉ったところといわ
2025年11月9日 [おすすめスポット] ピズモさん
-
ぼたん寺として知られる薬師院/薬師院(明石市)
薬師院は、山号は清冷山、高野山真言宗の寺院です。天平2(730)年、行基により建立された清冷山閼伽寺(あかでら)が始まりと伝えられています。仁和年間(885〜889)には七堂伽藍を有し、20を超える塔
2025年11月9日 [おすすめスポット] ピズモさん
-
旧明石藩主松平家廟所がある長寿院/長寿院(明石市)
長寿院は明石藩松平氏の菩提寺です。寛永4(1627)年空澤養運上人を開基にして融国寺と号する禅寺でしたが、越前大野藩から明石藩に入部した松平直明の帰依を受け浄土宗西山派の寺院長寿院となりました。昭和2
2025年11月7日 [おすすめスポット] ピズモさん
-
柿本人麻呂を祀る柿本神社/柿本神社(明石市)
柿本神社は、仁和3(887)年に明石の岡にあった楊柳寺(後の月照寺)の覚証という住僧が夢中に柿本人麿の神霊がこの地に留まっているのを感得し、寺の裏の古塚がその塚であることが判明したために塚上に人麿を祀
2025年11月7日 [おすすめスポット] ピズモさん
-
徳川家康、松平直良、直明を祀る明石神社/明石神社(明石市)
明石神社は明石藩9代藩主松平直常が松平家の先祖の徳川家康、松平直良、直明の霊を祀ったのがはじまりで、元々明石城内にありました。明治32(1899)年に現在地に移転され、11代藩主松平直純が建てたと言わ
2025年11月7日 [おすすめスポット] ピズモさん
-
伊知都比売神社の論社・伊弉冊神社/伊弉冊神社(明石市)
伊弉冊神社は、延喜式神名帳には、明石郡岩屋の土産神、伊知都比売神社で、崇神天皇6(92)年9月10日に勧請された式内社だそうです。現在、明石郡内には同名の神社はなく、明石市大蔵本町の稲爪神社、稲爪神社
2025年11月7日 [おすすめスポット] ピズモさん
-
源氏物語、平清盛ゆかりの寺院・善楽寺/善楽寺(明石市)
善楽寺は山号は法寫山、天台宗の寺院です。円珠院・戒光院・実相院の総称をいいます。孝徳天皇の大化年中に天竺の高僧、法道仙人が開創しました。明石で最も古い寺で、源氏物語の舞台になり、平清盛のゆかりの地です
2025年11月7日 [おすすめスポット] ピズモさん
-
光源氏の月見寺・無量光寺/無量光寺(明石市)
無量光寺(むりょうこうじ)は山号は月浦山、浄土宗の寺院です。門前にある細い道は「蔦の細道」と呼ばれ、光源氏が明石の君が住む「岡部の館」に通った道のモデルとされています。また、光源氏が月見をしたお寺で「
2025年11月6日 [おすすめスポット] ピズモさん
-
明石城の産土神・岩屋神社/岩屋神社(明石市)
岩屋神社は、延喜式神名帳の伊和都比売神社に比定される神社の一つで、社伝によると、成務天皇13(143)年6月15日に成務天皇の勅命により、淡路島の岩屋より神を勧請して創建されたと伝えられています。。創
2025年11月6日 [おすすめスポット] ピズモさん
-
桶狭間の戦いゆかりの寺宝などを有する長福寺/長福寺(名古屋市緑区)
長福寺は和光山天澤院と号する浄土宗西山派(西山浄土宗)の寺院です。天文7(1538)年善空南立上人によって中興開山されました。寺伝に、永禄3(1560)年5月桶狭間の戦いのとき、上人は今川義元の軍勢が
2025年10月31日 [おすすめスポット] ピズモさん
-
因幡東照宮・鳥取東照宮〔樗谿神社〕/鳥取東照宮〔樗谿神社〕(鳥取市)
鳥取東照宮は、慶安3(1650)年、鳥取藩主池田光仲によって日光東照宮の分霊を勧請して造営され、当初は因幡東照宮と呼ばれていました。池田光仲は、池田輝政と徳川家康の娘督姫の孫にあたり、徳川家康の曾孫に
2025年10月28日 [おすすめスポット] ピズモさん
-
「萩の寺」としても有名な勝念寺/勝念寺(京都市伏見区)
勝念寺は、山号は安養山、院号は往生院、浄土宗の寺院です。浄土宗知恩院末の当寺は、織田信長が深く帰依した聖誉貞安上人により、天正15(1587)年に開創されました。天正10(1582)年の本能寺の変にお
2025年10月15日 [おすすめスポット] ピズモさん
-
仏殿は国の重要文化財・最恩寺/最恩寺(南部町)
最恩寺は、山号は福士山、本尊は釈迦如来、臨済宗妙心寺派の寺院です。長久年間、後朱雀天皇の時代の開創で、南部町最古の建立と云われています。天台宗に属していましたが後に甲斐源氏武田氏の帰依を受け臨済宗に転
2025年10月13日 [おすすめスポット] ピズモさん
-
源頼朝が曽我兄弟の孝心に感じ建立させた曽我八幡宮/曽我八幡宮(富士宮市)
曽我八幡宮は、源頼朝が曽我兄弟の孝心に感じ、兄弟の英霊を祀るよう畠山重忠を遣わし、建久8(1197)年に上原の住人渡辺主水に祭らせたと伝えています。この地は、新田四郎忠常の陣所の近く、十郎祐成が討たれ
2025年10月7日 [おすすめスポット] ピズモさん
-
源頼朝の命を受けた岡部泰綱が創建・曽我八幡宮/曽我八幡宮(富士市)
曽我八幡宮の主祭神は応神天皇で、本殿には曽我兄弟の神像が祀られています。「曽我八幡宮略緑起」によると、曽我八幡宮は曽我兄弟が仇討ちを遂げてから4年後の建久8(1197)年、源頼朝の命を受けた岡部泰綱が
2025年10月5日 [おすすめスポット] ピズモさん
-
富士川の合戦ゆかりの地・横割八幡宮/横割八幡宮(富士市)
横割八幡宮は、祭神を応神天皇とする神社です。治承4(1180)年10月、源頼朝と平維盛が富士川を挟んで対陣しました。富士川の合戦です。この時源頼朝が弓矢と馬を奉納し平氏追討の戦勝祈願をしたところ、20
2025年10月4日 [おすすめスポット] ピズモさん
-
大ソテツで知られる能満寺/能満寺(吉田町)
能満寺は山号は吉祥山、臨済宗妙心寺派の寺院です。小山城の麓にあります。鎌倉建長寺開山蘭渓道隆二世の法孫定門は、弘長2(1262)年4月、亀山天皇の許可をえて、 生国初倉庄片岡郷に一寺を開き、吉祥山能満
2025年10月2日 [おすすめスポット] ピズモさん
-
山門の龍の彫刻は牧之原市指定文化財・浄心寺/浄心寺(牧之原市〔旧相良町〕)
浄心寺は山号は長勝山、日蓮宗の寺院です。寛永元(1624)年、京都伏見の元住人で、相良湊で廻船業を営んでいた西尾源兵衛が、先祖の菩提を弔うために出家し、浄心日清と称して開創しました。江戸後期には、田沼
2025年9月23日 [おすすめスポット] ピズモさん
-
相良城の杉戸や田沼意次ゆかりの陣太鼓がある般若寺/般若寺(牧之原市〔旧相良町〕)
般若寺は、山号は円覚山、曹洞宗の寺院です。文明9(1469)年の建立です。「相良城の杉戸」、「陣太鼓」は市指定文化財になっています。また、平安時代の治暦2(1066)年の写経である紙本墨書大般若経(だ
2025年9月23日 [おすすめスポット] ピズモさん

